自作VSTのoctaverを考える。 - akitのギター部屋

自作VSTのoctaverを考える。

分周回路、

フリップフロップ回路

論理回路

論理ゲート

周波数の2回を1回に数える。

オシレーターのたすきがけ

オクターバーの回路に突っ込むには高音域をしぼって、歪ませて矩形波に近い状態にする

など、オクターバーのことを考えてインターネットを調べると、このような内容が書かれています。

ただ、SynthEditでそれを表現するには、どうすればいいんだ?

と、悩んでいました。

フリップフロップ回路はオシレーターのたすきがけというが、SynthEditはフィードバック、ループは作れないシステムみたいだしどうすればいいんだ?と。

ですが、今日、やり方がわかりました。下のオクターブ音が出ました。

論理回路系だとは思っていましたが、Binary Counterというのを使うとオクターブ下が出ました。2オクターブ下も出ました。

インターネットでバイナリーカウンターを調べると周波数を2分の1に数えると、ちゃんと書いてありました。

これで、オクターバー作りの環境がととのいました。

あとは、作るだけです。


関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

https://akit1974.blog.fc2.com/tb.php/88-3630eee2