自作VSTのoctaverを考える。
2010-12-21|SynthEdit制作
分周回路、
フリップフロップ回路
論理回路
論理ゲート
周波数の2回を1回に数える。
オシレーターのたすきがけ
オクターバーの回路に突っ込むには高音域をしぼって、歪ませて矩形波に近い状態にする
など、オクターバーのことを考えてインターネットを調べると、このような内容が書かれています。
ただ、SynthEditでそれを表現するには、どうすればいいんだ?
と、悩んでいました。
フリップフロップ回路はオシレーターのたすきがけというが、SynthEditはフィードバック、ループは作れないシステムみたいだしどうすればいいんだ?と。
ですが、今日、やり方がわかりました。下のオクターブ音が出ました。
論理回路系だとは思っていましたが、Binary Counterというのを使うとオクターブ下が出ました。2オクターブ下も出ました。
インターネットでバイナリーカウンターを調べると周波数を2分の1に数えると、ちゃんと書いてありました。
これで、オクターバー作りの環境がととのいました。
あとは、作るだけです。
フリップフロップ回路
論理回路
論理ゲート
周波数の2回を1回に数える。
オシレーターのたすきがけ
オクターバーの回路に突っ込むには高音域をしぼって、歪ませて矩形波に近い状態にする
など、オクターバーのことを考えてインターネットを調べると、このような内容が書かれています。
ただ、SynthEditでそれを表現するには、どうすればいいんだ?
と、悩んでいました。
フリップフロップ回路はオシレーターのたすきがけというが、SynthEditはフィードバック、ループは作れないシステムみたいだしどうすればいいんだ?と。
ですが、今日、やり方がわかりました。下のオクターブ音が出ました。
論理回路系だとは思っていましたが、Binary Counterというのを使うとオクターブ下が出ました。2オクターブ下も出ました。
インターネットでバイナリーカウンターを調べると周波数を2分の1に数えると、ちゃんと書いてありました。
これで、オクターバー作りの環境がととのいました。
あとは、作るだけです。
- 関連記事
-
- 自作VST MID BOOSTER 見た目GUI (2011/01/25)
- 自作VST MID BOOSTER制作中 SynthEdit (2011/01/21)
- 自作VST TONE KING 特徴 (2011/01/02)
- 自作VST TONE KING 完成。SynthEdit (2011/01/02)
- SynthEditの思い込み。 (2010/12/30)
- 自作VST octMASTER完成。SynthEdit (2010/12/24)
- 自作VST オクターバー作り (2010/12/23)
- 自作VSTのoctaverを考える。 (2010/12/21)
- 自作VST octfuzz改 完成。SynthEdit (2010/12/17)
- 自作VST octfuzz改 見た目作り (2010/12/17)
- これからの自作VST (2010/12/15)
- 自作VST VHamp SynthEdit (2010/12/15)
- 自作VST OD-X SynthEdit (2010/12/13)
- 自作VST 鉄板REV.st SynthEdit (2010/12/13)
- 自作VST octfuzz SynthEdit (2010/12/11)
スポンサーサイト