フロイドローズを固定化する一番安くて簡単な方法!
フロイドローズユニットを固定化するためには
いろんな方法があると思いますが、
例えば、売られてるもので、
エレキギター本体に加工が必要なもの、
加工が必要でなくても値段が高い物、
適当なL字型の金属をビス止めして固定するなど
いろいろあると思います。
自分の場合、エレキギター自体を加工したくなかったので、
木片を挟み込んで固定することにしました。
用意した木材(木片)は、相当前に買っておいた
小学生が夏休みに作るような工作用の
木の詰め合わせセットからの物です。
木の名前は分かりませんが、堅めの木です。
日曜大工の物を売ってるところだったら、
いろんな種類の細かい木材が
結構いっぱい入って数百円で売られてると思います。
フロイドローズを固定化したのは、
一番最近買ったSCHECTER Omen Extreme FRです。
↓

本当はガスリー・ゴーヴァンが付けてるような
tremol-noを付けたかったんですが、
値段が4万円のエレキギターにつけるには、
ちょっと値段が高いなと思ったので、
単純に木を挟み込むことで固定化しました。
この方法だと
木をノコギリなどで加工しないといけませんが、
木だと材料費が50円も掛かってないと思います。
人によってはタダで手に入ると思います。

今回の木の大きさは、
厚さが6mmで、縦横29mm×25mmです。
ちょうど良い厚さの物がありました。
SCHECTER Omen Extreme FRには厚さ6mmがピッタリです。
ボディ表面ととフロイドローズユニットがちょうど平行になります。
フロイドローズの
サスティンブロックとボディの間に挟み込みます。

そしたら、スプリングの強さを調整するネジを
低音弦をチョーキングしても
フロイドローズユニットが浮き上がらなくなるまで
しめこみます。

フロイドローズがフローティング状態だと
ボディからスプリングがつながってる金属板?までの長さが17mmぐらいでしたが、
木を挟み込んでからは、12mmぐらいになりました。
そのぐらいネジを締め込んだということです。
弦の太さが010から046なので12mmですが、
009から042とかだったら締め込みがゆるくても良いと思います。
フロイドローズユニットを固定化する良い点は?
・チューニングが楽になる。
・ダブルチョーキングで音程が不安定になりづらくなる。
・トレモロアームで必要以上に遊ばなくなる。
・操作する要素が減るので、プレイに集中できる。
などです。
挟み込む木の材質、硬さ、大きさによって
音色も変わってくると思います。
こんな感じでフロイドローズを固定化する
簡単な方法を書きましたが、
固定されっぱなしは嫌だ!という人もいると思います。
フロイドローズユニットを固定したり
固定しなかったりいろいろ自由にしたい人はこちら
↓
>>楽天市場でTREMOL-NOの取扱店を見る
フロイドローズを固定化する一番安くて簡単な方法!
でした。
- 関連記事
-
- パソコン買い換えで欲しい中古パソコンのスペック! (2013/04/06)
- 握りやすい疲れにくいパソコンマウス人間工学デザイン (2013/03/26)
- パソコンのDVDトレイが開かない時に開ける方法 (2013/03/07)
- 古いパソコンのケースが物凄く熱い!買い替えたい! (2012/08/20)
- パソコンのDVDの出し入れスイッチが効かなくなった。 (2012/07/14)
- パソコンなどの外部機器を接続した通信の上限額8190円にしてみた (2012/05/12)
- スタインバーグでアクティベーションやり直し (2012/05/06)
- フロイドローズを固定化する一番安くて簡単な方法! (2012/04/15)
- エレキギターにハイパスフィルター追加などの微調整 (2012/01/09)
- ZOOM G3に付いてきたSequel LEのアクティベーション (2012/01/02)
- エレキギターなどのネジ穴がゆるくなった時の解決方法 (2011/09/05)
- ZOOM ZFX CONTROL PACKAGEの今の値段。通販 (2011/05/31)
- YAMAHA FX770のINSERTにローカットフィルター (2011/05/27)
- YAMAHA FX770 リチウム電池交換 (2011/05/21)
- 安上がりな弦の張り方。 (2011/03/10)