自作VST OD-X SynthEdit
2010-12-13|SynthEdit制作


SynthEditで作った自作VSTエフェクター
OD-Xを紹介します。
BOSSのオーバードライブを意識して作りました。
これの歪み部分は、Waveshaperで作りました。
回路の流れは、
まず、ハイパス回路でローカットして、音量を少し増幅してから、Waveshaper3に入ります。また少し音量を増幅してから、軽くローカットしてWaveshaper2に入ります。またまた、音量を少し増幅してからトーン回路でハイカットのボリュームを付けました。
GAINは入力後のVCAでコントロールして、LEVELはWaveshaper2の後のVCAでコントロールしています。
音質的には、回路がシンプルなせいなのか、ナチュラルな歪みで500Hzあたりがピークです。
今まで紹介してきた自作VSTはMIDIコントロールでつまみの位置を設定保存することが出来たんですが、Waveshaper3の中に表示されてる11個の四角いポイントの設定保存の方法がわからないので作った時の設定のままの状態です。
設定保存は出来ませんが11個の中の1つをいじると歪みがディストーションぽくなります。
前に紹介した自然ODよりは歪みが少し強めです。
- 関連記事
-
- 自作VST octMASTER完成。SynthEdit (2010/12/24)
- 自作VST オクターバー作り (2010/12/23)
- 自作VSTのoctaverを考える。 (2010/12/21)
- 自作VST octfuzz改 完成。SynthEdit (2010/12/17)
- 自作VST octfuzz改 見た目作り (2010/12/17)
- これからの自作VST (2010/12/15)
- 自作VST VHamp SynthEdit (2010/12/15)
- 自作VST OD-X SynthEdit (2010/12/13)
- 自作VST 鉄板REV.st SynthEdit (2010/12/13)
- 自作VST octfuzz SynthEdit (2010/12/11)
- 自作VST ドンシャリフィルター (2010/12/10)
- 自作VST CRUNCH MARTER SynthEdit (2010/12/07)
- ギターアンプの周波数特性 (2010/12/05)
- 自作VST VAIdisX SynthEdit (2010/12/05)
- Bmp画像からPNG画像へ (2010/12/05)
スポンサーサイト