自作VST 鉄板REV.st SynthEdit
2010-12-13|SynthEdit制作

SynthEditで自作したVSTエフェクター
鉄板REV.stを紹介します。
ステレオでリバーブの左右の定位位置を操作できる物が欲しいと思って作りました。
回路の流れは、
ステレオなので左右1つずつで2系統作ります。
リバーブの低域のだぶつきを取るためにハイパスフィルターを通して、Delay2モジュールでフィードバックは、ほとんど無しの状態で次のリバーブモジュールに繋ぐために初期反射用プリディレイを作ります。
リバーブモジュールはダウンロードしたUD-Reverbを使いました。このモジュールは、ステレオなので、作りやすいです。
リバーブモジュールの次は、stereo panに入って定位をいじれます。
原音は入力のハイパスを通る前にステレオで別系統になっています。この原音を音量を2倍にするためMultiplyに通して2倍にして、ボリュームを付けています。
原音、リバーブ音を分けているので原音のみ、リバーブ音のみにボリューム設定出来て、リバーブの拡がりをモノラルからステレオ、定位の操作、リバーブ音のローカット、ハイカットなども出来ます。
実際の音色は、ちょっと固めかなと思いました。鉄板リバーブを意識してたので問題無いですが、次にリバーブを作る時は、音をなまらせるためにサチュレーター的な物を加えたいなと思いました。
- 関連記事
-
- 自作VST Clipper&GATE SynthEdit (2010/12/03)
- Bmp画像からPNG画像へ (2010/12/05)
- 自作VST VAIdisX SynthEdit (2010/12/05)
- ギターアンプの周波数特性 (2010/12/05)
- 自作VST CRUNCH MARTER SynthEdit (2010/12/07)
- 自作VST ドンシャリフィルター (2010/12/10)
- 自作VST octfuzz SynthEdit (2010/12/11)
- 自作VST 鉄板REV.st SynthEdit (2010/12/13)
- 自作VST OD-X SynthEdit (2010/12/13)
- 自作VST VHamp SynthEdit (2010/12/15)
- これからの自作VST (2010/12/15)
- 自作VST octfuzz改 見た目作り (2010/12/17)
- 自作VST octfuzz改 完成。SynthEdit (2010/12/17)
- 自作VSTのoctaverを考える。 (2010/12/21)
- 自作VST オクターバー作り (2010/12/23)
スポンサーサイト