SynthEditでLeCab2的なアンプキャビネットシミュレータを作ってみたい
2011-07-24|SynthEdit制作
SynthEditでLeCab2的なアンプキャビネットシミュレータを作ってみたい
syntheditで、今まで、オーバードライブ、ディストーション、
リバーブ、オートワウ、タッチワウ、ギターアンプなどの
VSTを作ってきましたが、
poulinのLeCab2とかのインパルスレスポンスIRを扱うような、
VSTは、どういう風に作られてるんだ?
と、疑問に思うようになってきました。
ただEQカーブを変えるようなアンプキャビネットシミュレーターは、
簡単に作れるような気がしますが、
インパルスレスポンスIRをころころ変えるような
キャビネットシミュレーターVSTは、難しいです。
インパルスレスポンスIRは、大体.wavの状態で、
ギターアンプVSTを通り抜けた音にキャビネットと
マイクのの癖を付ける事になります。
リアルタイムに.wavで癖付けをしてる事になります。
どういう変換がされてるんでしょうか?
むずかしいです。研究中です。
syntheditで、今まで、オーバードライブ、ディストーション、
リバーブ、オートワウ、タッチワウ、ギターアンプなどの
VSTを作ってきましたが、
poulinのLeCab2とかのインパルスレスポンスIRを扱うような、
VSTは、どういう風に作られてるんだ?
と、疑問に思うようになってきました。
ただEQカーブを変えるようなアンプキャビネットシミュレーターは、
簡単に作れるような気がしますが、
インパルスレスポンスIRをころころ変えるような
キャビネットシミュレーターVSTは、難しいです。
インパルスレスポンスIRは、大体.wavの状態で、
ギターアンプVSTを通り抜けた音にキャビネットと
マイクのの癖を付ける事になります。
リアルタイムに.wavで癖付けをしてる事になります。
どういう変換がされてるんでしょうか?
むずかしいです。研究中です。
![]() | ![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- MIDに凹んだ癖のあるOD制作見た目の調整 (2011/03/27)
- MIDに凹んだ癖のあるオーバードライブ完成 (2011/03/29)
- 周波数特性MIDに凹んだ癖のあるオーバードライブ (2011/03/30)
- SynthEditでオートワウ?タッチワウを作ってみる。 (2011/05/14)
- KnobManでタッチワウ自作VSTのつまみ作り (2011/05/16)
- SynthEditでタッチワウに機能追加 (2011/05/17)
- SkinManでタッチワウの見た目GUI作り (2011/05/18)
- SynthEditでタッチワウにトーン回路追加 (2011/05/19)
- SynthEditで自作タッチワウ、オートワウVST完成 (2011/05/22)
- akiT-Wah 自作VST 回路の流れ SynthEdit (2011/05/24)
- Knobman1.49Skinman0.999iをダウンロードしてみた。 (2011/07/04)
- SynthEditでLeCab2的なアンプキャビネットシミュレータを作ってみたい (2011/07/24)
- MXR Custom Badass '78 Distortionの回路図らしき物 (2011/09/10)
- SynthEditでディストーション制作中 (2011/09/12)
- 1974distortionの回路の流れ (2011/09/24)
スポンサーサイト