V-AMP2 RECTIFIDE HEAD & IR Marshall 1960AV V30をYouTubeにアップ
2011-06-05|YouTube
V-AMP2 RECTIFIDE HEAD & IR Marshall 1960AV V30をYouTubeにアップ
V-AMP2 RECTIFIDE HEAD & IR Marshall 1960AV V30を
組み合わせた音源をYouTubeにアップしました。
BEHRINGER V-AMP2は、2005年あたりに良く使ってたものです。
前回は、音源が長すぎたので、今回は、96秒で短くしました。
30f/sで、音が64kbpsです。
V-AMP2で軽くディレイとリバーブを掛けています。
映像の方は、パーティクルの桜吹雪とフラクタル映像の変化を
aviにしたものを取り込みました。
音源だけ録音する場合、自分は、VSTをチェーン化する(つなげる)為に
フリーソフトのMultifxVSTと、スタンドアローン化
(MTRを起動しなくても良い。動作が軽い。デスクトップ上の物を簡単に録音できる)
する為にSAVIHostを組み合わせて使っています。
SAVIHostを起動すると、すぐ録音出来ます。赤い録音ボタンが付いてます。
録音したwavを今度は、フリーソフトのSoundEngine Freeで音量を整え、
はじめとおわりをフェードイン・フェードアウトして、
aviutlで組み合わせる素材にします。
このブログのリンクから、YouTubeのakitチャンネルに行けます。
V-AMP2 RECTIFIDE HEAD & IR Marshall 1960AV V30を
組み合わせた音源をYouTubeにアップしました。
BEHRINGER V-AMP2は、2005年あたりに良く使ってたものです。
前回は、音源が長すぎたので、今回は、96秒で短くしました。
30f/sで、音が64kbpsです。
V-AMP2で軽くディレイとリバーブを掛けています。
映像の方は、パーティクルの桜吹雪とフラクタル映像の変化を
aviにしたものを取り込みました。
音源だけ録音する場合、自分は、VSTをチェーン化する(つなげる)為に
フリーソフトのMultifxVSTと、スタンドアローン化
(MTRを起動しなくても良い。動作が軽い。デスクトップ上の物を簡単に録音できる)
する為にSAVIHostを組み合わせて使っています。
SAVIHostを起動すると、すぐ録音出来ます。赤い録音ボタンが付いてます。
録音したwavを今度は、フリーソフトのSoundEngine Freeで音量を整え、
はじめとおわりをフェードイン・フェードアウトして、
aviutlで組み合わせる素材にします。
このブログのリンクから、YouTubeのakitチャンネルに行けます。
![]() | ![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- akiT-Wah 自作 VST & poulin LEGION DEMOをYouTubeにアップ (2011/05/22)
- YouTubeセッションがタイムアウトになりました (2011/05/23)
- YouTube映像の表示が小さい。拡大と標準 (2011/05/24)
- YAMAHA FX770 & IR Rectifier DEMOをYouTubeにアップ (2011/05/26)
- YAMAHA FX770 Locut Filter INSERTをYouTubeにアップ (2011/05/28)
- Fuzz & guitar PREAMP 自作VST & WahをYouTubeにアップ (2011/05/30)
- IGNITE TS-999 & Poulin LEGIONをYouTubeにアップ (2011/06/03)
- V-AMP2 RECTIFIDE HEAD & IR Marshall 1960AV V30をYouTubeにアップ (2011/06/05)
- YouTubeログイン出来ないセッションがタイムアウト解決法 (2011/06/06)
- DRX8R Reverb&COMP FREE VSTをYouTubeにアップ (2011/06/17)
- Bryce & Javie 遊びをYouTubeにアップ。 (2011/06/27)
- YouTube5月20日から6月1日あたりの動画の影響 (2011/06/28)
- SunVox V1.6.3 遊びをYouTubeにアップロード (2011/07/06)
- 最強プレイヤーズコンテスト2011の音源をアップ。 (2011/08/12)
- 1974distortion自作VSTをYouTubeにアップ (2011/09/18)
スポンサーサイト