HOTONEのAMPERO ONEがV2.0にアップデートで生まれ変わった!
2023-09-19|エフェクター
HOTONEのAMPERO ONEがV2.0にアップデートで生まれ変わった!

最近、
あまり歪まない透明感のある
トランスペアレント系の
オーバードライブエフェクターペダルの
tc electronic ZEUS DRIVEを
買ったという事で、
他のオーバードライブエフェクターとか
マルチエフェクターとかと
組み合わせて音作りしてみたりして
結構、長時間弾いたりして
久しぶりに
エレキギター熱が高まってる状態ですが、
そういえば、
メインで使ってる
マルチエフェクターの
HOTONEのAMPERO ONEの
新しい情報がないかなと思って、
公式ホームページの
オールアクセスのAMPERO ONEのページを
久しぶりに見たんですが、
なんと!
2023年8月9日に
HOTONEのAMPERO ONEの
ファームウェアバージョンが
V2.0になったというのを見て、
早速、パソコンで
パッチを管理するソフトの
AMPEROエディターV1.4と
ファームウェアのV2.0を
ダウンロードしました。
AMPERO ONEが発売されたのが
2020年4月で、
自分で買ったのが
2020年8月なので、
3年経って、
新しいアップデートが入ったということです。
ざっくり内容は
インアウトのレベルメーター追加、
オーバードライブエフェクター、
ブースター、
ピッチシフター、ディレイ、
ベースプリアンプ
ギターアンプなど多数追加、
などです。
☆AMPERO ONEのファームウェアアプデ方法
YouTubeで検索すれば
動画が出てきますが、
AMPEROエディターV1.4をダウンロードしたら
パソコン上で展開して、
起動します。
ファームウェアも展開しておきます。
(中にはbinという物が入ってる)
この状態で
AMPERO ONE本体のフットスイッチ
右側2つと
メニュー&ボリュームダイヤルを
3点同時押し状態で、
電源アダプターのケーブルと
USBケーブルをAMPERO ONE本体に差します。
そうすると
パソコン画面の
AMPEROエディターに
英語でアップデートと表示されるので、
それをクリックすると
新しいファームウェアを追加する
画面が出てくるので、
そこで、
ダウンロードした
ファームウェアのV2.0のbinを
選んで追加すると
こんな画面になります。
↓

書き換え中です。
書き換えが終わったら
その後は、
AMPEROエディターを終了させて、
AMPERO ONEに差した
電源ケーブルとUSBケーブルを
差し直すと
ファームウェアのアップデート完了です。

↑
AMPERO ONE本体の
グローバルからAboutを選ぶと
ファームウェアのバージョンが
V2.0になっています。
☆やっとI/Oレベルメーターが追加された!

公式ホームページの
オールアクセスの
AMPERO ONEのページの説明欄に
I/Oレベルメーターが追加される予定と
自分が知っている限り
2年ぐらい前から表示されてて
いつ追加されるんだ?と
半分あきらめてたんですが、
やっとI/Oレベルメーターが
追加されました。
AMPERO Miniとかと
同じ場所、液晶ディスプレイの
左上あたりに
インアウトのレベルメーターが
追加されました。
これは、本当に嬉しいです。
AMPERO ONEが
生まれ変わった感じです。
レベルメーターがあれば、
AMPERO ONE内部の
エフェクターなどで歪んでるのか
過大入力で歪んでるのか
分かりやすいので、
音作りがやりやすくなると思います。
ここまで来るのに長かったですが
本当に良かったです。
☆Timmyオーバードライブが追加された!

↑AMPEROエディターの画面です。
個人的に特に気にいったのが
AMPERO ONEでは、
Magic Tという名前の
トランスペアレント系の
オーバードライブ、
PAUL COCHRANE(ポールコクレーン)
Timmy Overdriveをシミュレートした
オーバードライブエフェクターです。
マニアックな所を
追加してきますね。
ちゃんと本家と同じく
非対称クリッピングとか
対称クリッピング、
さらに深い歪みの対称クリッピングと
3種類のモードも付いています。
最近、
tc electronic ZEUS DRIVEを
買ったりして、
トランスペアレント系を
特に意識してる者としては、
ピッタリ!今の気分な感じで、
実際、使って弾いてみましたが、
自然な歪み感、
弾いてて気持ちが良いです。
マルチエフェクターだけで、
こんな自然な感じの歪みが作れるんですね。
あと、
AMPERO ONEでは、
FX1とFX2にオーバードライブを
追加できますが、
↓

↑これもAMPEROエディターの画面です。
AMPERO ONE内の
Timmy Overdriveと
アイバニーズの
チューブスクリーマーMODの
オーバードライブを連結させて、
贅沢な気分にもなれますね。
クリーミーな歪み!
気分が良い!!
☆パッチ切り替えスライダー!
AMPERO ONEでは、
パッチ切り替えの方法が、
フットスイッチだったり、
メニュー&ボリュームダイヤルだったり
何個かありますが、
今回のアップデートで、
液晶ディスプレイに
タッチして指を横にスライドさせるだけで
一気にパッチを
切り替える事ができるようになりました。
より直感的で時間短縮になると思います。
あと、
エクスプレッションペダルを
踏み込んだ時の表示が、
今までは、
エクスプレッションペダルの裏側にあって
上からは見えない状態で、
なんでここに付けた?
という感じだったんですが、
液晶ディスプレイにも
表示されるようになって
分かりやすくなりました。
☆ギターアンプも何個か追加された。
今回、まだ試してないですが、
マニアックな感じのギターアンプを
シミュレートした物が
何個か追加されたので、
いろいろ組み合わせれば、
長時間、遊んでいられますね。
個人的には、
今回のアップデートは、
神アプデです。
HOTONEのAMPERO ONEは、
生まれ変わりました。
☆まとめ
AMPERO ONEを
2020年8月に買った時には
たった数ヶ月で、、
多分、初期不良で、
液晶ディスプレイに不具合が起こって、
修理に出して直してもらったんですが、
修理に出してからは
問題が起こってないです。
2020年といえば
新型コロナで、
配達業界も町も混乱してた時期、
2020年といえば、
PS5本体を買おうとしてた年で、
結局、品不足で
PS5本体は2023年2月に買いましたが、
オリンピックで
液晶テレビも買い替えたいなと
そんなお金を使おうとしてた
2020年に買ったということで、
そんな時に
あまり知らないメーカーの
AMPERO ONEを
よく思い切って買えたなと
今では思っています。
自分が買った時には、
外部のフットスイッチを入れて
約40000円で買ったんですが、
今、通販で見てみると
AMPERO ONE本体だけで
50000円~56000円という感じで、
思い切り値上がりしていますが、
いろんなアップデートが入って、
値段以上の価値を
受け取ったと思っています。
HOTONEのAMPERO ONE
買ってよかったです。
いろいろ組み合わせて遊んでみます。
HOTONEのAMPERO ONEがV2.0にアップデートで生まれ変わった!
でした。

最近、
あまり歪まない透明感のある
トランスペアレント系の
オーバードライブエフェクターペダルの
tc electronic ZEUS DRIVEを
買ったという事で、
他のオーバードライブエフェクターとか
マルチエフェクターとかと
組み合わせて音作りしてみたりして
結構、長時間弾いたりして
久しぶりに
エレキギター熱が高まってる状態ですが、
そういえば、
メインで使ってる
マルチエフェクターの
HOTONEのAMPERO ONEの
新しい情報がないかなと思って、
公式ホームページの
オールアクセスのAMPERO ONEのページを
久しぶりに見たんですが、
なんと!
2023年8月9日に
HOTONEのAMPERO ONEの
ファームウェアバージョンが
V2.0になったというのを見て、
早速、パソコンで
パッチを管理するソフトの
AMPEROエディターV1.4と
ファームウェアのV2.0を
ダウンロードしました。
AMPERO ONEが発売されたのが
2020年4月で、
自分で買ったのが
2020年8月なので、
3年経って、
新しいアップデートが入ったということです。
ざっくり内容は
インアウトのレベルメーター追加、
オーバードライブエフェクター、
ブースター、
ピッチシフター、ディレイ、
ベースプリアンプ
ギターアンプなど多数追加、
などです。
☆AMPERO ONEのファームウェアアプデ方法
YouTubeで検索すれば
動画が出てきますが、
AMPEROエディターV1.4をダウンロードしたら
パソコン上で展開して、
起動します。
ファームウェアも展開しておきます。
(中にはbinという物が入ってる)
この状態で
AMPERO ONE本体のフットスイッチ
右側2つと
メニュー&ボリュームダイヤルを
3点同時押し状態で、
電源アダプターのケーブルと
USBケーブルをAMPERO ONE本体に差します。
そうすると
パソコン画面の
AMPEROエディターに
英語でアップデートと表示されるので、
それをクリックすると
新しいファームウェアを追加する
画面が出てくるので、
そこで、
ダウンロードした
ファームウェアのV2.0のbinを
選んで追加すると
こんな画面になります。
↓

書き換え中です。
書き換えが終わったら
その後は、
AMPEROエディターを終了させて、
AMPERO ONEに差した
電源ケーブルとUSBケーブルを
差し直すと
ファームウェアのアップデート完了です。

↑
AMPERO ONE本体の
グローバルからAboutを選ぶと
ファームウェアのバージョンが
V2.0になっています。
☆やっとI/Oレベルメーターが追加された!

公式ホームページの
オールアクセスの
AMPERO ONEのページの説明欄に
I/Oレベルメーターが追加される予定と
自分が知っている限り
2年ぐらい前から表示されてて
いつ追加されるんだ?と
半分あきらめてたんですが、
やっとI/Oレベルメーターが
追加されました。
AMPERO Miniとかと
同じ場所、液晶ディスプレイの
左上あたりに
インアウトのレベルメーターが
追加されました。
これは、本当に嬉しいです。
AMPERO ONEが
生まれ変わった感じです。
レベルメーターがあれば、
AMPERO ONE内部の
エフェクターなどで歪んでるのか
過大入力で歪んでるのか
分かりやすいので、
音作りがやりやすくなると思います。
ここまで来るのに長かったですが
本当に良かったです。
☆Timmyオーバードライブが追加された!

↑AMPEROエディターの画面です。
個人的に特に気にいったのが
AMPERO ONEでは、
Magic Tという名前の
トランスペアレント系の
オーバードライブ、
PAUL COCHRANE(ポールコクレーン)
Timmy Overdriveをシミュレートした
オーバードライブエフェクターです。
マニアックな所を
追加してきますね。
ちゃんと本家と同じく
非対称クリッピングとか
対称クリッピング、
さらに深い歪みの対称クリッピングと
3種類のモードも付いています。
最近、
tc electronic ZEUS DRIVEを
買ったりして、
トランスペアレント系を
特に意識してる者としては、
ピッタリ!今の気分な感じで、
実際、使って弾いてみましたが、
自然な歪み感、
弾いてて気持ちが良いです。
マルチエフェクターだけで、
こんな自然な感じの歪みが作れるんですね。
あと、
AMPERO ONEでは、
FX1とFX2にオーバードライブを
追加できますが、
↓

↑これもAMPEROエディターの画面です。
AMPERO ONE内の
Timmy Overdriveと
アイバニーズの
チューブスクリーマーMODの
オーバードライブを連結させて、
贅沢な気分にもなれますね。
クリーミーな歪み!
気分が良い!!
☆パッチ切り替えスライダー!
AMPERO ONEでは、
パッチ切り替えの方法が、
フットスイッチだったり、
メニュー&ボリュームダイヤルだったり
何個かありますが、
今回のアップデートで、
液晶ディスプレイに
タッチして指を横にスライドさせるだけで
一気にパッチを
切り替える事ができるようになりました。
より直感的で時間短縮になると思います。
あと、
エクスプレッションペダルを
踏み込んだ時の表示が、
今までは、
エクスプレッションペダルの裏側にあって
上からは見えない状態で、
なんでここに付けた?
という感じだったんですが、
液晶ディスプレイにも
表示されるようになって
分かりやすくなりました。
☆ギターアンプも何個か追加された。
今回、まだ試してないですが、
マニアックな感じのギターアンプを
シミュレートした物が
何個か追加されたので、
いろいろ組み合わせれば、
長時間、遊んでいられますね。
個人的には、
今回のアップデートは、
神アプデです。
HOTONEのAMPERO ONEは、
生まれ変わりました。
☆まとめ
AMPERO ONEを
2020年8月に買った時には
たった数ヶ月で、、
多分、初期不良で、
液晶ディスプレイに不具合が起こって、
修理に出して直してもらったんですが、
修理に出してからは
問題が起こってないです。
2020年といえば
新型コロナで、
配達業界も町も混乱してた時期、
2020年といえば、
PS5本体を買おうとしてた年で、
結局、品不足で
PS5本体は2023年2月に買いましたが、
オリンピックで
液晶テレビも買い替えたいなと
そんなお金を使おうとしてた
2020年に買ったということで、
そんな時に
あまり知らないメーカーの
AMPERO ONEを
よく思い切って買えたなと
今では思っています。
自分が買った時には、
外部のフットスイッチを入れて
約40000円で買ったんですが、
今、通販で見てみると
AMPERO ONE本体だけで
50000円~56000円という感じで、
思い切り値上がりしていますが、
いろんなアップデートが入って、
値段以上の価値を
受け取ったと思っています。
HOTONEのAMPERO ONE
買ってよかったです。
いろいろ組み合わせて遊んでみます。
HOTONEのAMPERO ONEがV2.0にアップデートで生まれ変わった!
でした。
- 関連記事
-
- ZOOM MS-50G+マルチエフェクターある意味最強! (2023/11/11)
- HOTONEのAMPERO ONEがV2.0にアップデートで生まれ変わった! (2023/09/19)
- tc electronic ZEUS DRIVEを買った!素直なオーバードライブ (2023/08/29)
- 定番のオーバードライブエフェクターギター用5選!これで迷わない! (2023/07/21)
- BOSSのエレキギター用エフェクターを5選!最初に選ぶとすれば… (2023/07/18)
- 2023年マルチエフェクターおすすめ!コンパクトな3選 今だったらコレを買う (2023/07/16)
- マルチエフェクターをデジタルギターアンプに接続してみた! (2023/07/05)
- HOTONE Ampero Miniが欲しい!けど…ONEがあるからどうする? (2023/06/11)
- AMPERO ONEの液晶ディスプレイが修理されて返ってきた! (2021/07/23)
- AMPERO ONEを保証期間内に修理に出してみました! (2021/07/21)
- AMPERO ONEの不具合をサポートに報告してみた!液晶ディスプレイが‥。 (2021/07/07)
- AMPERO ONEをV1.2にファームウェアアップデートしてみた! (2021/06/29)
- JOYO ZIP AMPのレビュー コンプ感があるオーバードライブ! (2021/03/30)
- なぜAMPEROではなくAMPERO ONEを選んだのか?理由レビュー2 (2020/08/13)
- HOTONE AMPERO ONEのレビュー1 なぜ?買いたいと思ったか (2020/08/08)
スポンサーサイト