エレキギターにハイパスコンデンサーを久しぶりにつけてみた!102
2023-09-11|エレキギターお悩み解決
エレキギターにハイパスコンデンサーを久しぶりにつけてみた!102

久しぶりに
エレキギターに
ハイパスコンデンサーを
はんだごてで付けてみました。
アイバニーズのRG370
メイプル指板のエレキギターに
付けてみました。
ハンダのニオイ久しぶり。
何年か前に通販で買って
放っといてたものです。
3つで数百円だったと思います。
こんな感じです。
↓

ボリュームポットに
3つ端子があって、
アースに繋がってる所以外の
2か所をコンデンサーでつなげるだけです。
☆自分のエレキギターにハイパスは必要か?
エレキギターのボリュームポットに付ける
ハイパスコンデンサーは、
エレキギターのボリュームを絞っていく時に
高域が残ったまま
ボリュームが下がっていく感じになる物です。
ハイパス→高域を通す
ハイパスキャパシター、
ハイパスフィルター、
ローカットフィルターともいいます。
メインのエレキギター、
アイバニーズのRG370のピックアップは
HSHです。
このエレキギターが、
エフェクターとか
マルチエフェクターとか、
ギターアンプとの相性もあると思いますが、
エレキギターのボリュームを
10のMAXから8とかに下げると
明らかに音がこもって
使いづらいなと思っていました。
エレキギターを始めた頃から
15年ぐらいは、
前に使ってたエレキギターに
当たり前にハイパスコンデンサーを
ボリュームポットにつけてたんですが、
最近、また気になってきました。
当時は、
1990年代前半の
MR.BIGのポール・ギルバートとか
エクストリームの
ヌーノ・ベッテンコートのような
高域がパリパリしてる音色に
影響を受けて
似たような音にするために
ハイパスコンデンサーを付けていました。
エレキギターのボリュームの
こもりが気になるけども
他の人は、どう考えてるのかと思って、
YouTubeで
「エレキギター ボリューム こもる」
「エレキギター ハイパス 取り付け」
「エレキギター ハイパス 外す」
というような感じで、
いろんな動画を見ていました。
主に
エレキギターの
リペアをやってるプロの人の動画です。
動画の内容によると
◯ギターメーカー推奨のコンデンサーの値が
良いというわけでもない。
個人個人の好みがある
◯ギターメーカーによって最初からついてる
ハイパスコンデンサーの値は違う。
◯ボリュームポット、エフェクター、
ピックアップ、
ギターアンプなどとの相性によって
最適な(自分にとって)
コンデンサーの値は変わってくる。
◯エレキギターを長年弾いてる人は
不自然な音が嫌で、
ハイパスコンデンサーを外す人も結構いる。
◯テレキャスのハイパスコンデンサーを
外す人もいる。
◯スムーステーパーコンデンサーは
ボリュームのこもり具合を補正する。
こんな感じです。
なるほどなーと思うところもあれば、
動画を見てるうちに
混乱してくる内容もありました。
自分のエレキギターのピックアップは
HSHなので、
それぞれのピックアップで
適切なコンデンサーの値が変わってくるはずです。
(自分にとってです。)
自分は自然な音を目指して
スムーステーパーを付けたいのか?
(スムーステーパーとは、
ハイパスコンデンサーと
抵抗が組み合わさった物です。)
不自然でも良いので、
低域がカットされた音が欲しいのか?
ハイパスコンデンサーを付けなくても
マルチエフェクターで
音作りができるんじゃないか?
とか、
いろいろ悩みましたが、
結局、
1990年代の思い切りエレキギターを弾きまくってた
当時の雰囲気に戻りたい!!
不自然な音でも良い!
ということで、
当時も付けてた、
ハイパスコンデンサーの102
0.001マイクロファラッドの
コンデンサーを付けることにしました。
☆ハイパスを付けることで得たい音
YouTubeでガスリー・ゴーヴァンの
動画を最近よく見てるという事で、
高域がパリッとしてる音、
高速カッティングで切れ味の良い音
ある意味、テレキャスター的な音
それにしても
なんでガスリー・ゴーヴァンの音って
あんなに反応が良い感じの音なんですかね。
指板を抑える左手の指なのか?
特別なギターアンプなのか?
エレキギター内部の回路に
特別な仕掛けがあるのか?
真似しようと思っても出来ない。
謎ですね。
ハイパスで自分が欲しい音は、
◯ギターアンプをクリーンから
クランチ程度にしておいて、
ピックアップのハーフトーンとか
センターのシングルピックアップで
更にエレキギターのボリュームを
1~2程度に絞った時の
カッティング向きの音。
◯オーバードライブペダルを踏んだ時に
エレキギターのボリュームを
7から8程度に絞った時の歪みが微妙に下がり
低域が引き締まった音。
特にこの2つです。
☆まとめ
最近の自分の
エレキギターの音の好みは
あまり歪まないタイプの
オーバードライブエフェクターを買ったりして
繊細な音を意識するようになったという事もあって
エレキギターのボリュームのこもりが
更に気になったという所もあります。
ハイパスコンデンサーを
付けてみた感想としては、
良い感じです。
ギターアンプに入力される
低域が減ることによって
反応が早くなる感じがあります。
エレキギターのボリューム操作で
パリパリのカッティング向きな音になります。
当分、ハイパスコンデンサーを付けたまま
カッティングを鍛えようと思っています。
ハイパスコンデンサー
気になった人は、やってみてください。
エレキギターにハイパスコンデンサーを久しぶりにつけてみた!102
でした。

久しぶりに
エレキギターに
ハイパスコンデンサーを
はんだごてで付けてみました。
アイバニーズのRG370
メイプル指板のエレキギターに
付けてみました。
ハンダのニオイ久しぶり。
何年か前に通販で買って
放っといてたものです。
3つで数百円だったと思います。
こんな感じです。
↓

ボリュームポットに
3つ端子があって、
アースに繋がってる所以外の
2か所をコンデンサーでつなげるだけです。
☆自分のエレキギターにハイパスは必要か?
エレキギターのボリュームポットに付ける
ハイパスコンデンサーは、
エレキギターのボリュームを絞っていく時に
高域が残ったまま
ボリュームが下がっていく感じになる物です。
ハイパス→高域を通す
ハイパスキャパシター、
ハイパスフィルター、
ローカットフィルターともいいます。
メインのエレキギター、
アイバニーズのRG370のピックアップは
HSHです。
このエレキギターが、
エフェクターとか
マルチエフェクターとか、
ギターアンプとの相性もあると思いますが、
エレキギターのボリュームを
10のMAXから8とかに下げると
明らかに音がこもって
使いづらいなと思っていました。
エレキギターを始めた頃から
15年ぐらいは、
前に使ってたエレキギターに
当たり前にハイパスコンデンサーを
ボリュームポットにつけてたんですが、
最近、また気になってきました。
当時は、
1990年代前半の
MR.BIGのポール・ギルバートとか
エクストリームの
ヌーノ・ベッテンコートのような
高域がパリパリしてる音色に
影響を受けて
似たような音にするために
ハイパスコンデンサーを付けていました。
エレキギターのボリュームの
こもりが気になるけども
他の人は、どう考えてるのかと思って、
YouTubeで
「エレキギター ボリューム こもる」
「エレキギター ハイパス 取り付け」
「エレキギター ハイパス 外す」
というような感じで、
いろんな動画を見ていました。
主に
エレキギターの
リペアをやってるプロの人の動画です。
動画の内容によると
◯ギターメーカー推奨のコンデンサーの値が
良いというわけでもない。
個人個人の好みがある
◯ギターメーカーによって最初からついてる
ハイパスコンデンサーの値は違う。
◯ボリュームポット、エフェクター、
ピックアップ、
ギターアンプなどとの相性によって
最適な(自分にとって)
コンデンサーの値は変わってくる。
◯エレキギターを長年弾いてる人は
不自然な音が嫌で、
ハイパスコンデンサーを外す人も結構いる。
◯テレキャスのハイパスコンデンサーを
外す人もいる。
◯スムーステーパーコンデンサーは
ボリュームのこもり具合を補正する。
こんな感じです。
なるほどなーと思うところもあれば、
動画を見てるうちに
混乱してくる内容もありました。
自分のエレキギターのピックアップは
HSHなので、
それぞれのピックアップで
適切なコンデンサーの値が変わってくるはずです。
(自分にとってです。)
自分は自然な音を目指して
スムーステーパーを付けたいのか?
(スムーステーパーとは、
ハイパスコンデンサーと
抵抗が組み合わさった物です。)
不自然でも良いので、
低域がカットされた音が欲しいのか?
ハイパスコンデンサーを付けなくても
マルチエフェクターで
音作りができるんじゃないか?
とか、
いろいろ悩みましたが、
結局、
1990年代の思い切りエレキギターを弾きまくってた
当時の雰囲気に戻りたい!!
不自然な音でも良い!
ということで、
当時も付けてた、
ハイパスコンデンサーの102
0.001マイクロファラッドの
コンデンサーを付けることにしました。
☆ハイパスを付けることで得たい音
YouTubeでガスリー・ゴーヴァンの
動画を最近よく見てるという事で、
高域がパリッとしてる音、
高速カッティングで切れ味の良い音
ある意味、テレキャスター的な音
それにしても
なんでガスリー・ゴーヴァンの音って
あんなに反応が良い感じの音なんですかね。
指板を抑える左手の指なのか?
特別なギターアンプなのか?
エレキギター内部の回路に
特別な仕掛けがあるのか?
真似しようと思っても出来ない。
謎ですね。
ハイパスで自分が欲しい音は、
◯ギターアンプをクリーンから
クランチ程度にしておいて、
ピックアップのハーフトーンとか
センターのシングルピックアップで
更にエレキギターのボリュームを
1~2程度に絞った時の
カッティング向きの音。
◯オーバードライブペダルを踏んだ時に
エレキギターのボリュームを
7から8程度に絞った時の歪みが微妙に下がり
低域が引き締まった音。
特にこの2つです。
☆まとめ
最近の自分の
エレキギターの音の好みは
あまり歪まないタイプの
オーバードライブエフェクターを買ったりして
繊細な音を意識するようになったという事もあって
エレキギターのボリュームのこもりが
更に気になったという所もあります。
ハイパスコンデンサーを
付けてみた感想としては、
良い感じです。
ギターアンプに入力される
低域が減ることによって
反応が早くなる感じがあります。
エレキギターのボリューム操作で
パリパリのカッティング向きな音になります。
当分、ハイパスコンデンサーを付けたまま
カッティングを鍛えようと思っています。
ハイパスコンデンサー
気になった人は、やってみてください。
エレキギターにハイパスコンデンサーを久しぶりにつけてみた!102
でした。
- 関連記事
-
- エレキギターにハイパスコンデンサーを久しぶりにつけてみた!102 (2023/09/11)
- エレキギターのジャックの緩みの解決方法!振動で緩む (2023/08/03)
- エレキギターの弦を張り替えアイバニーズRG370の場合 (2023/05/05)
- エレキギター用ツールIBANEZ MTZ11を実際買って使ってみた感想! (2017/04/06)
- エレキギターの最終フレットに弦が引っかかる!直す方法 (2017/03/21)
- ストラトキャスターノブ4点セットが通販で安く買える販売店! (2016/08/09)
- 1spot mc5の使い方。エフェクターの電源を分けるもの。 (2016/05/04)
- ギターチューナー クリップ式のおすすめ! (2016/03/29)
- ギターの手汗対策!5つの方法! (2016/01/22)
- ROLAND Blues Cube StageとBC-60の比較! (2015/11/27)
- エフェクターの電源をまとめる分岐ケーブルを買って使ってみた感想! (2015/11/24)
- ギターストラップのレインボー柄はこれ!800円で買ってみた! (2015/11/22)
- なぜ?8本立てられるギタースタンドGS525B+増設キットHA205×3を買ったのか? (2015/11/19)
- スキャロップド加工した時、ポジションマークはどうなる? (2015/11/08)
- フェルナンデスのレモンオイルを初めて使ってみた感想! (2015/10/28)
スポンサーサイト