tc electronic ZEUS DRIVEを買った!素直なオーバードライブ - akitのギター部屋

tc electronic ZEUS DRIVEを買った!素直なオーバードライブ

tc electronic ZEUS DRIVEを買った!素直なオーバードライブ


ZEUS DRIVE2023年8月ブログ3


新しい武器を手に入れました。

tc electronic ZEUS DRIVE
買ってしまいました。

ゲルマニウムダイオードクリッピングの
歪みのオーバードライブエフェクターで、

あのKlonケンタウルス
クローン?コピー?

で、この値段。

気にならない訳がありません。


本家のは値段的に絶対に買えない!!
買う気もない。
なんでそこまで値段が上がってるのか
個人的には分かりませんが、

ZEUS DRIVE
なんとなくネット上で
画像を見かける事はありましたが、

つい最近、
ゲルマニウムダイオードが入ってるというのを
初めて知りました。

シリコンダイオードではなく
ゲルマニウムダイオード
クリッピングの歪みの
オーバードライブエフェクターです。

それから、
YouTubeで
tc electronic ZEUS DRIVEの動画を
いろいろ見てたんですが、

その中でも何回も見返した動画、

自分がZEUS DRIVEを買うことを
決めた動画がこちらです。



音もプレイもカッコいい!!


シングルコイルとの相性が
良いんでしょうね。


ということで、
tc electronic ZEUS DRIVEの
実際使ってみた感想を書いていきます。


☆tc electronic ZEUS DRIVEを買った!


今回は、代引きで買ったんですが、

楽天市場の
イケベ楽器 イケシブで買いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

tc electronic ZEUS DRIVE
価格:8,800円(税込、送料別) (2023/8/29時点)




本体は8800円で送料無料でしたが

お買い物マラソン期間中で
300円OFFクーポンが付いてたり
ポイントが多めに付いたりで、
代引き料金を入れても
実質、8500円弱ぐらいで買えました。

ZEUS DRIVE2023年8月ブログ1

注文してから2日で
青森県の家に届きました。


YouTube動画で見てて
小さいなとは思ってましたが、

ZEUS DRIVE2023年8月ブログ5
本当に小さいです。

ZEUS DRIVE2023年8月ブログ2
持った感じは
結構、ずっしりした感じで、
作りがしっかりしています。

小さいのに高級感がある感じです。

ZEUS DRIVE2023年8月ブログ4
やっぱり
インプット、アウトプット
電源が向こう側にあるのが
良いですね。

ワウペダルとかと
同じような配置ですね。

この並びだと
エフェクターボードを作る時に
同じタイプのエフェクターだと
横がビタっとくっつける事ができるので、
横幅がコンパクトに出来ますね。

ただパッチケーブルは
ゴチャゴチャするかもしれないですね。

tc electronic
デンマークのメーカーですが、
ZEUS DRIVEは、
メイド・イン・チャイナです。

フタのシールに小さい文字で
「中国製造」と書かれてあります。

中国と日本は2023年の今、
あまり良い状態とは言えないので、
これから更に値段が上がったりとか
流通が滞ったりとか、
あるんですかね?
中国産ということで
気になる所ではありますが、

話を戻して、

フットスイッチは、
カチカチタイプではなく、
ふかふかしています。

家にあるエフェクターでいえば、

ベリンガーの
ビンテージチューブモンスターとか

同じくベリンガーの
ビンテージタイムマシーンの
フットスイッチと同じような
フカフカ感です。

個人的には手でもスイッチが押しやすいので
このフカフカ感は気に入っていますが、

ここは好みが分かれるかもしれないですね。



☆ZEUS DRIVEを使って弾いてみた!


早速、つなげて弾いてみました。

自分の環境は、
エレキギターが
アイバニーズRG370で、
ZEUS DRIVE→
HOTONEのAMPERO ONE→
マーシャルCODE25のパワーアンプのみで
スピーカーから聴いてます。

実際、弾いて
音を聴いた印象は

素直なオーバードライブエフェクター
という感じです。

癖がない。

家にあるオーバードライブの中で
一番癖がない感じです。

ここまで癖がないと
他のオーバードライブエフェクターと
連結させても馴染みが良いでしょうね。

縁の下の力持ちという感じでしょうか。

ゲルマニウム
ダイオードクリッピングの歪みが気になって
買ってみたんですが、

ゲルマニウムというのを忘れるぐらい
本当に癖がないです。

ドライブを絞って
ブースター的に使えば、
ギタープリアンプの延長線上の
歪み感がそのまま、
足されていく感じで、
素直な印象で使いやすいです。

これがトランスペアレント系の
オーバードライブというやつなんですね。

透明感。

FATスイッチはオンにした方が、
個人的には、音に深み?
高級感が出る感じがして好みです。

良い音です。




>>AmazonでZEUS DRIVEを見る



>>楽天市場でZEUS DRIVEを見る




☆バッファードバイパスに切り替え!


tc electronic ZEUS DRIVEの特徴は
ゲルマニウムダイオードクリッピングと

バッファードバイパスと
トゥルーバイパスが切り替えられる所ですが、

本家のKlonケンタウルスが
バッファードバイパスということで、

早速、切り替えてみました。

ZEUS DRIVEの初期設定は
トゥルーバイパスです。


ZEUS DRIVE2023年8月ブログ6

箱を開けて内部スイッチで切り替えられます。

自転車のメンテナンスのために
つい最近買った
薄口スパナが役に立ちました。

この薄口スパナ、
ペグのナットが緩んでる時に
弦を張った状態のままでも
締めることができるので結構便利です。

話を戻して、

ZEUS DRIVEの
箱の横のビスを4つ外して、
インプット、アウトプットのナットを外すと

フタが外れますが、
外す時にコツが必要で
結構、固くて力が入ります。

向こう側に押す感じです。

ZEUS DRIVE2023年8月ブログ8
バッファードバイパスにすると
エフェクターを連結させた時に
ノイズが乗りにくい感じになるそうですが、

音も変わるみたいなので
後からやってみます。



☆まとめ


ゲルマニウムダイオードが使われてる
オーバードライブペダルという事が
分かってから
買うまでが結構早かったんですが、

家にあるオーバードライブの中で
一番癖がないという特徴があったので、

買ってよかったです。

癖がないということで、
ZEUS DRIVE単体というよりは、
ZEUS DRIVEを常にスイッチオンにした状態で、
ブースター的に薄っすら歪みを作り、

他のオーバードライブで、
更に歪みを追加していくような
歪みの作り方が良さそうですね。

長い間使っていけそうな
良い武器を手に入れました。

これからいろいろ組み合わせて
弾いて実験してみます。

良い買い物でした。


tc electronic ZEUS DRIVEを買った!素直なオーバードライブ
でした。



関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

https://akit1974.blog.fc2.com/tb.php/2433-d90a163a