エレキギターのジャックの緩みの解決方法!振動で緩む - akitのギター部屋

エレキギターのジャックの緩みの解決方法!振動で緩む

エレキギターのジャックの緩みの解決方法!振動で緩む


エレキギターのジャックの緩みD


アイバニーズのRG370の
エレキギター
良く弾くんですが、
しょっちゅうジャック部分が緩んで
このエレキギターのジャック
特に緩みます。


エレキギターのジャックの緩みF


ジャックのナット部分ですね。

たぶんシールドケーブルを
抜き差しした時とか、
エレキギターを弾いてる時の
振動で緩んでくると思うんですが、

ジャック自体の
構造的な問題もあると思います。

ということで、
エレキギターのジャックの緩みに
悩んでる人も結構いると思うので、

解決方法を書いていきます。



☆ジャックがぐるぐる回る。


エレキギターのジャックの
金属プレートの外側のナット部分を
片方だけ回しても
ジャック部分がぐるぐる回って
固定されません。

ここらへんの構造は、
もっと良くなりそうな雰囲気が
ありますね。

完全に解決できれば、
特許とか取れそうですね。

たとえば、
車のラジコンの
タイヤ(ホイール)を固定する時に
ナイロンナットを使いますが、
エレキギターのジャック部分に使える
ナイロンナット的な物があったら
緩みづらくなって
良いのになと思っています。


話を戻して、


ぐるぐる回しすぎて、
内部の配線が断線して
音が鳴らなくなる可能性もあります。

なので、
ガッチリ固定するには、
金属プレートを外して、
金属プレートを挟み込むように
付いてる2つのナットを
両側から金属プレート側に
ねじ込む必要があります。


エレキギターのジャックの緩みE


自分の場合は、
自転車、バイク、車などの
整備に使うために
だいぶ前に買った、
ソケットレンチセットのひとつと
ラジオペンチでもって、
2つのナットを両側からねじ込みました。

片方だけ
ナットをねじ込むよりも
明らかにガッチリ固定できます。

ラジオペンチを2つ持っている人であれば、
ラジオペンチでもいけると思います。

ジャックのために
専用工具を買うよりも
ラジオペンチ2本の方が現実的だと
思います。

ただ、
このままだと
エレキギターを弾いてるうちに
弦の振動などで、
またジャックのナットが緩んでくることも
あると思うので、

どうしても
緩みが気になる。
緩むたびにナットをねじ込むのが面倒だ!

という人には、

こんな物があります。


ネジの緩みを
あるていど固定する
低強度の接着剤
というものがあります。

低強度ということで、
ナットを取り外したいときは、
ちゃんと取り外すことができる程度の
接着剤です。


LOCTITE(ロックタイト) ねじロック 222
低強度タイプ 10ml





説明書きに
「振動から生じる緩みを防ぎます。」
とあるので、

エレキギターのジャックの
ナット部分に塗れば、
振動で緩むことを防ぐ事が出来ると思います。

2023年8月3日時点で
Amazonでレビュー件数1500件以上で
総合評価☆4.2です。

これでナットの緩みは解決ですね。



☆まとめ


エレキギターのジャックのナットが
緩んでると気になって、
ギタープレイに集中しづらいですね。

エレキギターを自分の部屋だけでなく
外に持ち歩いて
ライブ演奏とかするような人であれば、

外で、
緩んでナットを無くすという事を
どう考えても避けたいですね。

とくに
高価なエレキギターを
弾いてるような人であれば
部品自体も手に入れにくいということで、
その思いは強いかもしれないですね。


エレキギターのジャックの緩みの解決方法!振動で緩む
でした。


関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

https://akit1974.blog.fc2.com/tb.php/2431-0644a5dc