BOSSのエレキギター用エフェクターを5選!最初に選ぶとすれば…
2023-07-18|エフェクター
BOSSのエレキギター用エフェクターを5選!最初に選ぶとすれば…

↑
家にあるBOSSの
コンパクトエフェクターです。
自分が一番最初に買った
エレキギター用のコンパクトエフェクターは、
写真の右の
オーバードライブのBOSSのOD-2Rです。
たしか1992年から1994年あたりに買ったので、
あれから約30年経ったことになります。
30年も経ってるということで、
つまみを回した時に
ガリノイズが出ますが、
今でも使える状態です。
コンパクトエフェクターは、
基本的にライブで使ったり、
足で踏みつけて使うものなので、
音も大事ですが
耐久力も大事ですね。
自分で使ってても30年以上
使える状態にあるので、
BOSSのコンパクトエフェクターには、
安心感がありますね。
BOSSのエフェクター自体も
発売され始めてから40年以上も続いていて
プロのギタリストも使ってる人が多い
ということで、
おもいきり、おすすめできます。
ということで、
2023年の今、
自分がBOSSのコンパクトエフェクターを
選ぶとすれば、
どれを買うか?
どこを意識して買うのか?
最初に選ぶとすれば5選!
始まりです。
まず、1つめの
BOSSのコンパクトエフェクターは、
☆BOSSのOD-3
オーバードライブです。
発売された年が1997年とあるので、
自分がエレキギターを始めた時には、
まだ無かったということですね。
レビューをいろいろ見ると
一般的な中域の濃いめの
オーバードライブと比べて、
低域と高域が前に出てくる感じで、
高域が抜けてくるということで、
まずは、
OD-3オーバードライブを選ぶでしょうね。
BOSS定番のオーバードライブです。
初めてのオーバードライブとして
使いやすいでしょうね。
レビュー件数も多くて、
評価も高い!
ギターアンプとか
マルチエフェクターの手前に
まず置きたいのがOD-3です。
OD-3の歪み成分をそのまま活かしても良いし、
定番のオーバードライブということで
ブースター的に使っても使えるでしょうね。
2つめの
BOSSのコンパクトエフェクターは、
☆BOSS Blues Driver BD-2
2つめもオーバードライブです。
発売された年が1995年とあるので、
これも自分がエレキギターを弾き始めた頃に
無かったオーバードライブですね。
これもBOSSのオーバードライブといえば
定番ですね。
家にはBD-2ではないですが、
コピー商品の
MOOERのBlues Moodという
オーバードライブを持っています。
レビューとかYouTube動画で
確認できますが、
結構、ドンシャリ気味なサウンドで、
コード弾きの時にジャキジャキ鳴らしたい時に
適してるようです。
歪みを上げるとディストーション的な
サウンドにもなるという、
MOOERのBlues Moodも
そんな感じの音です。
なぜ?
2つめもオーバードライブかといえば、
性質の違うオーバードライブの歪みを
直列につなげて、
つなげる順番を逆にしてみたり
つまみの設定を変えることによって、
いろんな歪ませ方が出来るようになるからです。
バリエーションが生まれる。
更にギターアンプの歪み。
自分の場合、
オーバードライブを3つなげて
それぞれ薄っすらとした歪みで
音作りをすることがあります。
歪みペダルを何個か連結させる方法は、
プロのギタリストもやってる方法です。
3つめの
BOSSのコンパクトエフェクターは、
☆BOSS PW-3ワウペダル
ワウペダルです。
BOSS PW-3の発売年は2015年です。
自分が初めてワウペダルを買ったのが、
BOSSのOD-2Rを買ったのと同時期で、
アイバニーズのWH-10を買いました。
あとから
レッド・ホット・チリ・ペッパーズの
ジョン・フルシアンテが使ってるのと
同じモデルと分かったんですが、
ワウペダル、
BOSSでいえば、
今だったらPW-3ですね。
ワウペダルといえば、
単音弾きでもコード弾きでも良いですが、
エレキギターでリズムを刻みながら
足でもリズミカルに
ワウワウ!という感じで、
弾いてて気持ちよくなってきます。
あとは、
ワウワウというぐらいなので、
人が歌ってるような
生々しい表現が可能になります。
あと、オーバードライブなどの
歪みペダルの前に置くか
後ろに置くかによって、
ワウペダルの音の性質が変わるのも
面白いですね。
ワウペダルは、
1個持ってるといろいろ遊べます。
BOSS PW-3は一般的なワウペダルと比べて
コンパクトに作られてるのも良いですね。
4つめの
BOSSのコンパクトエフェクターは
☆BOSS Loop Station RC-1
ルーパーです。
エレキギターでコード進行とか演奏して、
更に音を重ねていったりして、
その状態で、
ギターソロの練習とかが
できるエフェクターです。
ライブでパフォーマンスで
使ってる人もいます。
BOSSのRC-1は、
初めて買ったコンパクトエフェクターの
ルーパーで、
自分の場合、2020年、
結構最近買ったんですが、
それまでも
マルチエフェクターに付いてる
ルーパーだったら今まで3つ持ってたんですが、
足元にコンパクトエフェクターを並べた時に
長い間使っていける、
単体のコンパクトエフェクターの
ルーパーがあった方が良いなと思って
買いました。
RC-1は、
余計な機能が付いてなくて
シンプルなのでこれを選びました。
ひとりで演奏してても
コードに合うギターソロの雰囲気が
すぐに試せるので、
これからもエレキギターが上手くなりたい!
と思ってる人には、
ルーパーは、一個あると便利です。
5つめの
BOSSのコンパクトエフェクターは、
☆BOSS DD-8デジタルディレイ
デジタルディレイです。
BOSSのデジタルディレイですが、
外部スイッチを使うことによって
ルーパー機能も使うことが出来ます。
DD-8の発売年は2019年です。
ディレイがあれば、
オウム返し、やまびこ的な
一人コールアンドレスポンスが出来たり、
雰囲気的に漂う感じが作れたり、
ディレイトリック技が使えたり、
ディレイタイムを短く設定して、
歪みペダルと組み合わせて
音を分厚くすることが出来たり、
いろいろ出来るようになります。
自分好みのプロのギタリストは、
ディレイを効果的に使ってる人が
多い感じです。
これで5選です。
その他にも
耳障りなノイズを減らす
ノイズサプレッサーNS-2とか、
音質を変えたり、
歪みペダルの前か後ろに入れて
歪み方を変えるイコライザーGE-7とか、
他にもいろいろありますが、
エレキギター用のエフェクターといえば、
まずはオーバードライブから
始めるのが良いと思います。
>>楽天市場でBOSSのエフェクターを見る
>>AmazonでBOSSのエフェクターを見る
☆まとめ
今回は、エレキギター用の
BOSSのコンパクトエフェクター5選
今だったらこれを選ぶ!という感じで
書いていきましたが、
自分の場合、
実際は、マルチエフェクターと、
コンパクトエフェクターを組み合わせて
使うことが多いです。
マルチエフェクターの良い所は、
最初からいろんなエフェクターが入ってるので、
いろいろ試せる所ですが、
マルチエフェクターに入ってる
オーバードライブの元々の音。
結局、実際のコンパクトエフェクターの音は
どんな感じなんだ?と思って、
コンパクトエフェクターを買う人も
多いんじゃないでしょうか?
耐久性がある良いものを選べば、
長い間、使っていけます。
コンパクトエフェクターにも
いろんなメーカーがありますが、
BOSSのエフェクターは、
おすすめです。
プロが使ってるエフェクターと
同じものを使うと
気分良く弾けると思います。
BOSSのエレキギター用エフェクターを5選!最初に選ぶとすれば…
でした。

↑
家にあるBOSSの
コンパクトエフェクターです。
自分が一番最初に買った
エレキギター用のコンパクトエフェクターは、
写真の右の
オーバードライブのBOSSのOD-2Rです。
たしか1992年から1994年あたりに買ったので、
あれから約30年経ったことになります。
30年も経ってるということで、
つまみを回した時に
ガリノイズが出ますが、
今でも使える状態です。
コンパクトエフェクターは、
基本的にライブで使ったり、
足で踏みつけて使うものなので、
音も大事ですが
耐久力も大事ですね。
自分で使ってても30年以上
使える状態にあるので、
BOSSのコンパクトエフェクターには、
安心感がありますね。
BOSSのエフェクター自体も
発売され始めてから40年以上も続いていて
プロのギタリストも使ってる人が多い
ということで、
おもいきり、おすすめできます。
ということで、
2023年の今、
自分がBOSSのコンパクトエフェクターを
選ぶとすれば、
どれを買うか?
どこを意識して買うのか?
最初に選ぶとすれば5選!
始まりです。
まず、1つめの
BOSSのコンパクトエフェクターは、
☆BOSSのOD-3
オーバードライブです。
発売された年が1997年とあるので、
自分がエレキギターを始めた時には、
まだ無かったということですね。
レビューをいろいろ見ると
一般的な中域の濃いめの
オーバードライブと比べて、
低域と高域が前に出てくる感じで、
高域が抜けてくるということで、
まずは、
OD-3オーバードライブを選ぶでしょうね。
BOSS定番のオーバードライブです。
初めてのオーバードライブとして
使いやすいでしょうね。
レビュー件数も多くて、
評価も高い!
ギターアンプとか
マルチエフェクターの手前に
まず置きたいのがOD-3です。
OD-3の歪み成分をそのまま活かしても良いし、
定番のオーバードライブということで
ブースター的に使っても使えるでしょうね。
2つめの
BOSSのコンパクトエフェクターは、
☆BOSS Blues Driver BD-2
2つめもオーバードライブです。
発売された年が1995年とあるので、
これも自分がエレキギターを弾き始めた頃に
無かったオーバードライブですね。
これもBOSSのオーバードライブといえば
定番ですね。
家にはBD-2ではないですが、
コピー商品の
MOOERのBlues Moodという
オーバードライブを持っています。
レビューとかYouTube動画で
確認できますが、
結構、ドンシャリ気味なサウンドで、
コード弾きの時にジャキジャキ鳴らしたい時に
適してるようです。
歪みを上げるとディストーション的な
サウンドにもなるという、
MOOERのBlues Moodも
そんな感じの音です。
なぜ?
2つめもオーバードライブかといえば、
性質の違うオーバードライブの歪みを
直列につなげて、
つなげる順番を逆にしてみたり
つまみの設定を変えることによって、
いろんな歪ませ方が出来るようになるからです。
バリエーションが生まれる。
更にギターアンプの歪み。
自分の場合、
オーバードライブを3つなげて
それぞれ薄っすらとした歪みで
音作りをすることがあります。
歪みペダルを何個か連結させる方法は、
プロのギタリストもやってる方法です。
3つめの
BOSSのコンパクトエフェクターは、
☆BOSS PW-3ワウペダル
ワウペダルです。
BOSS PW-3の発売年は2015年です。
自分が初めてワウペダルを買ったのが、
BOSSのOD-2Rを買ったのと同時期で、
アイバニーズのWH-10を買いました。
あとから
レッド・ホット・チリ・ペッパーズの
ジョン・フルシアンテが使ってるのと
同じモデルと分かったんですが、
ワウペダル、
BOSSでいえば、
今だったらPW-3ですね。
ワウペダルといえば、
単音弾きでもコード弾きでも良いですが、
エレキギターでリズムを刻みながら
足でもリズミカルに
ワウワウ!という感じで、
弾いてて気持ちよくなってきます。
あとは、
ワウワウというぐらいなので、
人が歌ってるような
生々しい表現が可能になります。
あと、オーバードライブなどの
歪みペダルの前に置くか
後ろに置くかによって、
ワウペダルの音の性質が変わるのも
面白いですね。
ワウペダルは、
1個持ってるといろいろ遊べます。
BOSS PW-3は一般的なワウペダルと比べて
コンパクトに作られてるのも良いですね。
4つめの
BOSSのコンパクトエフェクターは
☆BOSS Loop Station RC-1
ルーパーです。
エレキギターでコード進行とか演奏して、
更に音を重ねていったりして、
その状態で、
ギターソロの練習とかが
できるエフェクターです。
ライブでパフォーマンスで
使ってる人もいます。
BOSSのRC-1は、
初めて買ったコンパクトエフェクターの
ルーパーで、
自分の場合、2020年、
結構最近買ったんですが、
それまでも
マルチエフェクターに付いてる
ルーパーだったら今まで3つ持ってたんですが、
足元にコンパクトエフェクターを並べた時に
長い間使っていける、
単体のコンパクトエフェクターの
ルーパーがあった方が良いなと思って
買いました。
RC-1は、
余計な機能が付いてなくて
シンプルなのでこれを選びました。
ひとりで演奏してても
コードに合うギターソロの雰囲気が
すぐに試せるので、
これからもエレキギターが上手くなりたい!
と思ってる人には、
ルーパーは、一個あると便利です。
5つめの
BOSSのコンパクトエフェクターは、
☆BOSS DD-8デジタルディレイ
デジタルディレイです。
BOSSのデジタルディレイですが、
外部スイッチを使うことによって
ルーパー機能も使うことが出来ます。
DD-8の発売年は2019年です。
ディレイがあれば、
オウム返し、やまびこ的な
一人コールアンドレスポンスが出来たり、
雰囲気的に漂う感じが作れたり、
ディレイトリック技が使えたり、
ディレイタイムを短く設定して、
歪みペダルと組み合わせて
音を分厚くすることが出来たり、
いろいろ出来るようになります。
自分好みのプロのギタリストは、
ディレイを効果的に使ってる人が
多い感じです。
これで5選です。
その他にも
耳障りなノイズを減らす
ノイズサプレッサーNS-2とか、
音質を変えたり、
歪みペダルの前か後ろに入れて
歪み方を変えるイコライザーGE-7とか、
他にもいろいろありますが、
エレキギター用のエフェクターといえば、
まずはオーバードライブから
始めるのが良いと思います。
>>楽天市場でBOSSのエフェクターを見る
>>AmazonでBOSSのエフェクターを見る
☆まとめ
今回は、エレキギター用の
BOSSのコンパクトエフェクター5選
今だったらこれを選ぶ!という感じで
書いていきましたが、
自分の場合、
実際は、マルチエフェクターと、
コンパクトエフェクターを組み合わせて
使うことが多いです。
マルチエフェクターの良い所は、
最初からいろんなエフェクターが入ってるので、
いろいろ試せる所ですが、
マルチエフェクターに入ってる
オーバードライブの元々の音。
結局、実際のコンパクトエフェクターの音は
どんな感じなんだ?と思って、
コンパクトエフェクターを買う人も
多いんじゃないでしょうか?
耐久性がある良いものを選べば、
長い間、使っていけます。
コンパクトエフェクターにも
いろんなメーカーがありますが、
BOSSのエフェクターは、
おすすめです。
プロが使ってるエフェクターと
同じものを使うと
気分良く弾けると思います。
BOSSのエレキギター用エフェクターを5選!最初に選ぶとすれば…
でした。
- 関連記事
-
- ZOOM MS-50G+マルチエフェクターある意味最強! (2023/11/11)
- HOTONEのAMPERO ONEがV2.0にアップデートで生まれ変わった! (2023/09/19)
- tc electronic ZEUS DRIVEを買った!素直なオーバードライブ (2023/08/29)
- 定番のオーバードライブエフェクターギター用5選!これで迷わない! (2023/07/21)
- BOSSのエレキギター用エフェクターを5選!最初に選ぶとすれば… (2023/07/18)
- 2023年マルチエフェクターおすすめ!コンパクトな3選 今だったらコレを買う (2023/07/16)
- マルチエフェクターをデジタルギターアンプに接続してみた! (2023/07/05)
- HOTONE Ampero Miniが欲しい!けど…ONEがあるからどうする? (2023/06/11)
- AMPERO ONEの液晶ディスプレイが修理されて返ってきた! (2021/07/23)
- AMPERO ONEを保証期間内に修理に出してみました! (2021/07/21)
- AMPERO ONEの不具合をサポートに報告してみた!液晶ディスプレイが‥。 (2021/07/07)
- AMPERO ONEをV1.2にファームウェアアップデートしてみた! (2021/06/29)
- JOYO ZIP AMPのレビュー コンプ感があるオーバードライブ! (2021/03/30)
- なぜAMPEROではなくAMPERO ONEを選んだのか?理由レビュー2 (2020/08/13)
- HOTONE AMPERO ONEのレビュー1 なぜ?買いたいと思ったか (2020/08/08)
スポンサーサイト