2023年マルチエフェクターおすすめ!コンパクトな3選 今だったらコレを買う
2023-07-16|エフェクター
2023年マルチエフェクターおすすめ!コンパクトな3選 今だったらコレを買う

今、自分でメインで使ってる
マルチエフェクターは、
HOTONEのAMPERO ONEです。
2020年の8月に買ってから
約3年ぐらい使っています。
透き通るようなクリーンな音から、
ザクザク深く歪む音、
コンプ感のあるオーバードライブな歪みなど、
いろんな音作りができます。
エクスプレッションペダル付きで
飛び道具的な音も作れますが、
特にギターアンプシミュレーターの
質が良いので気に入っています。
買ってから約3年、
いろんなマルチエフェクターが
発売されましたが、
やっぱり、今でも
エレキギターのバッグのポケットに入るような
コンパクトなマルチエフェクターが
良いなと思って、
(AMPERO ONEもポケットに入ります。)
ということで、
今、自分がマルチエフェクターを
買うとすればどれを買うか?
どこを気にして選ぶのか?
とりあえず、3選、
おすすめで紹介します。
まずは、1つめのマルチエフェクターは
こちら!
☆HOTONEのAMPERO Mini
AMPERO Miniは、
2023年6月に新発売された、
AMPEROシリーズの兄弟モデルです。
6月あたりに
YouTube動画が流れてきて知りました。
AMPEROシリーズから受け継がれた機能の
タッチスクリーンで、
直接、指でタッチして
音作りが出来ます。
足元に置くというよりは、
机の上に置いて操作したい感じですね。
AMPEROシリーズの
AMPERO ONEを使ってて、
音が良いのと操作性が良いのが分かってるので
今、選ぶとすれば、
第一候補は、断トツでAMPERO Miniです。
AMPERO Miniには、
エクスプレッションペダルは付いていませんが、
AMPERO ONEでも
エクスプレッションペダルを
自分で使うことは、ほとんどないので、
これはこれでスッキリしてて良いと思います。
ワウペダルとかボリュームペダルは、
個人的な好みがあるので、
あとからMiniの前に付け足せば
良いかなと思っています。
あと、ボディが、
耐久性が高い
軽量アルミケースで作られてるのも
長い間、使っていけそうで良いですね。
見た目がシンプルで格好良い!!
大きさが、
12cm×13.4cm×4.9cm
コンパクト!
2つめのマルチエフェクターは
こちら!
☆ZOOM G2 FOUR
ZOOM G2 FOURは、
2022年12月に新発売された
マルチエフェクターです。
ZOOMといえば、
自分が一番最初に買った
マルチエフェクターが
ZOOM 9000というモデルで、
1990年代前半に買いました。
その後も、ZOOMの
G3、その後、流れで
ZOOM G5も買って今でも持っています。
ということで、
ZOOMのマルチエフェクターの良さは
ある程度分かっています。
ZOOM G2 FOURの
他にはない売りとしては、
マルチレイヤーIR機能搭載ということで、
エレキギターの弦の
ピッキングの強弱によって、
3つのIR(インパルスレスポンス)が
ブレンドされるということだと思います。
今までの一つのIRを使った
マルチエフェクターよりも
生々しい音が作れる感じなんでしょうね。
体験してみたいです。
ZOOM G2 FOURには
エクスプレッションペダル付きの
ZOOM G2X FOURというモデルもありますが、
ZOOM G3を買った時も
エクスプレッションペダル無しの方を選んで
後悔が無かったので、
ZOOM G2 FOURか
ZOOM G2X FOURか
どっちかと言われれば、
エクスプレッションペダル無しの
ZOOM G2 FOURを選ぶと思います。
見た目もスッキリしてて格好良い!!
大きさが
18.4cm×14.5cm×7.1cm
コンパクト!!
3つめのマルチエフェクターは
こちら!
☆VALETON GP-100
VALETON GP-100は、
2020年6月に発売されたモデルで、
AMPEROシリーズの兄弟モデルということで、
つまりは、
AMPERO Miniとも
兄弟モデルということになります。
AMPERO ONEを買う時に
どっちを買おうかなと
ちょっとだけ悩んだマルチエフェクターです。
今、VALETON GP-100が載ってる
オールアクセスのホームページを見てみたんですが、
取扱終了品になっていますね。
音の方は、
AMPEROシリーズの仲間ということで、
ある程度、良いだろうなと
推測できます。
当時、YouTubeの試奏動画を見て、
結構、良い音だなと思った記憶があります。
どうしても見た目に安っぽさがありますが、
こんなに安くてコンパクトな
マルチエフェクターなのに、
自分で追加でIR(インパルスレスポンス)を
20個追加出来るというのが、
売りだと思います。
このコンパクトさで
エクスプレッションペダル付きというのも
いろんな事が出来そうで良いですね。
大きさが
19.8cm×13.4cm×2.8cm
コンパクト!!!
>>楽天市場でマルチエフェクターを見る
>>Amazonでマルチエフェクターを見る
☆まとめ
それにしても、
いろんな食料品とか電気料金とか
値段がジワジワ上がっていますね。
何日か前に
楽天市場で保存食系の物を買ったんですが、
インスタントラーメン、
パスタ、缶詰とか買ったんですが、
ジワジワ値上がりしてますね。
ツナ缶が400~500円台で
5缶買ってたんですが、
700円台になってたので今回はやめました。
エレキギター本体もそうですが、
マルチエフェクターも値上がりしていますね。
自分が3年前に
AMPERO ONEを買った時に
外部スイッチ付きで
約4万円で買ったんですが、
今、楽天市場で
AMPERO ONEの値段を見てみると、
AMPERO ONE本体のみで、
新品で56000円ぐらいで販売されています。
値段が上がったからといって、
エレキギターをやめることは無いと思いますが、
いろんな物が、
値上がりしてる中、
ジワジワ圧迫感が結構ありますね。
良い方向に考えれば、
余計なものは買わない。
良いものを選んで買う。
長い間、使えるものを買う。
という感じに考え方を変えていけば、
良いのかもしれないですね。
今年でエレキギター歴、
約33年。
値段が上がっても
それなりにエレキギターを
これからも続けていきます。
2023年マルチエフェクターおすすめ!コンパクトな3選 今だったらコレを買う
でした。

今、自分でメインで使ってる
マルチエフェクターは、
HOTONEのAMPERO ONEです。
2020年の8月に買ってから
約3年ぐらい使っています。
透き通るようなクリーンな音から、
ザクザク深く歪む音、
コンプ感のあるオーバードライブな歪みなど、
いろんな音作りができます。
エクスプレッションペダル付きで
飛び道具的な音も作れますが、
特にギターアンプシミュレーターの
質が良いので気に入っています。
買ってから約3年、
いろんなマルチエフェクターが
発売されましたが、
やっぱり、今でも
エレキギターのバッグのポケットに入るような
コンパクトなマルチエフェクターが
良いなと思って、
(AMPERO ONEもポケットに入ります。)
ということで、
今、自分がマルチエフェクターを
買うとすればどれを買うか?
どこを気にして選ぶのか?
とりあえず、3選、
おすすめで紹介します。
まずは、1つめのマルチエフェクターは
こちら!
☆HOTONEのAMPERO Mini
AMPERO Miniは、
2023年6月に新発売された、
AMPEROシリーズの兄弟モデルです。
6月あたりに
YouTube動画が流れてきて知りました。
AMPEROシリーズから受け継がれた機能の
タッチスクリーンで、
直接、指でタッチして
音作りが出来ます。
足元に置くというよりは、
机の上に置いて操作したい感じですね。
AMPEROシリーズの
AMPERO ONEを使ってて、
音が良いのと操作性が良いのが分かってるので
今、選ぶとすれば、
第一候補は、断トツでAMPERO Miniです。
AMPERO Miniには、
エクスプレッションペダルは付いていませんが、
AMPERO ONEでも
エクスプレッションペダルを
自分で使うことは、ほとんどないので、
これはこれでスッキリしてて良いと思います。
ワウペダルとかボリュームペダルは、
個人的な好みがあるので、
あとからMiniの前に付け足せば
良いかなと思っています。
あと、ボディが、
耐久性が高い
軽量アルミケースで作られてるのも
長い間、使っていけそうで良いですね。
見た目がシンプルで格好良い!!
大きさが、
12cm×13.4cm×4.9cm
コンパクト!
2つめのマルチエフェクターは
こちら!
☆ZOOM G2 FOUR
ZOOM G2 FOURは、
2022年12月に新発売された
マルチエフェクターです。
ZOOMといえば、
自分が一番最初に買った
マルチエフェクターが
ZOOM 9000というモデルで、
1990年代前半に買いました。
その後も、ZOOMの
G3、その後、流れで
ZOOM G5も買って今でも持っています。
ということで、
ZOOMのマルチエフェクターの良さは
ある程度分かっています。
ZOOM G2 FOURの
他にはない売りとしては、
マルチレイヤーIR機能搭載ということで、
エレキギターの弦の
ピッキングの強弱によって、
3つのIR(インパルスレスポンス)が
ブレンドされるということだと思います。
今までの一つのIRを使った
マルチエフェクターよりも
生々しい音が作れる感じなんでしょうね。
体験してみたいです。
ZOOM G2 FOURには
エクスプレッションペダル付きの
ZOOM G2X FOURというモデルもありますが、
ZOOM G3を買った時も
エクスプレッションペダル無しの方を選んで
後悔が無かったので、
ZOOM G2 FOURか
ZOOM G2X FOURか
どっちかと言われれば、
エクスプレッションペダル無しの
ZOOM G2 FOURを選ぶと思います。
見た目もスッキリしてて格好良い!!
大きさが
18.4cm×14.5cm×7.1cm
コンパクト!!
3つめのマルチエフェクターは
こちら!
☆VALETON GP-100
VALETON GP-100は、
2020年6月に発売されたモデルで、
AMPEROシリーズの兄弟モデルということで、
つまりは、
AMPERO Miniとも
兄弟モデルということになります。
AMPERO ONEを買う時に
どっちを買おうかなと
ちょっとだけ悩んだマルチエフェクターです。
今、VALETON GP-100が載ってる
オールアクセスのホームページを見てみたんですが、
取扱終了品になっていますね。
音の方は、
AMPEROシリーズの仲間ということで、
ある程度、良いだろうなと
推測できます。
当時、YouTubeの試奏動画を見て、
結構、良い音だなと思った記憶があります。
どうしても見た目に安っぽさがありますが、
こんなに安くてコンパクトな
マルチエフェクターなのに、
自分で追加でIR(インパルスレスポンス)を
20個追加出来るというのが、
売りだと思います。
このコンパクトさで
エクスプレッションペダル付きというのも
いろんな事が出来そうで良いですね。
大きさが
19.8cm×13.4cm×2.8cm
コンパクト!!!
>>楽天市場でマルチエフェクターを見る
>>Amazonでマルチエフェクターを見る
☆まとめ
それにしても、
いろんな食料品とか電気料金とか
値段がジワジワ上がっていますね。
何日か前に
楽天市場で保存食系の物を買ったんですが、
インスタントラーメン、
パスタ、缶詰とか買ったんですが、
ジワジワ値上がりしてますね。
ツナ缶が400~500円台で
5缶買ってたんですが、
700円台になってたので今回はやめました。
エレキギター本体もそうですが、
マルチエフェクターも値上がりしていますね。
自分が3年前に
AMPERO ONEを買った時に
外部スイッチ付きで
約4万円で買ったんですが、
今、楽天市場で
AMPERO ONEの値段を見てみると、
AMPERO ONE本体のみで、
新品で56000円ぐらいで販売されています。
値段が上がったからといって、
エレキギターをやめることは無いと思いますが、
いろんな物が、
値上がりしてる中、
ジワジワ圧迫感が結構ありますね。
良い方向に考えれば、
余計なものは買わない。
良いものを選んで買う。
長い間、使えるものを買う。
という感じに考え方を変えていけば、
良いのかもしれないですね。
今年でエレキギター歴、
約33年。
値段が上がっても
それなりにエレキギターを
これからも続けていきます。
2023年マルチエフェクターおすすめ!コンパクトな3選 今だったらコレを買う
でした。
- 関連記事
-
- ZOOM MS-50G+マルチエフェクターある意味最強! (2023/11/11)
- HOTONEのAMPERO ONEがV2.0にアップデートで生まれ変わった! (2023/09/19)
- tc electronic ZEUS DRIVEを買った!素直なオーバードライブ (2023/08/29)
- 定番のオーバードライブエフェクターギター用5選!これで迷わない! (2023/07/21)
- BOSSのエレキギター用エフェクターを5選!最初に選ぶとすれば… (2023/07/18)
- 2023年マルチエフェクターおすすめ!コンパクトな3選 今だったらコレを買う (2023/07/16)
- マルチエフェクターをデジタルギターアンプに接続してみた! (2023/07/05)
- HOTONE Ampero Miniが欲しい!けど…ONEがあるからどうする? (2023/06/11)
- AMPERO ONEの液晶ディスプレイが修理されて返ってきた! (2021/07/23)
- AMPERO ONEを保証期間内に修理に出してみました! (2021/07/21)
- AMPERO ONEの不具合をサポートに報告してみた!液晶ディスプレイが‥。 (2021/07/07)
- AMPERO ONEをV1.2にファームウェアアップデートしてみた! (2021/06/29)
- JOYO ZIP AMPのレビュー コンプ感があるオーバードライブ! (2021/03/30)
- なぜAMPEROではなくAMPERO ONEを選んだのか?理由レビュー2 (2020/08/13)
- HOTONE AMPERO ONEのレビュー1 なぜ?買いたいと思ったか (2020/08/08)
スポンサーサイト