マルチエフェクターをデジタルギターアンプに接続してみた!
2023-07-05|エフェクター
マルチエフェクターをデジタルギターアンプに接続してみた!

今までやってそうで
やってなかったことをやってみました。
久しぶりにエレキギター関係の内容です。
気づいてしまったという感じです。
エレキギターをなんとなく弾く時に
自分の場合、
エレキギターから
何個かのコンパクトエフェクターを通して
クリーンからクランチ程度の歪みの
ギターアンプに接続して
ギターアンプのスピーカーで鳴らすか
エレキギターから
マルチエフェクターに接続して、
ヘッドホンで聴きながら弾く。
という感じで、
やってたんですが、
家にあるギターアンプは、
マーシャルのデジタルギターアンプで、
CODE25というギターアンプです。
一般的なギターアンプと
家にあるデジタルギターアンプの
違いは、なんだろうか?と考えたら、
デジタルギターアンプの場合、
というか、
マーシャルCODE25の場合、
中身が
マルチエフェクター的な構造になってて、


プリエフェクター、
ギターアンプシミュレーター、
スピーカーキャビネット、
ディレイ、リバーブなどの要素を
完全にカットできます。
なにが言いたいかといえば、
ギターアンプを
ただの音量を増幅するスピーカーに出来ます。
CODE25自体の物理的な
箱の要素は残りますが、
ギターアンプのようで、
ギターアンプではない状態。
ということで、
エレキギターの音作りは
完全にマルチエフェクターにまかせて
デジタルギターアンプに
接続して弾いてみました。

自分でメインで使ってる
マルチエフェクターは、
HOTONEのAMPERO ONEです。
繊細な音から極悪な音まで、
いろんな音が出せるので
気に入っています。
最近、
HOTONEから
AMPERO Miniが発売されましたが
その仲間です。
AMPERO ONEは、
自分が買った時には
3年前に外部フットスイッチ付きで
約4万円ぐらいで買ったんですが、
2023年7月現在、新品で
1万5千円以上値上がりしていますね。
デジタルギターアンプの
CODE25で音作りするより
AMPERO ONEで音作りした方が、
細かい音作りが出来ると思ったので、
マルチエフェクター側にまかせる感じです。
一般的なギターアンプでも
センドリターン端子が付いてるものであれば、
ギターアンプのインプットではなく
リターン端子に
マルチエフェクターを接続すれば
似たような状態になります。
>>楽天でデジタルギターアンプを見る
>>Amazonでデジタルギターアンプを見る
☆デジタルギターアンプに
マルチエフェクターを
初めて接続してみた感想。
やってるようで
やってなかったことであるものですね。
今までは、
AMPERO ONEを使う時、
AMPERO ONEから
ヘッドホンで聴いてたんですが、
デジタルギターアンプに
マルチエフェクターを接続して
弾いてみて、
気になった所といえば、
ヘッドホンでは、
ある程度、納得してた音だったんですが、
クランチ程度の歪みの音だと
音がのっぺりしてて歪みが強めな感じで、
高域のキラキラ感が少なめな感じで、
5150系の強めの歪みの設定だと、
低域がズンズンしてて
弾いてて気持ちが良い感じです。
ただ、ギターアンプを通して聴くと
ノイズリダクションの設定が強めだなと
自分で細かく音作りして、
ヘッドホンで聴いてて良かった物が
ギターアンプを通して弾くと
そのままでいけるかというと、
そうでもなく、
細かい所が気になるもので、
音作りの微調整が必要だなと思いました。
研究する所を見つけてしまった
という感じです。
新しい機材、エフェクター、
エレキギターを買わなくても、
今まで持ってるもので、
ちょっと接続の仕方を変えるだけで、
今までとは違う気分になったり
新鮮な感覚になるもので、
順番を変えたり、
一番重要だと思い込んでるものを
完全に省いてみたり
いろいろやってみるといいかもしれないですね。
☆まとめ
今までやってそうで
やってなかったことということで、
デジタルギターアンプの
中身を省いて弾いてみたんですが、
ちょっと目線を変えるだけで、
気になる所が出てきますね。
AMPERO ONEをある程度
知った気でいましたが、
当分、
マルチエフェクターと
デジタルギターアンプをいじって
気持ちの良い音づくりを研究します。
マーシャルCODE25は
スマホの専用アプリがあって、
スマホの方が細かい音作りが出来るんですが、
今回のように
CODE25を音量を上げるスピーカー
と考えた場合、
スマホアプリは使わなくなりますね。
良いのか悪いのか?
マルチエフェクターをデジタルギターアンプに接続してみた!
でした。

今までやってそうで
やってなかったことをやってみました。
久しぶりにエレキギター関係の内容です。
気づいてしまったという感じです。
エレキギターをなんとなく弾く時に
自分の場合、
エレキギターから
何個かのコンパクトエフェクターを通して
クリーンからクランチ程度の歪みの
ギターアンプに接続して
ギターアンプのスピーカーで鳴らすか
エレキギターから
マルチエフェクターに接続して、
ヘッドホンで聴きながら弾く。
という感じで、
やってたんですが、
家にあるギターアンプは、
マーシャルのデジタルギターアンプで、
CODE25というギターアンプです。
一般的なギターアンプと
家にあるデジタルギターアンプの
違いは、なんだろうか?と考えたら、
デジタルギターアンプの場合、
というか、
マーシャルCODE25の場合、
中身が
マルチエフェクター的な構造になってて、


プリエフェクター、
ギターアンプシミュレーター、
スピーカーキャビネット、
ディレイ、リバーブなどの要素を
完全にカットできます。
なにが言いたいかといえば、
ギターアンプを
ただの音量を増幅するスピーカーに出来ます。
CODE25自体の物理的な
箱の要素は残りますが、
ギターアンプのようで、
ギターアンプではない状態。
ということで、
エレキギターの音作りは
完全にマルチエフェクターにまかせて
デジタルギターアンプに
接続して弾いてみました。

自分でメインで使ってる
マルチエフェクターは、
HOTONEのAMPERO ONEです。
繊細な音から極悪な音まで、
いろんな音が出せるので
気に入っています。
最近、
HOTONEから
AMPERO Miniが発売されましたが
その仲間です。
AMPERO ONEは、
自分が買った時には
3年前に外部フットスイッチ付きで
約4万円ぐらいで買ったんですが、
2023年7月現在、新品で
1万5千円以上値上がりしていますね。
デジタルギターアンプの
CODE25で音作りするより
AMPERO ONEで音作りした方が、
細かい音作りが出来ると思ったので、
マルチエフェクター側にまかせる感じです。
一般的なギターアンプでも
センドリターン端子が付いてるものであれば、
ギターアンプのインプットではなく
リターン端子に
マルチエフェクターを接続すれば
似たような状態になります。
>>楽天でデジタルギターアンプを見る
>>Amazonでデジタルギターアンプを見る
☆デジタルギターアンプに
マルチエフェクターを
初めて接続してみた感想。
やってるようで
やってなかったことであるものですね。
今までは、
AMPERO ONEを使う時、
AMPERO ONEから
ヘッドホンで聴いてたんですが、
デジタルギターアンプに
マルチエフェクターを接続して
弾いてみて、
気になった所といえば、
ヘッドホンでは、
ある程度、納得してた音だったんですが、
クランチ程度の歪みの音だと
音がのっぺりしてて歪みが強めな感じで、
高域のキラキラ感が少なめな感じで、
5150系の強めの歪みの設定だと、
低域がズンズンしてて
弾いてて気持ちが良い感じです。
ただ、ギターアンプを通して聴くと
ノイズリダクションの設定が強めだなと
自分で細かく音作りして、
ヘッドホンで聴いてて良かった物が
ギターアンプを通して弾くと
そのままでいけるかというと、
そうでもなく、
細かい所が気になるもので、
音作りの微調整が必要だなと思いました。
研究する所を見つけてしまった
という感じです。
新しい機材、エフェクター、
エレキギターを買わなくても、
今まで持ってるもので、
ちょっと接続の仕方を変えるだけで、
今までとは違う気分になったり
新鮮な感覚になるもので、
順番を変えたり、
一番重要だと思い込んでるものを
完全に省いてみたり
いろいろやってみるといいかもしれないですね。
☆まとめ
今までやってそうで
やってなかったことということで、
デジタルギターアンプの
中身を省いて弾いてみたんですが、
ちょっと目線を変えるだけで、
気になる所が出てきますね。
AMPERO ONEをある程度
知った気でいましたが、
当分、
マルチエフェクターと
デジタルギターアンプをいじって
気持ちの良い音づくりを研究します。
マーシャルCODE25は
スマホの専用アプリがあって、
スマホの方が細かい音作りが出来るんですが、
今回のように
CODE25を音量を上げるスピーカー
と考えた場合、
スマホアプリは使わなくなりますね。
良いのか悪いのか?
マルチエフェクターをデジタルギターアンプに接続してみた!
でした。
- 関連記事
-
- ZOOM MS-50G+マルチエフェクターある意味最強! (2023/11/11)
- HOTONEのAMPERO ONEがV2.0にアップデートで生まれ変わった! (2023/09/19)
- tc electronic ZEUS DRIVEを買った!素直なオーバードライブ (2023/08/29)
- 定番のオーバードライブエフェクターギター用5選!これで迷わない! (2023/07/21)
- BOSSのエレキギター用エフェクターを5選!最初に選ぶとすれば… (2023/07/18)
- 2023年マルチエフェクターおすすめ!コンパクトな3選 今だったらコレを買う (2023/07/16)
- マルチエフェクターをデジタルギターアンプに接続してみた! (2023/07/05)
- HOTONE Ampero Miniが欲しい!けど…ONEがあるからどうする? (2023/06/11)
- AMPERO ONEの液晶ディスプレイが修理されて返ってきた! (2021/07/23)
- AMPERO ONEを保証期間内に修理に出してみました! (2021/07/21)
- AMPERO ONEの不具合をサポートに報告してみた!液晶ディスプレイが‥。 (2021/07/07)
- AMPERO ONEをV1.2にファームウェアアップデートしてみた! (2021/06/29)
- JOYO ZIP AMPのレビュー コンプ感があるオーバードライブ! (2021/03/30)
- なぜAMPEROではなくAMPERO ONEを選んだのか?理由レビュー2 (2020/08/13)
- HOTONE AMPERO ONEのレビュー1 なぜ?買いたいと思ったか (2020/08/08)
スポンサーサイト