エレキギターの弦を張り替えアイバニーズRG370の場合
2023-05-05|エレキギターお悩み解決
エレキギターの弦を張り替えアイバニーズRG370の場合

アイバニーズのRG370にも
いろんな種類がありますが、
自分のRG370は、
アイバニーズRG370AHMZ-BMTという
メイプル指板で、
ボディの表が海のようなブルーで、
ボディの裏側が
アッシュ材そのままのような木目が
キッチリ見えるエレキギターです。
2018年に買いました。
見た目が格好良いので気に入っています。
音も気に入っています。
そのRG370
だいぶエレキギター弦を
張り替えてなかったので、
久しぶりに張り替えることにしました。
アイバニーズRG370を手に入れてから
約5年以上経っていますが、
たしか、買ってすぐに
弦を張り替えてから、
全く張り替えてないので、
5年ぐらい張りっぱなしだったと思います。
(弦が切れても伸ばして繋ぐ感じ)
(張りたての音がギラついてるのが苦手)
あまりにも張り替えてなくて
音が死んでる感じがしたので、
張り替えてみました。

↑
エレキギター弦
家には買っておいた
いろんなメーカーの弦がありますが、

↑
このアリアプロの
安いエレキギター弦の
ヘビーボトム009~046にしました。
エレキギター弦を取り替えるということで、
まずは、エレキギター弦を外す所から

↑
一応、トレモロユニット
アイバニーズ特有のZPS
(ゼロポイントシステム)を傷めないように
タオルを噛ませました。
このブリッジ部分の
弦を固定する数mmのブロックですが、
弦を外すときに
固定が外れて、
ボディを裏返したりしてるうちに
どっかに落として無くしてしまったり
することもあり得るので、
弦を外したらとりあえず、
6角レンチで軽く締めておいた方が良いです。

↑
エレキギター弦を6弦全部
取り外しました。
ペグまわり、ヘッドが汚れてたので
タオル、ティッシュなどで拭いて、
あと1弦のペグのナットが緩んでたので
締めました。

↑
弦を外してみると、
チョーキング、ビブラートで削れた
フレットの削れが目立ちますね。
(12フレットあたりまで)
ということで、
ちょっと見た目を良くするために
金属磨きでフレットを軽く磨いておきました。

↑
ちなみにエレキギター弦を外したり
弦高の調節に使ったのが、
アイバニーズ純正の
この工具です。

↑
金属磨きでフレットを磨いて
ボディの汚れを拭き取った後、
このフェルナンデスのレモンオイルで、
ネック、ボディ、ヘッドなどを
コーティングしておきました。
エレキギターにとって、
レモンオイルの意味としては、
エレキギターの汚れを落としたり
保湿の意味で使われます。
このレモンオイル買ってから
購入履歴を見たら、
7~8年経ってるんですが、
使う機会が少ないので、
なかなか減っていきませんね。
ここから
エレキギター弦を
新品に張り替えていきます。

↑
自分の場合、
エレキギター弦の
2弦から6弦までの5本を
ネックヘッド側から通して、
弦のボールエンド部分を
ネックヘッド側にして、
ブリッジ側で6角レンチでロックします。
弦の余裕は、
ブリッジ側の固定する所から
6弦で8~10cmぐらい
徐々に長くしていって、
2弦で15cmぐらいで余裕を持たせて
ブリッジ側でロック(固定)します。
弦が切れる時は、
だいたいブリッジ側なので、
切れた時は弦を伸ばして
またブリッジにロックして、
自分の場合、弾きます。
プロ目線で見ると、
チューニングが不安定になったりして
あまり良くないと思いますが、
自分はアマチュアなので、
とりあえす弾ければ良いので、
そうやっています。
弦の節約になります。
これがダブルロック式の良い所ですね。
ストラトキャスターのような
ブリッジに弦を通して、
ペグにつなぐような
トレモロユニットだと
この方法は出来ないですね。

↑
1弦だけは、ボールエンド部分の
弦がよじれてる部分を4~5mm程度残して
ニッパーなどでカットします。

↑
こんな感じです。
なぜ、1弦だけ、
ボールエンド部分をカットして
固定するかといえば、
1弦をヘッド側にボールエンドが
来るようにすると
弦が細すぎて、
ブリッジ側の弦を止めるブロックが
効かなくて
すっぽ抜ける場合があるので、
弦のボールエンド部分の
よじれた部分で
弦の太さを確保して、
1弦だけは抜けにくくするという意味です。

↑
エレキギター弦を
1弦から6弦まで、
ブリッジ側で固定して、
チューニングをしっかりすると、
ネックヘッドはこんな感じです。

↑
エレキギター弦を張り替えた後は、
チューニングが中々安定しないので、
弦を切れない程度に
いろんなフレットで
チョーキングして弦を伸ばしてやります。
何回かやってると
チューニングが安定してきます。

↑
エレキギター弦
だいぶ久しぶりに張り替えたんですが、
特に迷うこともなく出来ました。
ただ、エレキギターのペグを
楽に回す道具が見つからなくて、
部屋の何処かにはあると思うんですが、
手だけでペグを何十回、
6弦全部で数百回も回すと
疲れますね。
エレキギター弦を張り替えて
トレモロユニットが
浮き上がったり沈んだりしてないので、
今までも
ヘビーボトムの009~046の弦を
張ってたみたいです。
ちなみに
アイバニーズのホームページを見ると
アイバニーズRG370AHMZ-BMTの
オリジナル弦は
009から042です。

↑
ということで、
ボディ裏のZPSのバネの強さを
変える必要が無かったみたいです。
弦の太さを変えた場合は、
バネの強さを変える必要があります。
弦交換終了です。
>>楽天市場でエレキギター弦を見る
>>Amazonでエレキギター弦を見る
☆まとめ
弦をはずす所から
弦を張り替えてチューニングが安定するまで、
テレビを見ながら約2時間ぐらいで、
久しぶりにエレキギター弦を
張り替えてみましたが、
特に感覚のズレもなく
迷いもなく張り替える事が出来ました。
それにしても
あると便利なペグ回しはどこへ行った?
久しぶりに
弦を張り替えたばかりの
音がギラついたエレキギターを
弾いてみましたが、
これほど音が変わると、
気分が変わりますね。
これはこれで、
良い音だなと、
こういうパキパキした音を聴くと
スラップ的な弾き方をやってみたくなりますね。
ただ、弦がフレットに馴染んでないので、
これから弾きまくります。
フレットの12フレットあたりまでが
削れてる感じで、
ハイフレット側が削れてないということは、
ハイフレットであまり弾いてないということなので、
ハイフレットで弾きまくります。
エレキギターの弦を張り替えアイバニーズRG370の場合
でした。

アイバニーズのRG370にも
いろんな種類がありますが、
自分のRG370は、
アイバニーズRG370AHMZ-BMTという
メイプル指板で、
ボディの表が海のようなブルーで、
ボディの裏側が
アッシュ材そのままのような木目が
キッチリ見えるエレキギターです。
2018年に買いました。
見た目が格好良いので気に入っています。
音も気に入っています。
そのRG370
だいぶエレキギター弦を
張り替えてなかったので、
久しぶりに張り替えることにしました。
アイバニーズRG370を手に入れてから
約5年以上経っていますが、
たしか、買ってすぐに
弦を張り替えてから、
全く張り替えてないので、
5年ぐらい張りっぱなしだったと思います。
(弦が切れても伸ばして繋ぐ感じ)
(張りたての音がギラついてるのが苦手)
あまりにも張り替えてなくて
音が死んでる感じがしたので、
張り替えてみました。

↑
エレキギター弦
家には買っておいた
いろんなメーカーの弦がありますが、

↑
このアリアプロの
安いエレキギター弦の
ヘビーボトム009~046にしました。
エレキギター弦を取り替えるということで、
まずは、エレキギター弦を外す所から

↑
一応、トレモロユニット
アイバニーズ特有のZPS
(ゼロポイントシステム)を傷めないように
タオルを噛ませました。
このブリッジ部分の
弦を固定する数mmのブロックですが、
弦を外すときに
固定が外れて、
ボディを裏返したりしてるうちに
どっかに落として無くしてしまったり
することもあり得るので、
弦を外したらとりあえず、
6角レンチで軽く締めておいた方が良いです。

↑
エレキギター弦を6弦全部
取り外しました。
ペグまわり、ヘッドが汚れてたので
タオル、ティッシュなどで拭いて、
あと1弦のペグのナットが緩んでたので
締めました。

↑
弦を外してみると、
チョーキング、ビブラートで削れた
フレットの削れが目立ちますね。
(12フレットあたりまで)
ということで、
ちょっと見た目を良くするために
金属磨きでフレットを軽く磨いておきました。

↑
ちなみにエレキギター弦を外したり
弦高の調節に使ったのが、
アイバニーズ純正の
この工具です。

↑
金属磨きでフレットを磨いて
ボディの汚れを拭き取った後、
このフェルナンデスのレモンオイルで、
ネック、ボディ、ヘッドなどを
コーティングしておきました。
エレキギターにとって、
レモンオイルの意味としては、
エレキギターの汚れを落としたり
保湿の意味で使われます。
このレモンオイル買ってから
購入履歴を見たら、
7~8年経ってるんですが、
使う機会が少ないので、
なかなか減っていきませんね。
ここから
エレキギター弦を
新品に張り替えていきます。

↑
自分の場合、
エレキギター弦の
2弦から6弦までの5本を
ネックヘッド側から通して、
弦のボールエンド部分を
ネックヘッド側にして、
ブリッジ側で6角レンチでロックします。
弦の余裕は、
ブリッジ側の固定する所から
6弦で8~10cmぐらい
徐々に長くしていって、
2弦で15cmぐらいで余裕を持たせて
ブリッジ側でロック(固定)します。
弦が切れる時は、
だいたいブリッジ側なので、
切れた時は弦を伸ばして
またブリッジにロックして、
自分の場合、弾きます。
プロ目線で見ると、
チューニングが不安定になったりして
あまり良くないと思いますが、
自分はアマチュアなので、
とりあえす弾ければ良いので、
そうやっています。
弦の節約になります。
これがダブルロック式の良い所ですね。
ストラトキャスターのような
ブリッジに弦を通して、
ペグにつなぐような
トレモロユニットだと
この方法は出来ないですね。

↑
1弦だけは、ボールエンド部分の
弦がよじれてる部分を4~5mm程度残して
ニッパーなどでカットします。

↑
こんな感じです。
なぜ、1弦だけ、
ボールエンド部分をカットして
固定するかといえば、
1弦をヘッド側にボールエンドが
来るようにすると
弦が細すぎて、
ブリッジ側の弦を止めるブロックが
効かなくて
すっぽ抜ける場合があるので、
弦のボールエンド部分の
よじれた部分で
弦の太さを確保して、
1弦だけは抜けにくくするという意味です。

↑
エレキギター弦を
1弦から6弦まで、
ブリッジ側で固定して、
チューニングをしっかりすると、
ネックヘッドはこんな感じです。

↑
エレキギター弦を張り替えた後は、
チューニングが中々安定しないので、
弦を切れない程度に
いろんなフレットで
チョーキングして弦を伸ばしてやります。
何回かやってると
チューニングが安定してきます。

↑
エレキギター弦
だいぶ久しぶりに張り替えたんですが、
特に迷うこともなく出来ました。
ただ、エレキギターのペグを
楽に回す道具が見つからなくて、
部屋の何処かにはあると思うんですが、
手だけでペグを何十回、
6弦全部で数百回も回すと
疲れますね。
エレキギター弦を張り替えて
トレモロユニットが
浮き上がったり沈んだりしてないので、
今までも
ヘビーボトムの009~046の弦を
張ってたみたいです。
ちなみに
アイバニーズのホームページを見ると
アイバニーズRG370AHMZ-BMTの
オリジナル弦は
009から042です。

↑
ということで、
ボディ裏のZPSのバネの強さを
変える必要が無かったみたいです。
弦の太さを変えた場合は、
バネの強さを変える必要があります。
弦交換終了です。
>>楽天市場でエレキギター弦を見る
>>Amazonでエレキギター弦を見る
☆まとめ
弦をはずす所から
弦を張り替えてチューニングが安定するまで、
テレビを見ながら約2時間ぐらいで、
久しぶりにエレキギター弦を
張り替えてみましたが、
特に感覚のズレもなく
迷いもなく張り替える事が出来ました。
それにしても
あると便利なペグ回しはどこへ行った?
久しぶりに
弦を張り替えたばかりの
音がギラついたエレキギターを
弾いてみましたが、
これほど音が変わると、
気分が変わりますね。
これはこれで、
良い音だなと、
こういうパキパキした音を聴くと
スラップ的な弾き方をやってみたくなりますね。
ただ、弦がフレットに馴染んでないので、
これから弾きまくります。
フレットの12フレットあたりまでが
削れてる感じで、
ハイフレット側が削れてないということは、
ハイフレットであまり弾いてないということなので、
ハイフレットで弾きまくります。
エレキギターの弦を張り替えアイバニーズRG370の場合
でした。
- 関連記事
-
- エレキギターにハイパスコンデンサーを久しぶりにつけてみた!102 (2023/09/11)
- エレキギターのジャックの緩みの解決方法!振動で緩む (2023/08/03)
- エレキギターの弦を張り替えアイバニーズRG370の場合 (2023/05/05)
- エレキギター用ツールIBANEZ MTZ11を実際買って使ってみた感想! (2017/04/06)
- エレキギターの最終フレットに弦が引っかかる!直す方法 (2017/03/21)
- ストラトキャスターノブ4点セットが通販で安く買える販売店! (2016/08/09)
- 1spot mc5の使い方。エフェクターの電源を分けるもの。 (2016/05/04)
- ギターチューナー クリップ式のおすすめ! (2016/03/29)
- ギターの手汗対策!5つの方法! (2016/01/22)
- ROLAND Blues Cube StageとBC-60の比較! (2015/11/27)
- エフェクターの電源をまとめる分岐ケーブルを買って使ってみた感想! (2015/11/24)
- ギターストラップのレインボー柄はこれ!800円で買ってみた! (2015/11/22)
- なぜ?8本立てられるギタースタンドGS525B+増設キットHA205×3を買ったのか? (2015/11/19)
- スキャロップド加工した時、ポジションマークはどうなる? (2015/11/08)
- フェルナンデスのレモンオイルを初めて使ってみた感想! (2015/10/28)
スポンサーサイト