自転車用ヘルメットのキャップ型を注文してみた!努力義務化で
2023-03-31|アウトドア・スポーツ用品
自転車用ヘルメットのキャップ型を注文してみた!努力義務化で

令和5年4月1日から
(2023年4月1日)
自転車に乗る人全員
ヘルメットをかぶるのが、
努力義務化ということで、
自分も自転車用のヘルメットを
注文してみました。
自分が選んだ自転車用ヘルメットは
こちらです。
普段着でもかぶった時の違和感が少ない
キャップ型(帽子型)です。
「今だけケーブルロックプレゼント」
というのが最後の決め手です。
努力義務化ということで、
かぶっても、かぶらなくても
本人次第なんですが、
かぶった方が安心だということと
そのうち努力義務化の
「努力」が取れて
義務化になるかもしれないので、
今のうちに馴れておこうと思って
買ってみました。
色的には、
マットブラックとオレンジとかと
悩んだんですが、
マットブラックだと
夜中に自転車に乗った時に
目立ちにくくて
車にひかれやすいかもしれないとか、
今のような春には良いかも知れないけど
真夏の太陽がギラギラした中で
マットブラックは、
熱がこもって厳しそうだなと思って、
マットブラックはやめました。
オレンジは、
MA-1の内側の色だなと思いながら、
普段の服装には合わないかと
これもやめました。
結局は、
白黒のツートンカラーのヘルメットにしました。
白黒ということで、
PS5の本体とコントローラーの色ですね。
最近、目に馴染んでるので、
白黒が良いかなと、
(これも安心感、親近感?)
夜も白の部分が目立って、
車からも確認しやすいだろうなと思って
白黒ツートンカラーのヘルメットにしました。
何日後かに家に届くと思います。
家に届いたら、
かぶってみた感想とか
書こうと思っています。
自転車のヘルメット努力義務化になって
最初のヘルメットとしては、
このぐらいの手頃な感じから始めてみます。
あとから
反射板?反射ステッカーも
貼ってみようかなと考えています。
☆自転車の時ヘルメットをかぶる抵抗感
今までやってなかったことを
始めるのって抵抗感がありますね。
やった方が良いとわかってても
抵抗感があります。
去年2022年の6月あたりから
11月終わりあたりの雪が降る前まで、
(青森県の人です。)
1週間に1~2回ぐらい
日の出と同時ぐらいに
朝にサイクリングをしていました。
だいたい平均すると1回で7kmぐらい、
多い時で12kmぐらい走っていました。
12kmで1時間弱のゆっくりペースで
走っていました。
2023年の青森県の春、
そろそろ朝も暖かくなってくると思うので、
4月あたりから
また朝サイクリングをしようかなと
思っています。
去年は、ヘルメットをかぶることなく、
キャップをかぶって走ってたんですが、
自転車に乗る時にヘルメットをかぶるのが
努力義務化になると知ったのが、
多分、今から1~2ヶ月ぐらい前です。
楽天ROOMをやってて、
やたらと
自転車のヘルメットの画像が
流れてくるなと思って、
よく見てみたら、
ヘルメットの努力義務化。
「努力義務化?」
「努力+義務化?」
「なんだ???」
かぶってもかぶらなくても
罰則はないので、
ヘルメットをかぶって
安心感を得る代わりに
面倒なことも出てくると思うので、
最初は
かぶらなくても良いかと考えてたんですが、
そういえば、
普通に走ってて、
結構、危ない場面があったなと。
こっちが交通ルールを守ってても
歩道から
横断歩道でないのに
木の陰から車道に飛び出してくる
おじさんとか
当たり前のように
前から逆走してくる自転車おばちゃん。
&ランナー。
そして相手は避けない。
田舎だからか?
普通に走ってて、
対向車線に車がいないのに
自分の自転車ギリギリを
通り過ぎていくトラックなど。
ヘルメットをかぶってなくて
人からいろいろ思われるのも面倒なので、
自分の場合は、
かぶることにしました。
といっても
一般的な自転車用のヘルメットで
一番はじめにイメージするのが、
ロードバイクとか
マウンテンバイクに乗ってるような人が
かぶるような、
流線型の肉抜きされた穴だらけの
あの感じのヘルメット。
あの流線型のヘルメットは
ロードバイクとかマウンテンバイクで
格好もそれなりの格好をしてるから
格好良いわけで、
普段着でシティサイクル(ママチャリ)で
流線型のヘルメット
絶対に似合わない。
見慣れてないから
似合わないと思いこんでるのかも知れないけども
やっぱり今の気分では
似合わないと思うので、
やっぱりキャップ型の方が、
かぶる抵抗感が少なくていいだろうなと。
自転車用のヘルメットの値段ですが、
安いものは2000円ぐらいから、
高いものは数万円ぐらいまで、
平均的な感じでは、
5000円~6000円ぐらいですかね。
まともなヘルメットを買おうと思ったら、
自転車に乗る時に
今までヘルメットを
かぶってこなかった人にとっては
結構な出費です。
その結構値段がする
自転車のヘルメットを
自転車に乗ってる時はかぶってれば良いですが、
どこかに出かけて
自転車から降りた時、
持ち運ぶ?バッグに入れる?
自転車にくくりつけておく?
盗まれる?ヘルメット邪魔?
それともかぶったまま行動する?
自分の場合は坊主頭なので
気になりませんが、
ヘルメットを脱いだあと
髪型がペタッとなって嫌だなと思う人も
多いと思います。
真夏に思い切り汗をかいた後
ヘルメットの中のニオイどうなる?
ヘルメット一つかぶるのでも
いろいろ抵抗感がありますね。
あと何日かで家に
ヘルメットが届くと思います。
実際、自転車に乗る時に
ヘルメットをかぶって、
行動してみて妥協点を探すしかないですね。
>>楽天市場で自転車ヘルメットキャップ型を見る
>>Amazonで自転車ヘルメットキャップ型を見る。
☆地面に落ちた衝撃から頭を守るヘルメット
といえば、
自転車用のヘルメットだけではなく、
たとえば、
乗馬用ヘルメットとか、
スケボー用ヘルメットとか、
オートバイ用ヘルメットとか、
スキー、スノボー用のヘルメットとか、
いろんなジャンルのヘルメットを探せば
自分の趣味、気分に合うような
格好良いヘルメットが
見つかるかもしれないですね。
自分も探してみます。
☆まとめ
今回買った
自転車用のキャップ型ヘルメットですが、
初めてのヘルメットとしては
購入しやすい値段で良かったと思っています。
デザイン的にも良い感じです。
実際、かぶってどうなるか?
ただ、
安全面を考えると
物足りない感じもあります。
次に自転車用のヘルメットを買う時には、
デザインよりも安全面に寄せて、
後頭部に
サイズの微調整が出来る物が付いた物を
選びたいと思っています。
ヘルメット努力義務化が
決まったばかりということで、
現在は、
キャップ型ヘルメットで、
あまり選べない感じですが、
これからキャップ型自転車ヘルメットの
バリエーションが増えれば良いなと
思っています。
キャップ型で
後頭部あたりで
サイズの微調整が出来る物で、
値段的には5000円ぐらいで、
あまり派手ではないヘルメット。、
そういうのが欲しい!!
2023年4月5日ここから追記
↓
☆実際、ヘルメットをかぶってみた感想

注文してた自転車用のキャップ型ヘルメットが、
2日で青森県の家まで届きました。
今だけケーブルロックをプレゼントの
ケーブルロックも問題なくついてきました。
(自転車のカゴとかにくくりつける鍵です。)
(自分で鍵の4桁の数字を設定できます。)
で、
キャップ型ヘルメットですが、
見た目と触った感じは、
しっかりしています。
軽いですね。
中のクッション的なものは
マジックテープ4か所で
軽く止められています。
さっと取って、
クッション部分を洗えるということです。
実際、ヘルメットをかぶってみました。
自分の身長は189cmあるので、
頭の大きさも平均よりは大きいですが、
販売ページには
55cm~60cmと書かれていますが、
結構、ずれますね。
自分の頭の形ですかね。
中にニットキャップをかぶってから
ヘルメットをかぶると安定しました。
ヘルメットの大きさ的には問題ないです。
ということで、
ヘルメットの中に何かかぶった方が
安定するので、
あとから、
ヘルメット用のインナーキャップを
買おうと思っています。
2枚で1000円ぐらいで買えるみたいですね。
ヘルメット部分は
しっかりした頑丈な感じと
デザインも気に入りました。
白黒のPS5カラーで良かったです。
ただ、ちょっと問題もあります。
ストラップ?ベルト部分をしめると、
耳がストラップで押さえつけられて
耳の居場所が無い感じになって、
違和感があります。
ストラップの位置がおかしいです。
耳の部分の空間が欲しいです。
圧迫感があって、
そのままだと
長時間ヘルメットをかぶるのは
どうなんだろうかと思ってしまいました。
あと、自分がつけると
ストラップの長さ的にもギリギリな感じで、
あと2cmで留め具から外れる長さです。
もうちょっと長さの余裕が欲しいです。
自分の顔が大きいのもありますが、
留め具の作りもちょっと頼りない感じです。
ただ、
ニットキャップで、
耳を隠すような感じで
ストラップを締めると
耳まわりがスッキリして
違和感が少なくなります。
今の時期はまだ良いですが、
夏になってくると暑くなると思うので、
そういう意味でも
インナーキャップを買おうかなと思っています。
靴を履く時の靴下。
ヘルメットをかぶる時の
インナーキャップという感じです。
努力義務化になって
初めての自転車用ヘルメットですが、
初めてのヘルメットとしては、
良かったんじゃないかと思っています。
ストラップ部分には
ちょっと問題があると思いますが、
ヘルメット部分のかぶり心地は
ある程度気に入ってるので、
とりあえず、買って良かったです。
ヘルメットと鍵で、
満足度は5段階で
個人的には☆4つという感じです。
次に自転車用ヘルメットを買う時は、
ストラップで耳が押さえつけられない物を
選ぼうと思っています。
となるとデザイン的に
良いのがあるのか?
デザインとつけ心地の良さと
安全性のバランスなかなか難しいですね。
次のヘルメットをいろいろ探してみます。
自転車用ヘルメットのキャップ型を注文してみた!努力義務化で
でした。

令和5年4月1日から
(2023年4月1日)
自転車に乗る人全員
ヘルメットをかぶるのが、
努力義務化ということで、
自分も自転車用のヘルメットを
注文してみました。
自分が選んだ自転車用ヘルメットは
こちらです。
普段着でもかぶった時の違和感が少ない
キャップ型(帽子型)です。
「今だけケーブルロックプレゼント」
というのが最後の決め手です。
努力義務化ということで、
かぶっても、かぶらなくても
本人次第なんですが、
かぶった方が安心だということと
そのうち努力義務化の
「努力」が取れて
義務化になるかもしれないので、
今のうちに馴れておこうと思って
買ってみました。
色的には、
マットブラックとオレンジとかと
悩んだんですが、
マットブラックだと
夜中に自転車に乗った時に
目立ちにくくて
車にひかれやすいかもしれないとか、
今のような春には良いかも知れないけど
真夏の太陽がギラギラした中で
マットブラックは、
熱がこもって厳しそうだなと思って、
マットブラックはやめました。
オレンジは、
MA-1の内側の色だなと思いながら、
普段の服装には合わないかと
これもやめました。
結局は、
白黒のツートンカラーのヘルメットにしました。
白黒ということで、
PS5の本体とコントローラーの色ですね。
最近、目に馴染んでるので、
白黒が良いかなと、
(これも安心感、親近感?)
夜も白の部分が目立って、
車からも確認しやすいだろうなと思って
白黒ツートンカラーのヘルメットにしました。
何日後かに家に届くと思います。
家に届いたら、
かぶってみた感想とか
書こうと思っています。
自転車のヘルメット努力義務化になって
最初のヘルメットとしては、
このぐらいの手頃な感じから始めてみます。
あとから
反射板?反射ステッカーも
貼ってみようかなと考えています。
☆自転車の時ヘルメットをかぶる抵抗感
今までやってなかったことを
始めるのって抵抗感がありますね。
やった方が良いとわかってても
抵抗感があります。
去年2022年の6月あたりから
11月終わりあたりの雪が降る前まで、
(青森県の人です。)
1週間に1~2回ぐらい
日の出と同時ぐらいに
朝にサイクリングをしていました。
だいたい平均すると1回で7kmぐらい、
多い時で12kmぐらい走っていました。
12kmで1時間弱のゆっくりペースで
走っていました。
2023年の青森県の春、
そろそろ朝も暖かくなってくると思うので、
4月あたりから
また朝サイクリングをしようかなと
思っています。
去年は、ヘルメットをかぶることなく、
キャップをかぶって走ってたんですが、
自転車に乗る時にヘルメットをかぶるのが
努力義務化になると知ったのが、
多分、今から1~2ヶ月ぐらい前です。
楽天ROOMをやってて、
やたらと
自転車のヘルメットの画像が
流れてくるなと思って、
よく見てみたら、
ヘルメットの努力義務化。
「努力義務化?」
「努力+義務化?」
「なんだ???」
かぶってもかぶらなくても
罰則はないので、
ヘルメットをかぶって
安心感を得る代わりに
面倒なことも出てくると思うので、
最初は
かぶらなくても良いかと考えてたんですが、
そういえば、
普通に走ってて、
結構、危ない場面があったなと。
こっちが交通ルールを守ってても
歩道から
横断歩道でないのに
木の陰から車道に飛び出してくる
おじさんとか
当たり前のように
前から逆走してくる自転車おばちゃん。
&ランナー。
そして相手は避けない。
田舎だからか?
普通に走ってて、
対向車線に車がいないのに
自分の自転車ギリギリを
通り過ぎていくトラックなど。
ヘルメットをかぶってなくて
人からいろいろ思われるのも面倒なので、
自分の場合は、
かぶることにしました。
といっても
一般的な自転車用のヘルメットで
一番はじめにイメージするのが、
ロードバイクとか
マウンテンバイクに乗ってるような人が
かぶるような、
流線型の肉抜きされた穴だらけの
あの感じのヘルメット。
あの流線型のヘルメットは
ロードバイクとかマウンテンバイクで
格好もそれなりの格好をしてるから
格好良いわけで、
普段着でシティサイクル(ママチャリ)で
流線型のヘルメット
絶対に似合わない。
見慣れてないから
似合わないと思いこんでるのかも知れないけども
やっぱり今の気分では
似合わないと思うので、
やっぱりキャップ型の方が、
かぶる抵抗感が少なくていいだろうなと。
自転車用のヘルメットの値段ですが、
安いものは2000円ぐらいから、
高いものは数万円ぐらいまで、
平均的な感じでは、
5000円~6000円ぐらいですかね。
まともなヘルメットを買おうと思ったら、
自転車に乗る時に
今までヘルメットを
かぶってこなかった人にとっては
結構な出費です。
その結構値段がする
自転車のヘルメットを
自転車に乗ってる時はかぶってれば良いですが、
どこかに出かけて
自転車から降りた時、
持ち運ぶ?バッグに入れる?
自転車にくくりつけておく?
盗まれる?ヘルメット邪魔?
それともかぶったまま行動する?
自分の場合は坊主頭なので
気になりませんが、
ヘルメットを脱いだあと
髪型がペタッとなって嫌だなと思う人も
多いと思います。
真夏に思い切り汗をかいた後
ヘルメットの中のニオイどうなる?
ヘルメット一つかぶるのでも
いろいろ抵抗感がありますね。
あと何日かで家に
ヘルメットが届くと思います。
実際、自転車に乗る時に
ヘルメットをかぶって、
行動してみて妥協点を探すしかないですね。
>>楽天市場で自転車ヘルメットキャップ型を見る
>>Amazonで自転車ヘルメットキャップ型を見る。
☆地面に落ちた衝撃から頭を守るヘルメット
といえば、
自転車用のヘルメットだけではなく、
たとえば、
乗馬用ヘルメットとか、
スケボー用ヘルメットとか、
オートバイ用ヘルメットとか、
スキー、スノボー用のヘルメットとか、
いろんなジャンルのヘルメットを探せば
自分の趣味、気分に合うような
格好良いヘルメットが
見つかるかもしれないですね。
自分も探してみます。
☆まとめ
今回買った
自転車用のキャップ型ヘルメットですが、
初めてのヘルメットとしては
購入しやすい値段で良かったと思っています。
デザイン的にも良い感じです。
実際、かぶってどうなるか?
ただ、
安全面を考えると
物足りない感じもあります。
次に自転車用のヘルメットを買う時には、
デザインよりも安全面に寄せて、
後頭部に
サイズの微調整が出来る物が付いた物を
選びたいと思っています。
ヘルメット努力義務化が
決まったばかりということで、
現在は、
キャップ型ヘルメットで、
あまり選べない感じですが、
これからキャップ型自転車ヘルメットの
バリエーションが増えれば良いなと
思っています。
キャップ型で
後頭部あたりで
サイズの微調整が出来る物で、
値段的には5000円ぐらいで、
あまり派手ではないヘルメット。、
そういうのが欲しい!!
2023年4月5日ここから追記
↓
☆実際、ヘルメットをかぶってみた感想

注文してた自転車用のキャップ型ヘルメットが、
2日で青森県の家まで届きました。
今だけケーブルロックをプレゼントの
ケーブルロックも問題なくついてきました。
(自転車のカゴとかにくくりつける鍵です。)
(自分で鍵の4桁の数字を設定できます。)
で、
キャップ型ヘルメットですが、
見た目と触った感じは、
しっかりしています。
軽いですね。
中のクッション的なものは
マジックテープ4か所で
軽く止められています。
さっと取って、
クッション部分を洗えるということです。
実際、ヘルメットをかぶってみました。
自分の身長は189cmあるので、
頭の大きさも平均よりは大きいですが、
販売ページには
55cm~60cmと書かれていますが、
結構、ずれますね。
自分の頭の形ですかね。
中にニットキャップをかぶってから
ヘルメットをかぶると安定しました。
ヘルメットの大きさ的には問題ないです。
ということで、
ヘルメットの中に何かかぶった方が
安定するので、
あとから、
ヘルメット用のインナーキャップを
買おうと思っています。
2枚で1000円ぐらいで買えるみたいですね。
ヘルメット部分は
しっかりした頑丈な感じと
デザインも気に入りました。
白黒のPS5カラーで良かったです。
ただ、ちょっと問題もあります。
ストラップ?ベルト部分をしめると、
耳がストラップで押さえつけられて
耳の居場所が無い感じになって、
違和感があります。
ストラップの位置がおかしいです。
耳の部分の空間が欲しいです。
圧迫感があって、
そのままだと
長時間ヘルメットをかぶるのは
どうなんだろうかと思ってしまいました。
あと、自分がつけると
ストラップの長さ的にもギリギリな感じで、
あと2cmで留め具から外れる長さです。
もうちょっと長さの余裕が欲しいです。
自分の顔が大きいのもありますが、
留め具の作りもちょっと頼りない感じです。
ただ、
ニットキャップで、
耳を隠すような感じで
ストラップを締めると
耳まわりがスッキリして
違和感が少なくなります。
今の時期はまだ良いですが、
夏になってくると暑くなると思うので、
そういう意味でも
インナーキャップを買おうかなと思っています。
靴を履く時の靴下。
ヘルメットをかぶる時の
インナーキャップという感じです。
努力義務化になって
初めての自転車用ヘルメットですが、
初めてのヘルメットとしては、
良かったんじゃないかと思っています。
ストラップ部分には
ちょっと問題があると思いますが、
ヘルメット部分のかぶり心地は
ある程度気に入ってるので、
とりあえず、買って良かったです。
ヘルメットと鍵で、
満足度は5段階で
個人的には☆4つという感じです。
次に自転車用ヘルメットを買う時は、
ストラップで耳が押さえつけられない物を
選ぼうと思っています。
となるとデザイン的に
良いのがあるのか?
デザインとつけ心地の良さと
安全性のバランスなかなか難しいですね。
次のヘルメットをいろいろ探してみます。
自転車用ヘルメットのキャップ型を注文してみた!努力義務化で
でした。
- 関連記事
-
- 自転車用ヘルメットのキャップ型を注文してみた!努力義務化で (2023/03/31)
- 水が染みない手袋の防寒テムレスを雪かきで使ってみた感想! (2023/01/07)
- サイクルコンピューターをシティサイクルに取り付けて走ってみた感想! (2022/11/05)
- タイヤライト2個!走ると光る自転車LEDライト赤青緑 (2015/11/11)
- ベビーカーを中古で安く通販で買うならこちら! (2015/09/10)
- GT防水スプレー 146ml 靴と服とバッグの汚れ予防に! (2014/07/12)
- ファットバイクを通販で買える販売店はこちら!極太タイヤの自転車 (2014/07/11)
- 自転車のワイヤーロック長さ1800mmだとこんな付け方もできる! (2014/07/09)
- 自転車のリングロック鍵を取り外して極太ワイヤーロックにしてみた! (2014/07/08)
- 自転車のワイヤーロック ホルダー付の取り付けは縦向き?横向き? (2014/07/05)
- 自転車の鍵の番号設定の決め方、考え方 (2014/07/03)
- 自転車の鍵の頑丈なワイヤーロックダイヤル式2つ注文してたのが届いた!感想 (2014/07/02)
- MTB スリックタイヤ 26インチ用を通販で購入できる販売店はこちら! (2014/06/30)
- 自転車のワイヤーロックでダイヤル式!通販で2つ注文してみた!長い&極太! (2014/06/27)
- 自転車の空気入れで仏式のおすすめ! (2014/06/27)
スポンサーサイト