キングダムカムデリバランス思ってたのと違って面白い! - akitのギター部屋

キングダムカムデリバランス思ってたのと違って面白い!

キングダムカムデリバランス思ってたのと違って面白い!


キングダムカムデリバランスロイヤルエディション1


PS4版の
キングダムカムデリバランス
発売されたのが、
2019年6月27日ですが、

2022年9月1日に
キングダムカムデリバランス
ロイヤルエディション
プレイステーションストアのセールで
ダウンロード版で、
1848円で買いました。

それから、
200時間弱やってるんですが、

買う前に思ってたのと違って、
思い切り、
ハマっています。

面白いです。

この記事を書いてるのが
2022年10月27日ですが、

プレイステーションストアで、
11月のお買得セールを11月18日までやってて、

キングダムカムデリバランスの
ロイヤルエディションが、

更に安くなってて、
1232円で購入できます。

今までで一番安くなっています。

ロイヤルエディションは、
ダウンロードコードのDLC全部入りです。


前から気になってて迷ってる人は、
買って損は無いと思います。

1232円といえば、

一般的な本一冊分ぐらいの値段ですね。

ファミマの牛乳パック1Lでいえば、
6本分ぐらいですね。


一ヶ月ぐらい前から
感想を書こうかなと思ってたんですが、

これをきっかけに、
キングダムカムデリバランスの
ロイヤルエディションの
自分の感想を書いていきます。
レビューです。


そろそろPS5本体が欲しい!!!



☆キングダムカムデリバランスどんなゲーム?


剣と魔法ではなく、
剣と鎧と盾と弓と殴り合い。
という感じの戦闘で、
ファンタジー要素ほとんど無しで、

メタルギアソリッド、
アサシンクリード的な、
寝込みを襲ったり、
背後から近づいて落としたり、
ステルスも出来ます。

基本的には、
のどかな雰囲気で自然がいっぱい、
1400年頃のボヘミアが舞台の

日本語吹き替えフルボイスの
オープンワールドゲームです。

馬で大草原を駆け巡るのが気持ち良いです。

雨がよく降ります。

暗い夜中の
敵がいるかもしれない中、
体ひとつで、
移動してる時、ザワザワします。

物を盗んでるときに見られると
捕まったりして、
気配を感じるゲームです。


主人公のスキル、能力の成長のさせ方が
スカイリムに似てる感じもあります。

戦闘自体は、独特で癖が強い感じ、
攻撃ボタン連打では勝てない戦闘。

200時間弱、ゲームをやってきて、
かなり主人公のヘンリー青年は
強くなってると思いますが、

いまだに敵に囲まれると
あっけなく死んでしまいます。

最初の頃は、敵に遭遇すると
手も足も出なくて
全くどうしようもなかったものが、

だんだん、敵の攻撃を受け流し、
ダメージを与える事ができるようになって、
気持ちよくなってきます。


と、書きましたが、

200時間弱ぐらいゲームをやっても、
達成度がまだ30%にもなってないです。


どれほどボリュームがあるんでしょうね?



☆旅の始まり


スカリッツという大きめの村、
結構、技術のある鍛冶職人の父

その息子、
ヘンリーが主人公です。

このヘンリー、
毎日、目的も特別なく、
本を読むための文字も分からず、

鍛冶職人の息子なのに
運動能力がものすごく弱い。
剣を扱ったことがほとんどない。

いままでやってきた
どのオープンワールドゲームの主人公よりも
弱い感じです。

村の友達となんとなく
その日が楽しければ良いというような、
そんな生活を送ってた、

ある日、

村に大量の矢が降ってきます。

村のあちこちで火の手が燃え上がります。

村はパニックで、

人が逃げ回ってる中、

村の中心、

ヘンリーの目の前で、
両親が殺されます。

どうしたら良い?

生命力が乏しい
ヘンリー青年。

何も出来ないヘンリー青年。

両親を助けることが出来なかった
ヘンリー青年。

そんなどさくさ紛れに、
ある人に渡すために、
鍛冶職人の父が最後に作った強い剣が、

敵に奪われてしまいます。


火の手が上がりまくってる
スカリッツの裏道から脱出して、

となりの村?街?に助けてもらうために
盗んだ馬で走り出しました。


この状況、
今のロシアとウクライナの状態と重なって見えて、
ちょっと複雑な気分になりました。


ここから
ものすごく弱い青年ヘンリーが、

父親が作った剣を取り戻す旅。

両親のかたきをとる旅。

行動範囲を広げ協力者と出会い、
ヘンリーの成長物語が始まっていきます。


とはいっても、
ヘンリー青年には、

本の文字を読むことは出来ず、

剣、弓を扱う能力もありません。


どうする?


助けてもらうために
頼みに行ったあと、

地元の焼けてしまったスカリッツに
両親が殺されてそのままだったので、
様子を見るために
向かうことになるんですが、

スカリッツに向かう道中で、

ごろごろと
ころがる死体、馬の亡骸、


ヘンリー青年は、
なにも持ってない、なんの能力も持ってない

それでも腹は減ってきます。


なんとかしないといけないということで、

死体を漁って、
食べ物を確保したり、

服、装備なども死体から
盗んでなんとか、身なりを整えたりしますが、

この死体を漁って、
食べ物を得た時の惨めな感じ。

絶対、強くなってやろう。

こんな惨めな行動をしなくても良いような
人間になろうという感情になりました。


このゲームの中で
一番感情が揺さぶられた部分です。



☆思ってたのと違ってた面白い所


なんで思ってたのと違ってたと
思ったかといえば、

手に入れる前、
たぶんYouTubeで
キングダムカムデリバランスの
プレイ動画の最初の方の
数十時間の部分しか
見てなかったからだと思います。

200時間弱ゲームをやってみると、

主人公のヘンリー青年が
結構、速く動けるように成長していくなとか、

結構、馬で走り回る状況が多いなとか、

狩猟犬のマットが、
うさぎ、鹿など捕まえてきて
頼りになるなとか、
(お金稼ぎ)

夜中に敵が寝てるときに
襲って暗殺ができたりとか、
物を盗んだりできたりとか、

自分の新しい村を
作れるようになるんだなとか、

最初は、死体から物を盗んで
惨めな気持ちになってたのが、

敵同士が争って、
そこらへんに転がってる死体から、

強い武器、値段が高い武器防具を盗んで、
製粉所に売るというのが、
当たり前になってきます。
(盗んだ物を買い取ってくれる製粉所)

宝の地図を手に入れて、
そこに書かれてる景色と一致して
宝があった時の気持ちよさ。

弱かったヘンリーが出来なかったことが
スキルが組み合わさって、
だんだん出来るようになってくる楽しさ。
いろいろ面白いです。



☆ファストトラベルがファストトラベルではない。


キングダムカムデリバランスの中では
ファストトラベルが
ファストトラベルではないです。

一般的なオープンワールドゲームでは、
ファストトラベルは、
すぐにその場所に行けますが、

キングダムカムデリバランスでは、
ボードゲームのキャラのように
じわじわと道を進んでいって、

途中で敵に遭遇する事もあります。

自力でその場所まで走っていくとか、
馬を使って走っていくとかよりは
ファストトラベルの方が
明らかに速いです。

自分のキャラが成長してくると
回避することも出来ますが、

死ぬかもしれない!どうなるんだ?と
ザワザワします。

他のゲームにはない感じです。



☆結構、犬、馬が大事。


キングダムカムデリバランスロイヤルエディション2


狩猟犬のマットが、
うさぎ、鹿などを捕まえてくれて、

その肉を肉屋で売れば稼ぎになります。

革、牙なども売れば稼ぎになります。

肉は基本的に重量が重いので、
馬の鞍に入れて運ぶことになるんですが、

鞍を良いものに替えれば
重いものも大量に運べるようになってきます。

蹄鉄も変える事が出来て、
走る速度が速くなったりします。

馬といえば、
キングダムカムデリバランスの中で、

ウィッチャー3ワイルドハントに出てきた馬、

ローチを手に入れて乗ることが出来ます。

ローチを売り手から買う時の説明で
ポーランドのどうのこうのとあったので、
ウィッチャー3のローチだと思います。

自分がやってるゲームに
他のハマってたゲームのキャラが出てくると
嬉しいものですね。

キングダムカムデリバランスでは、
いろんな能力を持った
個体差がある馬を選ぶことができるんですが、

ローチより
走る速度が速いとか
荷物を運べる馬とかいるんですが、

結局、ローチだなと思ってしまいます。

馬を何頭も飼うことは出来ないみたいですね。
たぶん。

エンディングを迎えるまで
ローチで行くと思います。

大草原を馬で駆け巡るのが気持ち良いです。


こうやって見ると、
メタルギアソリッド5ファントムペイン、
レッドデッドリデンプション2、
ウィッチャー3ワイルドハントとか

馬が出てくるゲームが好きみたいです。




☆ベッドを探す旅


大きめの村、町の飲み屋の近くに
泊まれる場所があるんですが、

最初の頃、
お金がなかったので、
低い金額で1日?数日しか
ベッドを使うことが出来なかったんですが、

ある金額をどんと払うと
ずっとそのベッドを使って、
眠ったりセーブする事が
できるのが分かってから

どんと払うようになって、
ゲームが進めやすくなりました。

ベッドの近くには、
道具箱があって、

フォールアウト76でいえば、
スタッシュボックス(収納箱)で、

どこのベッドの収納箱でも
アイテムを出し入れが出来ます。

例えば、
ベッドの収納箱が無い場合、
盗んだアイテムを馬で運んで、
遠くまで戻って、
収納箱に入れないといけないので、

ベッドの収納箱大事です。


ベッドを探す旅です。



☆戦闘は自分から進んでいかないと成長しない!


キングダムカムデリバランスでは、
剣の能力とか弓の能力とか、

敵と戦うとか、
能力を上げてくれる人にお金を払って
能力を上げるとか、

練習をしてくれる人にあって、
剣を交えて練習するとかすれば
剣の能力が上がっていきますが、

なかなか敵と会う場面が少ないです。

夜中に敵に会いそうな場所にいけば
たまに戦うことになりますが、

そのチャンスは少ないです。

馬に乗ってれば更に
剣の能力を上げる機会が減ります。

敵と向き合う機会があっても
戦ってみるまで、

その敵の強さが分からないので、
死ぬ覚悟で向き合います。

それで、
勝った時の気持ちよさ。

高額で売れる武器防具を持ってた時、
気分が良いです。

そういえば、
剣といえば、剣の改造とかは出来ませんが、
剣を研ぐ事は出来ます。
スキルで攻撃力が上がったりします。

弓の能力は、
うさぎとか鹿とか牛とかの
動物に当てた時に経験値が上がっていきますが、

うさぎとか鹿とかは、
狩猟犬のマットが狩ってくれるので、

弓の能力を鍛える機会は
剣よりも少ないかもしれません。

弓が必要な場面といえば、
木の上にある鳥の巣を
撃ち落とす時ぐらいでしょうか。

最初はブレブレですが、
鹿に当たるようになってきた時に
気持ちよくなってきます。



☆まとめ

「結構」という言葉を
何回使ったでしょうか?

自分で最初から読み直して気になりましたが、
そのままにしておきます。


話を戻して、

自分の場合、
キングダムカムデリバランスの
ロイヤルエディションを
200時間弱やっても

ヘンリー青年は成長中です。

ゲーム達成率も30%もいってないです。


他のゲームで、
これほど主人公に強くなってくれ!と
思ったことが無いと思います。


ヘンリー青年の成長物語、


キングダムカムデリバランスの
ロイヤルエディション。

気になる人はやってみてください。



キングダムカムデリバランス思ってたのと違って面白い!
でした。


関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

https://akit1974.blog.fc2.com/tb.php/2398-f53d0509