HOTONE AMPERO ONEのレビュー1 なぜ?買いたいと思ったか - akitのギター部屋

HOTONE AMPERO ONEのレビュー1 なぜ?買いたいと思ったか

HOTONE AMPERO ONEのレビュー1 なぜ?買いたいと思ったか


HOTONE AMPERO ONEブログ1


HOTONE AMPERO ONEは、
ギターアンプシミュレーターであり、
マルチエフェクターですが、

AMPERO ONEと
AMPERO SWITCHセットの物を買いました。

手に入れて、
自分でイチから音作りしてみましたが、
(タッチパネルとつまみで簡単に操作できた。)

「これは、本当に良いものを買ってしまった!」

という感じです。


ということで、
久しぶりにエレキギターの機材のレビュー、

AMPERO ONEのレビューを書いていきます。



☆今まで持ってたマルチエフェクターは8年前の物
 久しぶりに使ってみたら……。




ここ最近、最近と言っても3~4年ぐらい、
ミニサイズの
コンパクトエフェクターにこだわっていて

ミニサイズだけで7個。

VALETONのTUBE ENGINEオーバードライブとか、
MOOERのBlues Moodオーバードライブとか、

他は、BOSSのルーパーのRC-1とかを
リバーブとか、

マーシャルのデジタルアンプのCODE25につないで
遊んでいました。

Bluetoothでスマホアプリでもコントロールできる
デジタルアンプです。

小さくてもマーシャルなので、
ドンシャリな音で、ある程度は気に入って
使っています。


「なんか変化が欲しい!」


ということで、
3~4年ぐらい部屋の飾りになってた
マルチエフェクターZOOM G5

見た目はガッチリしててシルバーで
格好良いと思っています。

当時、2つ目の液晶部分の表示がおかしくなって、
使わなくなってたんですが、

久しぶりに電源を入れてみました。

なぜか、液晶部分は治っていました。
(なんでだ?)

ただし、2番めのフットスイッチの
ページボタンを押すと

3番めのエフェクタータイプが、
たまに切り替わるという
新しいバグが発生していました。
(これまたなんでだ?)

機能が複雑だと
こういうことが起こるみたいです。


早速、エレキギターをつないで
ヘッドフォンアウトからヘッドホンで聞きながら
(ヘッドフォンアウトの設定にして)
弾いてみたんですが、

今までマーシャルCODE25を使ってたからだと思うんですが、

ZOOM G5の低域が強すぎて繊細さがないなと。

G5内の
どのギターアンプシミュレーターを選んでも

どう調整しても

低域が強すぎて、
超高域がバッサリカットされたような音で、
弾き心地と、聴き心地があまり良くないなと思いました。

G5の入力の段階で
低域が入り込みすぎてるということで、

ZOOM G5の最初でイコライザーでローカットすれば、
自分好みの音には近づいていきますが、

使い続けるのは無理だなと判断しました。


G5は2012年発売で、
自分が手に入れたのが2014年です。

8年前のマルチエフェクターです。


今年は2020年。


デジタルの世界で8年間の変化と言ったら
スゴイ事になってるだろうなと。

2020年といえば、
自分の中ではエレキギター歴30年の年です。


ということで、
今の新しいマルチエフェクターを買うことにしました。



☆VALETONとHOTONEって兄弟メーカーだったの?



楽天市場とAmazonで
マルチエフェクターを検索しました。

今までの流れがあるので、
ZOOM製は避けたい、変化が欲しい。

自分が買える価格帯だと
BOSS GT-1は、
なんか見た目が安っぽい感じがあったので、
ナシ。

MOOERのマルチエフェクターは、
レビューを見ると
あまり自分好みではなさそうだということで、
却下。

いろいろ見てたら、
自分で買えそうな

VALETONのGP-100が目に付きました。
2020年6月発売です。

VALETONといえば、
ミニサイズのエフェクター4つ持ってて
オーバードライブエフェクターをよく使ってるので、
良い印象を持っていました。

説明を見ると
メーカーのHOTONEとVALETON

AMPERO&AMPERO ONEと兄弟モデルなんですね。

今回、初めて知りました。


YouTubeで、そこから10日間ぐらい


いろんなギタリストの
GP-100とAMPEROシリーズの
演奏動画を見まくることになります。

GP-100は、AMPEROの流れなので、
音が良いことは分かった。

でも

液晶部分が小さくて、
視力があまり良くない自分にとってはどうなんだと。

AMPEROとAMPERO ONEの違いは、
電源の電圧の違いはあっても
内部構造的には、ほとんど一緒で、

サイズ感的には、AMPERO ONEだったら
ギターバッグのポケットに入るサイズだなと、
(273mm×143mm×51mm)

HOTONEのホームページでダウンロードできる
AMPERO ONEの説明書を見ながら
やっぱり良さそうだ。

AMPERO ONEは2020年4月に発売されました。
新しいです。


お金はある。買える。買う!


ということで、
楽天市場の愛曲楽器バーゲンセンターに
2020年8月1日大安
楽天のポイントが3倍になった日ということもあって、
注文しました。



☆通販で中国製で名古屋市から青森県へ!


HOTONE AMPERO ONEは
メイド・イン・チャイナで中国製です。

注文して買ったのは良いですが、

最近は芸能人も感染したりして
新型コロナ感染者がものすごくて大変ですね。

愛曲楽器は愛知県名古屋市にある楽器店です。
(グーグルのストリートビューで確認)
(繁華街から5kmぐらいの距離)

愛知県では新規の新型コロナ感染者が
毎日のように100人超えしてた時に

HOTONE AMPERO ONEを注文しました。

名古屋市の繁華街でクラスターが発生したと
ニュースでも見ていました。

配達物に新型コロナウイルスが付いてたらどうする?

青森県では新型コロナに感染した人が少ないので、
今回のことによって
リアルに考えることになりました。

家には70代の親が2人。
どちらも持病がある。

調べました。

素材によって、
どのぐらい新型コロナウイルスがついてるものなのか。

自分が見た情報だと、
ヤフーニュースに書かれてたんですが、

ついてたとしたら、


ボール紙、24時間

銅、4時間

プラスチック、ステンレス、最長72時間

検出されたとありました。

時間が経てば、
ウイルスはどんどん減っていきます。


検出されたからといって、
それが感染力があるかといったらまた別の話です。

ということで、
受け取った人が感染したら大問題なので、

販売店の人とか配達の人も
ウイルス対策に思い切り気をつけてると思いますが、

一応、何があるかわからないので、
新型コロナ対策をして待っていました。

玄関に新聞紙を敷いて、
届いたら、そこに荷物をおいてもらうことにして、
(今回は代金引換で買ったので外に置きっぱはできなかった)

除菌スプレーも準備して、

洗面器に水500mlに中性洗剤を小さじ1ぐらい混ぜて
濡れタオルで拭く準備をして、

ラッシュガードを着てマスクをつけて
待っていました。
(新型コロナウイルスは脂溶性)


代金引換ということで、
ヤマト運輸の配達の人からスマホに電話連絡があって、
35000円持って待っていました。
(端数の約5000円分は楽天ポイントで支払った)

配達の人が来て、

こちらにと、
玄関の新聞紙の上にダンボール箱を置いてもらって、
代金引換の35000円を支払い、

「どうもありがとうございます」

ということで、

ヤマト運輸のトラックで帰っていきました。



早速、玄関のドアノブを除菌スプレーと
濡れタオルで消毒。

届いたダンボールに除菌スプレーを
じゃぶじゃぶに吹きかけて5分ぐらい放置。

更に薄く洗剤が染み込んだ濡れタオルで除菌してから、
外側のダンボールをゴミ袋に捨てて、

AMPERO ONEのパッケージにも
新型コロナウイルスがついてるかもしれないので、
同じく除菌。

箱からAMPERO ONEを取り出すまで
何日か待った方が良いかとも思ったんですが、

やっぱり早く音を出してみたかったので、
AMPERO ONE本体の方は精密機械で
除菌スプレーを吹きかけるわけにもいかないので、
除菌シートで、
拭きまくりました。

新型コロナウイルスがダンボール内にあったとしても、
青森県に送られてくるまでに
2日掛かって送られてきて、
家に届いてから2日、

あったとしても
時間が経てば、
ウイルスはどんどん減っていきます。

熱も症状も出てないので結果的には、
問題なかったと判断して良いと思います。



☆AMPERO ONEは音が良い!繊細な音!



前置きが、
だいぶ長くなりましたが、

ここからやっとAMPERO ONEを使ってみたレビューです。

まず、箱からAMPERO ONEを出してみて思ったことは、

金属製のボディで高級感があって、
想像してたよりも小さい。コンパクトだなと思いました。
そして薄いです。

早速、アイバニーズのエレキギターを入れる
ギターバッグのポケットに入れてみましたが、
余裕で入りました。

液晶パネル部分をタオルとかでガードすれば、
気軽にギターバッグに入れて持ち運べると思います。


右側にあるエクスプレッションペダルも小さいですね。

縦の長さが自分の足の大きさの半分ぐらいなので、

人によっては、
エクスプレッションペダルを
使いづらいと思う人もいるかもしれません。

付属の
一般的なコンパクトエフェクターで使われる
センターマイナス9Vの電源アダプターも
コンパクトです。

電源を入れると、
アニメーション?コンピューターグラフィック?で
動きがある感じで、

「AMPERO ONE」

と液晶パネルに表示されて格好良いです。


AMPEROシリーズのレビューを色々見てて、

買う前に気になってた
タッチパネル、タッチディスプレイの反応ですが、
スマホ並みにちゃんと反応します。

一回タップ、ダブルタップ、
長押し、長押しからのスライドなど、

タッチパネルとつまみで
音作りしますが、
これは使いやすいですね。

ちなみに右側のつまみでも
カツカツッとタップできるようになっています。

項目の移動と決定がつまみだけで出来るということです。

言い換えれば、タッチパネルが反応しなくなっても
つまみだけで設定出来るということです。


あと、
タッチパネルの表示で地味に良いなと思った所は、
グローバルのディスプレイの設定で、

「P01-1」とかのナンバーと
「自分でつけた名前」の表示場所を切り替える事ができます。

足元にAMPERO ONEを置いて

立った状態で自分でつけた名前が
大きめの文字で確認できるので、
分かりやすくて良いなと思いました。

上の写真の設定では「AKIT」にしましたが、

文字数は英数字で16文字までつけることができます。


HOTONEの工場で作られた
ファクトリーパッチを
エレキギターをつないでヘッドホンで聴いて
音を切り替えながら順番に弾いてみたんですが、

YouTubeで聴いてたとおり
良い音です。

実際弾いてみると、

デジタルエフェクター特有の
不自然な低域も無く、
ノイズの音も聴いてて気持ち良い感じです。

エレキギターのボリューム操作で、
音の質感も良い感じで繊細な音だなと思いました。

ピッキングに対して反応が良く、
音の強弱がつけやすいです。

高域も綺麗に鳴ってる感じです。

アナログセクションが内部で18VDCになってるということで
これが良い音に影響してるんだろうなと感じます。

弾いてて気持ち良いので、
演奏に集中しやすいギター環境になったと思います。


一つのパッチで、
フットスイッチのCTRLスイッチを踏むことによって、

一気にオーバードライブペダルと
ディレイとリバーブを加えるというようなことが出来るので、
結構、実用的だなと。


イチから音作りしてみたんですが、

今現在、気に入ってるオーバードライブが、

Swarm Driveで
FREE THE TONEのSOV-2オーバードライブを手本にした物で、

ギターアンプがマーシャル800を手本にした物で、

キャビネットがDumbell4×12で
Vintage WEMを手本にした物で音作りしています。

エレキギターのボリューム操作で
どの位置でも気持ち良い音になります。
音楽的な音です。

YouTube動画で見た
本物のDumbleアンプの
オーバードライブチャンネルような音になったと
自分では思っています。


ざっくり音作りをしてみましたが、

マイクの変更とか位置を変えるとか、
まだまだ細かい設定をしてないので、

いろいろいじれるので、
これからいろんな事ができそうで
期待感しかないです。

インパルスレスポンスIRを読み込むこともできるし、

付属のUSBケーブルでパソコンに繋げば、
AMPEROエディターで連動させて操作することもできます。


出来ることがありすぎる。


結局、思い切って買ってよかったです。

個人的にはオススメです。


AMPERO ONE良いですよ!


今から、
HOTONE AMPERO ONEの研究を始めます。



HOTONE AMPERO ONEが気になる方は
ぜひ確認してみてください。

>>楽天市場でHOTONE AMPERO ONEを見る

>>AmazonでHOTONE AMPERO ONEを見る



そういえば、AMPERO SWITCHセットを買ったのに
AMPERO SWITCHの事を書き忘れました。

AMPERO ONE本体でも、

例えば、
左側のフットスイッチを長押しすると
Bankを下げるという設定にできますが、
(他の動作にもいろいろ自分で変える事ができる)

AMPERO SWITCHがあれば、
フットスイッチ4番、5番として、
長押ししなくてもバンク切り替えすることができます。
(他の動作にもいろいろ自分で変える事ができる)

あと、細かい話ですが、

INOUT設定で、
インプットレベルを
プラスマイナス20dBの範囲で設定できます。

あと、アウトプット設定で、
左右別々にキャビネットのオンオフ設定ができます。

以上です。



HOTONE AMPERO ONEのレビュー1 なぜ?買いたいと思ったか
でした。



思い切り関連する記事

>>なぜAMPEROではなくAMPERO ONEを選んだのか?理由レビュー2



関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

https://akit1974.blog.fc2.com/tb.php/2383-2e6b1559