PS4のwarframe課金して370プラチナ買ってみた感想!枠の追加
2017-07-19|ゲーム
PS4のwarframe課金して370プラチナ買ってみた感想!枠の追加
約1ヶ月半前から、
家のインタネット環境がスマホのWi-Fiテザリングのみから
ドコモ光の光回線になって
オンラインゲームが思い切りできる環境になったということで、
PS4の基本プレイ無料でできるオンラインゲームを
4つ立て続けにダウンロードしてやってみたんですが、
その中でも、疾走感、爽快感があるということで面白い
warframeを約3週間やっています。
忍者、暗殺者の気分になれるゲームですね!

(ゲーム画面の一部をスマホで撮影したものです。)
クブロウのペットの育て方も分かって、
こんな感じです。

warframeではアーマーのwarframeとか
武器とかを更に追加する場合、
課金してプラチナを使って枠を買う感じになりますが、
プラチナは高いなと思っていました。
そんな時に
2017年7月20日までの期間限定で、
370プラチナが2056円から1336円になって
35%OFFで買えるということで、買うことにしました。
買うことにしましたと言っても、
自分はプレイステーションストアに
クレジットカードの登録はしてないので、
いつものとおりにプレイステーションストアカードを買って、
5000円チャージしてから
warframeの370プラチナを買ってみました。
こんな感じです。

ちなみに
プレイステーションストアカードは、
送料も入れて5800円で楽天市場で通販で買いました。
(メール便なのに送料が400円でちょっと高い!)
2017年になって
プレイステーションストアカードが簡略化されたんですね!
買ってみて初めて知りました。

前までは、台紙にプレイステーションストアカードが
貼り付けてあって、カードの裏側をコインで擦ると
12文字が出てきて、
プレイステーションストアに入力してチャージするという感じでしたが、
今回のプレイステーションストアカードは、
台紙がそのままプレイステーションストアカードになってる感じです。
1枚の紙です。
12cm×13cmの紙の裏をそのままコインで擦る感じです。
プレイステーションストアカードの話は
コレぐらいにして、
warframeの話に戻して、
プラチナで枠を追加しました。
アーマーのwarframe1枠で20プラチナです。
とりあえず、3枠追加して60プラチナ。
ということで、アーマー枠が最初からの物も含めて5枠になりました。
最初からの2枠はEXCALIBURとVALKYR
枠を追加してから完成してたOBERONを追加しました。
後からASHとFROSTを追加する予定で設計図は買いました。
武器枠は12プラチナで2枠追加できて、
4つ(8枠)追加してみました。
12×4で48プラチナ。
センチネル枠も1つ12プラチナで2枠追加されます。
1つ(2枠)だけ追加してみました。
とりあえず、こんな感じで、
後からMOD容量が2倍になる
オロキンリアクターとかも追加してみようと思っています。
基本プレイ無料のゲームで課金することは、
ほとんどないんですが、
warframeは、面白いので課金しても損はないなと思って、
課金してみました。
やっぱり課金した方が、
いろんな武器、防具の性能を比べることが出来て、
楽しめるようになります。
いろんな遊び方ができるようになります。
それにしても武器とか防具とか色んな物をファウンドリーで作ってると
クレジットがどんどんなくなっていきます。
warframeの今の目標はクレジットを貯めることです。
貯めます。
いろいろと奥が深そうなゲームなので、
これからもやっていきます。
PS4のwarframe課金して370プラチナ買ってみた感想!枠の追加
でした。
約1ヶ月半前から、
家のインタネット環境がスマホのWi-Fiテザリングのみから
ドコモ光の光回線になって
オンラインゲームが思い切りできる環境になったということで、
PS4の基本プレイ無料でできるオンラインゲームを
4つ立て続けにダウンロードしてやってみたんですが、
その中でも、疾走感、爽快感があるということで面白い
warframeを約3週間やっています。
忍者、暗殺者の気分になれるゲームですね!

(ゲーム画面の一部をスマホで撮影したものです。)
クブロウのペットの育て方も分かって、
こんな感じです。

warframeではアーマーのwarframeとか
武器とかを更に追加する場合、
課金してプラチナを使って枠を買う感じになりますが、
プラチナは高いなと思っていました。
そんな時に
2017年7月20日までの期間限定で、
370プラチナが2056円から1336円になって
35%OFFで買えるということで、買うことにしました。
買うことにしましたと言っても、
自分はプレイステーションストアに
クレジットカードの登録はしてないので、
いつものとおりにプレイステーションストアカードを買って、
5000円チャージしてから
warframeの370プラチナを買ってみました。
こんな感じです。

ちなみに
プレイステーションストアカードは、
送料も入れて5800円で楽天市場で通販で買いました。
(メール便なのに送料が400円でちょっと高い!)
2017年になって
プレイステーションストアカードが簡略化されたんですね!
買ってみて初めて知りました。

前までは、台紙にプレイステーションストアカードが
貼り付けてあって、カードの裏側をコインで擦ると
12文字が出てきて、
プレイステーションストアに入力してチャージするという感じでしたが、
今回のプレイステーションストアカードは、
台紙がそのままプレイステーションストアカードになってる感じです。
1枚の紙です。
12cm×13cmの紙の裏をそのままコインで擦る感じです。
プレイステーションストアカードの話は
コレぐらいにして、
warframeの話に戻して、
プラチナで枠を追加しました。
アーマーのwarframe1枠で20プラチナです。
とりあえず、3枠追加して60プラチナ。
ということで、アーマー枠が最初からの物も含めて5枠になりました。
最初からの2枠はEXCALIBURとVALKYR
枠を追加してから完成してたOBERONを追加しました。
後からASHとFROSTを追加する予定で設計図は買いました。
武器枠は12プラチナで2枠追加できて、
4つ(8枠)追加してみました。
12×4で48プラチナ。
センチネル枠も1つ12プラチナで2枠追加されます。
1つ(2枠)だけ追加してみました。
とりあえず、こんな感じで、
後からMOD容量が2倍になる
オロキンリアクターとかも追加してみようと思っています。
基本プレイ無料のゲームで課金することは、
ほとんどないんですが、
warframeは、面白いので課金しても損はないなと思って、
課金してみました。
やっぱり課金した方が、
いろんな武器、防具の性能を比べることが出来て、
楽しめるようになります。
いろんな遊び方ができるようになります。
それにしても武器とか防具とか色んな物をファウンドリーで作ってると
クレジットがどんどんなくなっていきます。
warframeの今の目標はクレジットを貯めることです。
貯めます。
いろいろと奥が深そうなゲームなので、
これからもやっていきます。
PS4のwarframe課金して370プラチナ買ってみた感想!枠の追加
でした。
- 関連記事
-
- 一発でスタッフオブラディアンスを手に入れた!ドラゴンズドグマオンライン (2017/03/20)
- PS4のfallout4を2017年に買ってみた理由!実際にやってみた感想 (2017/04/29)
- PS4のfallout4のDLCを2つだけダウンロードしてみた感想!弾薬生産とロボット (2017/05/03)
- PS4ニード・フォー・スピードが1360円で安かったのでダウンロード購入してみた!面白い! (2017/06/16)
- PS4のNFSのお金稼ぎ!比較的簡単な方法 (2017/06/21)
- PS4のWARFRAMEを2017年に始めてみた。想像以上に面白い! (2017/07/08)
- KILLZONE 鉄格子をマークとは? (2017/07/12)
- PS4のwarframe課金して370プラチナ買ってみた感想!枠の追加 (2017/07/19)
- PS4のfallout4の大型DLC2つ60%OFFなので買ってみた!やってみた感想 (2017/07/22)
- warframeのASHの素材集め完了。やっと作れる! (2017/08/12)
- warframeの火炎放射器のIGNISが使いやすい!入手方法 (2017/08/24)
- PS4グランツーリスモSPORTベータ版をやってみた感想! (2017/10/11)
- PS4のCROSSOUTでお金稼ぎする方法! (2017/10/23)
- PS4のARKシングルモードでやってみた感想! (2017/11/06)
- PS4のarkpocalypseをやってみたが自分には合わなかった。 (2018/10/01)
スポンサーサイト