VALETONのTUBE ENGINEオーバードライブエフェクターを激安で買って使ってみた!
2017-03-11|エフェクター
VALETONのTUBE ENGINEオーバードライブエフェクターを激安で買って使ってみた!

なぜ?VALETONのTUBE ENGINEを買ったのか?
VALETONのアナログコーラスを買ったついでに買ったんですが、
(自分は楽天市場のナインボルトで買った。)
詳しくはこちらに書きました。
>>VALETONのエフェクターLA'CHARGERを激安で買って使ってみた!ディストーション
今回VALETONのエフェクターを3つ買ったんですが、
これでVALETONのエフェクターが4つになりました。
こんな感じです。

VALETONのTUBE ENGINEて何?
箱に入ってた
説明書きのカードに書いてあるんですが
アイバニーズのチューブスクリーマーを意識して
作られたオーバードライブエフェクターみたいです。
見た目の色もそんな感じです。
可愛いです。
自分はエフェクターに電池を使うことがないので、
大きさと機能的にはコレで充分な感じです。
VALETONのTUBE ENGINEを実際使ってみた!感想
同時に買ったVALETONのディストーション
LA'CHARGERと直列につないで、
(ギター→オーバードライブ→ディストーション)
今年の1月に中古で買ったエレキギターの
アイバニーズのS970(HSHピックアップ)からつないで
VALETONのTUBE ENGINEを単独で使ってみたんですが、
第一印象としては、
イマイチパッとしない音でした。
LA'CHARGERを使ってみた流れから使ってみて、
LA'CHARGERが派手な音なので、
あまりパッとしなかったのかもしれません。
なんか変だなと思って、
シングルピックアップのストラトキャスター系の
エレキギターに変えて弾いてみたら、
思い切りピッタリでした。
VALETONのTUBE ENGINEは、
シングルピックアップの方が合うみたいですね!!
まろやかなスムーズな歪みのオーバードライブだなと
思いました。
かすれ具合が気持ち良い!!
エレキギターとの相性があるんですね!!
アイバニーズのチューブスクリーマーを
使ったことがないので、本物の音は分かりませんが、
VALETONのTUBE ENGINEは良い音です。
ブルース的なフレーズを弾きたくなるような音です。
つまみの効き具合ですが、
LA'CHARGERもそうだったんですが、
トレブルが一般的なTONEつまみとは違って、
周波数の設定が超高域に設定されてて、
ピッキングした時のキラキラ感がさり気ない感じで
追加される感じです。
LA'CHARGERと同じく、
TUBE ENGINEもBASSのつまみが強力です。
パリパリした低域スカスカの貧弱な音から、
ブリブリの迫力満点オーバードライブサウンドまで、
変化幅がデカイです。
BASSつまみが重要!!
BOSSのオーバードライブよりも
自由度が高いなと思いました。
なんで?こんなに安いのか?という感じです。
今までも家にはオーバードライブエフェクターが4つあったので、
別に買わなくても良かったんですが、
使ってみたら意外と良い感じなので、
これからメインで使う機会も多いと思います。
安い買い物でした。
まとめ
あまりにも安すぎると音も悪くて安いんじゃないかと
思ってしまう傾向がありますが、
このVALETONのTUBE ENGINEは使える音でした。
弾いてて気持ちが良いです。
ついでに買っといて良かったです。
ここまで読んできた人は
VALETONのTUBE ENGINEオーバードライブエフェクターに
興味がある人だと思います。
在庫があるか分かりませんが、
興味のある方は、確認してみてください。
>>楽天市場でVALETONのエフェクターを見る
>>AmazonでVALETONのエフェクターを見る
VALETONのTUBE ENGINEオーバードライブエフェクターを激安で買って使ってみた!
でした。

なぜ?VALETONのTUBE ENGINEを買ったのか?
VALETONのアナログコーラスを買ったついでに買ったんですが、
(自分は楽天市場のナインボルトで買った。)
詳しくはこちらに書きました。
>>VALETONのエフェクターLA'CHARGERを激安で買って使ってみた!ディストーション
今回VALETONのエフェクターを3つ買ったんですが、
これでVALETONのエフェクターが4つになりました。
こんな感じです。

VALETONのTUBE ENGINEて何?
箱に入ってた
説明書きのカードに書いてあるんですが
アイバニーズのチューブスクリーマーを意識して
作られたオーバードライブエフェクターみたいです。
見た目の色もそんな感じです。
可愛いです。
自分はエフェクターに電池を使うことがないので、
大きさと機能的にはコレで充分な感じです。
VALETONのTUBE ENGINEを実際使ってみた!感想
同時に買ったVALETONのディストーション
LA'CHARGERと直列につないで、
(ギター→オーバードライブ→ディストーション)
今年の1月に中古で買ったエレキギターの
アイバニーズのS970(HSHピックアップ)からつないで
VALETONのTUBE ENGINEを単独で使ってみたんですが、
第一印象としては、
イマイチパッとしない音でした。
LA'CHARGERを使ってみた流れから使ってみて、
LA'CHARGERが派手な音なので、
あまりパッとしなかったのかもしれません。
なんか変だなと思って、
シングルピックアップのストラトキャスター系の
エレキギターに変えて弾いてみたら、
思い切りピッタリでした。
VALETONのTUBE ENGINEは、
シングルピックアップの方が合うみたいですね!!
まろやかなスムーズな歪みのオーバードライブだなと
思いました。
かすれ具合が気持ち良い!!
エレキギターとの相性があるんですね!!
アイバニーズのチューブスクリーマーを
使ったことがないので、本物の音は分かりませんが、
VALETONのTUBE ENGINEは良い音です。
ブルース的なフレーズを弾きたくなるような音です。
つまみの効き具合ですが、
LA'CHARGERもそうだったんですが、
トレブルが一般的なTONEつまみとは違って、
周波数の設定が超高域に設定されてて、
ピッキングした時のキラキラ感がさり気ない感じで
追加される感じです。
LA'CHARGERと同じく、
TUBE ENGINEもBASSのつまみが強力です。
パリパリした低域スカスカの貧弱な音から、
ブリブリの迫力満点オーバードライブサウンドまで、
変化幅がデカイです。
BASSつまみが重要!!
BOSSのオーバードライブよりも
自由度が高いなと思いました。
なんで?こんなに安いのか?という感じです。
今までも家にはオーバードライブエフェクターが4つあったので、
別に買わなくても良かったんですが、
使ってみたら意外と良い感じなので、
これからメインで使う機会も多いと思います。
安い買い物でした。
まとめ
あまりにも安すぎると音も悪くて安いんじゃないかと
思ってしまう傾向がありますが、
このVALETONのTUBE ENGINEは使える音でした。
弾いてて気持ちが良いです。
ついでに買っといて良かったです。
ここまで読んできた人は
VALETONのTUBE ENGINEオーバードライブエフェクターに
興味がある人だと思います。
在庫があるか分かりませんが、
興味のある方は、確認してみてください。
>>楽天市場でVALETONのエフェクターを見る
>>AmazonでVALETONのエフェクターを見る
VALETONのTUBE ENGINEオーバードライブエフェクターを激安で買って使ってみた!
でした。
- 関連記事
-
- AMPERO ONEをV1.2にファームウェアアップデートしてみた! (2021/06/29)
- JOYO ZIP AMPのレビュー コンプ感があるオーバードライブ! (2021/03/30)
- なぜAMPEROではなくAMPERO ONEを選んだのか?理由レビュー2 (2020/08/13)
- HOTONE AMPERO ONEのレビュー1 なぜ?買いたいと思ったか (2020/08/08)
- BOSS DS-1-4A 違いは? (2018/09/15)
- BOSS DS-1のレビューをまとめてみた! (2018/09/14)
- REVOL EPH-01 SURF PHASERレビュー 約3000円のエフェクター (2018/04/07)
- VALETONのTUBE ENGINEオーバードライブエフェクターを激安で買って使ってみた! (2017/03/11)
- VALETONのエフェクターLA'CHARGERを激安で買って使ってみた!ディストーション (2017/03/11)
- BOSS DS-1-4Aを使ってみた感想!初めて買ったディストーションペダル! (2017/01/30)
- BOSS DS-1-4Aを通販で注文して買った理由! (2017/01/26)
- コンプレッサーをブースターとして使う!エフェクターの使い方! (2016/10/04)
- TC Electronic Spark Mini Booster ミニサイズのブースターエフェクター! (2016/09/28)
- VALETON COMPRINCEを通販で買って届いたので軽くレビュー!ミニサイズのコンプレッサー! (2016/09/24)
- ZOOM G3nマルチエフェクターやっぱり発売されますね! (2016/09/21)
スポンサーサイト