ギターの改造!スキャロップド加工 道具の準備!これで大丈夫だと思う
2015-09-12|エレキギターお悩み解決
ギターの改造!スキャロップド加工 道具の準備!これで大丈夫だと思う
最近、
自分でスキャロップド加工して改造した
YAMAHA RGX821DMRという
約20年前に買ったエレキギターを
弾くことが多いです。


当時定価で85000円で、
68000円で買いました。
20歳ぐらいの時に買ったギターということです。
2015年8月に
エフェクターモニターに当選して、
無料で新しいオーバードライブエフェクターを
手に入れて、気分的に、このエレキギターを
弾くことが多くなりました。
YAMAHA RGX821DMR改!
ボロくなっていますが、
やっぱり、スキャロップド指板にした
エレキギターは弾きやすい!
ビブラートが掛けやすい!
チョーキングしやすい!
速弾きしたい!という気持ちになる!
20代の若いころの新鮮な気分になる!
ということで、
家にある激安のストラトタイプのエレキギターの

プレイテックST250を
スキャロップド加工することにしました。
10万円とか20万円とかのエレキギターを
自分でスキャロップド加工するのは、
思い切り勇気が必要だと思いますが、
スキャロップド加工を失敗したとしても、
約6000円で買ったエレキギターで、
そんなに損は無いと思うので、
思い切ってやってみようということです。

今回で、エレキギターをスキャロップド加工するのは、
3回目です。
前回スキャロップド加工をやったのは、
YAMAHA RGX821DMR改で、
確か15年以上前だったと思います。
15年以上前ということで、
完成するか失敗するかちょっと不安があります。
削り始めたら途中で止めることはできません。
22フレットのフレット間を削って、
スキャロップド指板を完成させます。
何日掛かるか分かりませんが、
気分を変えるためにやってみます。
ギターの改造!スキャロップド加工 道具の準備!
スキャロップド加工するには、
まず道具が必要!ということで、
一応、家にあったものを集めてみました。
↓

☆彫刻刀
☆紙やすり(数種類)
☆金属ヤスリ(ヤスリの面が丸まってるもの2種類)
☆丸い木の棒(紙やすりを巻きつけて削ろうと思っている)
☆スチールウール
という感じです。
これで道具は大丈夫だと思います。
本当は、フレットを保護するための
マスキングテープ?が欲しいですが、
マスキングテープ無しでやってみます。
本格的なギター工房で
スキャロップド加工してもらうとすれば
値段的に約3万円ぐらい掛かりますが、
自分は、家にあるものでやります。
スキャロップド加工をすると
ネックが弱くなってしまうんじゃないかという
不安が一般的にはあると思いますが、
元々、プレイテックST250のネックは、
太めに作られてるので、
(YAMAHA RGX821DMRよりネックが太い)
スキャロップド加工をしたとしても、
それほどネックが弱くなってしまう、
反ってしまうということは、無いと思います。
スキャロップド指板のプレイテックST250を
弾いてる姿をイメージして、
スキャロップド加工をしていきます。
今日は、ここまで。
次は、
弦をはずして、ネックをはずす所から。
ギターの改造!スキャロップド加工 道具の準備!これで大丈夫だと思う
でした。
関連する次の記事
↓
>>スキャロップド加工!ギターのネックを取り外して大雑把に削ってみた!
最近、
自分でスキャロップド加工して改造した
YAMAHA RGX821DMRという
約20年前に買ったエレキギターを
弾くことが多いです。


当時定価で85000円で、
68000円で買いました。
20歳ぐらいの時に買ったギターということです。
2015年8月に
エフェクターモニターに当選して、
無料で新しいオーバードライブエフェクターを
手に入れて、気分的に、このエレキギターを
弾くことが多くなりました。
YAMAHA RGX821DMR改!
ボロくなっていますが、
やっぱり、スキャロップド指板にした
エレキギターは弾きやすい!
ビブラートが掛けやすい!
チョーキングしやすい!
速弾きしたい!という気持ちになる!
20代の若いころの新鮮な気分になる!
ということで、
家にある激安のストラトタイプのエレキギターの

プレイテックST250を
スキャロップド加工することにしました。
10万円とか20万円とかのエレキギターを
自分でスキャロップド加工するのは、
思い切り勇気が必要だと思いますが、
スキャロップド加工を失敗したとしても、
約6000円で買ったエレキギターで、
そんなに損は無いと思うので、
思い切ってやってみようということです。

今回で、エレキギターをスキャロップド加工するのは、
3回目です。
前回スキャロップド加工をやったのは、
YAMAHA RGX821DMR改で、
確か15年以上前だったと思います。
15年以上前ということで、
完成するか失敗するかちょっと不安があります。
削り始めたら途中で止めることはできません。
22フレットのフレット間を削って、
スキャロップド指板を完成させます。
何日掛かるか分かりませんが、
気分を変えるためにやってみます。
ギターの改造!スキャロップド加工 道具の準備!
スキャロップド加工するには、
まず道具が必要!ということで、
一応、家にあったものを集めてみました。
↓

☆彫刻刀
☆紙やすり(数種類)
☆金属ヤスリ(ヤスリの面が丸まってるもの2種類)
☆丸い木の棒(紙やすりを巻きつけて削ろうと思っている)
☆スチールウール
という感じです。
これで道具は大丈夫だと思います。
本当は、フレットを保護するための
マスキングテープ?が欲しいですが、
マスキングテープ無しでやってみます。
本格的なギター工房で
スキャロップド加工してもらうとすれば
値段的に約3万円ぐらい掛かりますが、
自分は、家にあるものでやります。
スキャロップド加工をすると
ネックが弱くなってしまうんじゃないかという
不安が一般的にはあると思いますが、
元々、プレイテックST250のネックは、
太めに作られてるので、
(YAMAHA RGX821DMRよりネックが太い)
スキャロップド加工をしたとしても、
それほどネックが弱くなってしまう、
反ってしまうということは、無いと思います。
スキャロップド指板のプレイテックST250を
弾いてる姿をイメージして、
スキャロップド加工をしていきます。
今日は、ここまで。
次は、
弦をはずして、ネックをはずす所から。
ギターの改造!スキャロップド加工 道具の準備!これで大丈夫だと思う
でした。
関連する次の記事
↓
>>スキャロップド加工!ギターのネックを取り外して大雑把に削ってみた!
- 関連記事
-
- フェルナンデスのレモンオイルを初めて使ってみた感想! (2015/10/28)
- レモンオイル ギター用を初めて注文してみた!フェルナンデスのやつ! (2015/10/26)
- スキャロップド指板に改造したギターで弾いてみた動画! (2015/09/18)
- スキャロップド加工を自分でやってみた!という動画 (2015/09/14)
- スキャロップド加工したネックを取り付け!微調整!反りは? (2015/09/14)
- ギターのスキャロップド加工 自作!2日で一応完成! (2015/09/13)
- スキャロップド加工!ギターのネックを取り外して大雑把に削ってみた! (2015/09/13)
- ギターの改造!スキャロップド加工 道具の準備!これで大丈夫だと思う (2015/09/12)
- エレキギター 手が小さい人向けはこれ! (2015/09/11)
- スキャロップド加工の料金は? (2015/09/11)
- ハイパスフィルターをエレキギターから取り外した! (2015/09/09)
- ギター アンプシミュレーターとは? (2015/08/25)
- エレキギターとピアノの表現の違い! (2015/08/13)
- エレキギター 接点復活スプレーといえば? (2015/07/04)
- エレキギターのスプリングのカバーを外してる理由は? (2015/06/18)
スポンサーサイト