ハイパスフィルターをエレキギターから取り外した!
2015-09-09|エレキギターお悩み解決
ハイパスフィルターをエレキギターから取り外した!
本来の姿に元通り!
エレキギターの
ボリュームポットに付けてた
ハイパスフィルターをハンダゴテで取り外しました。

↑緑色のがハイパスフィルターです。


↑元通り

ハンダゴテを何年かぶりで使いました。
ハイパスフィルターを
取り外したエレキギターは、
シェクターオーメンエクストリームFRです。
↓

元々、ハイパスフィルターが付いてない
エレキギターのボリュームポットに
ハイパスフィルターを付けてたんですが、
本来の姿に戻したということです。
エレキギターの
ハイパスフィルターとは、
ボリュームを絞っていくと低域から音量が
下がっていく感じ、
ボリュームを下げていくと
高域だけ残っていく感じ、
低域からアースされる(捨てられていく)感じ、
簡単にいえば、
テレキャスターのような、
ジャキジャキした音にしたくて
ハイパスフィルターをつけていました。
最近、他のエレキギターを弾くことが多いんですが、
YAMAHA RGX821DMRをスキャロップドに改造してる
エレキギターにオーバードライブをつなげて
ギターアンプにつないで弾いています。

新しいオーバードライブエフェクターを
手に入れたということで、
YAMAHA RGX821DMR改を弾くスイッチが入った感じです。
買ってから、
20年以上経ってるエレキギターです。
このエレキギターは、
スイッチ一つで
ボリュームポットの配線を
ノーマルとハイパスフィルターの状態に
切り替えることができます。
自分で改造しました。
ボディにビーズを300個ぐらい埋め込んだり
ボディをカットしたり、
ネックのヘッドのペグを4対2にしたり
自分でフレットを貼り替えたり、
いろいろやってる大改造ギターです。
ジャキジャキの音が欲しかったら
YAMAHA RGX821DMR改を弾けばいいのかと思って、
シェクターオーメンエクストリームFRの方は、
ハイパスフィルターを取って元に戻しました。
シェクターオーメンエクストリームFRは、
音質的に中低域に特徴があるので、
ハイパスフィルターを取ってしまった方が、
魅力を発揮できると思います。
ハイパスフィルターを取り外した事によって、
エレキギターのボリューム操作で、
バイオリン奏法がしやすくなったり、
オーバードライブペダルを踏んだ状態で、
手元のボリューム操作で歪みの量を変えやすくなったりして、
外して良かったと思います。
今回、ハンダゴテを使って思い出しましたが、
ハンダが無いので、買わないといけないなと
思ってるところです。
ハンダがあれば、自分で配線が直せるということです。
今回、ハイパスフィルターを取り外した事によって、
他のエレキギターもいじりたい!という気分になりました。
例えば、激安エレキギターの
プレイテックST250をそろそろスキャロップド加工したいなとか
シェクターオーメンエクストリームFRの
ネックの角度がちょっとズレてる感じがあるので、
微調整して弾きやすくなるようにしたいとか、
YAMAHA RGX821DMR改のフレットが、
弾きすぎて削れて波々になってるので、
ヤスリで整えたいとか、
いろんな欲が出てきました。
とりあえず、ハンダを手に入れます。
ハイパスフィルターをエレキギターから取り外した!
でした。
はんだごてに興味のある方は、
こちらから
>>楽天市場ではんだごてをレビュー件数順に見る
>>Amazonではんだごてを見る!
本来の姿に元通り!
エレキギターの
ボリュームポットに付けてた
ハイパスフィルターをハンダゴテで取り外しました。

↑緑色のがハイパスフィルターです。


↑元通り

ハンダゴテを何年かぶりで使いました。
ハイパスフィルターを
取り外したエレキギターは、
シェクターオーメンエクストリームFRです。
↓

元々、ハイパスフィルターが付いてない
エレキギターのボリュームポットに
ハイパスフィルターを付けてたんですが、
本来の姿に戻したということです。
エレキギターの
ハイパスフィルターとは、
ボリュームを絞っていくと低域から音量が
下がっていく感じ、
ボリュームを下げていくと
高域だけ残っていく感じ、
低域からアースされる(捨てられていく)感じ、
簡単にいえば、
テレキャスターのような、
ジャキジャキした音にしたくて
ハイパスフィルターをつけていました。
最近、他のエレキギターを弾くことが多いんですが、
YAMAHA RGX821DMRをスキャロップドに改造してる
エレキギターにオーバードライブをつなげて
ギターアンプにつないで弾いています。

新しいオーバードライブエフェクターを
手に入れたということで、
YAMAHA RGX821DMR改を弾くスイッチが入った感じです。
買ってから、
20年以上経ってるエレキギターです。
このエレキギターは、
スイッチ一つで
ボリュームポットの配線を
ノーマルとハイパスフィルターの状態に
切り替えることができます。
自分で改造しました。
ボディにビーズを300個ぐらい埋め込んだり
ボディをカットしたり、
ネックのヘッドのペグを4対2にしたり
自分でフレットを貼り替えたり、
いろいろやってる大改造ギターです。
ジャキジャキの音が欲しかったら
YAMAHA RGX821DMR改を弾けばいいのかと思って、
シェクターオーメンエクストリームFRの方は、
ハイパスフィルターを取って元に戻しました。
シェクターオーメンエクストリームFRは、
音質的に中低域に特徴があるので、
ハイパスフィルターを取ってしまった方が、
魅力を発揮できると思います。
ハイパスフィルターを取り外した事によって、
エレキギターのボリューム操作で、
バイオリン奏法がしやすくなったり、
オーバードライブペダルを踏んだ状態で、
手元のボリューム操作で歪みの量を変えやすくなったりして、
外して良かったと思います。
今回、ハンダゴテを使って思い出しましたが、
ハンダが無いので、買わないといけないなと
思ってるところです。
ハンダがあれば、自分で配線が直せるということです。
今回、ハイパスフィルターを取り外した事によって、
他のエレキギターもいじりたい!という気分になりました。
例えば、激安エレキギターの
プレイテックST250をそろそろスキャロップド加工したいなとか
シェクターオーメンエクストリームFRの
ネックの角度がちょっとズレてる感じがあるので、
微調整して弾きやすくなるようにしたいとか、
YAMAHA RGX821DMR改のフレットが、
弾きすぎて削れて波々になってるので、
ヤスリで整えたいとか、
いろんな欲が出てきました。
とりあえず、ハンダを手に入れます。
ハイパスフィルターをエレキギターから取り外した!
でした。
はんだごてに興味のある方は、
こちらから
>>楽天市場ではんだごてをレビュー件数順に見る
>>Amazonではんだごてを見る!
- 関連記事
-
- エレキギター 音が出ない原因7つ! (2015/03/19)
- マルチエフェクターのメリット&デメリットは? (2015/03/22)
- マルチエフェクター 音作りのコツ! (2015/05/02)
- エレキギターのスプリングのカバーを外してる理由は? (2015/06/18)
- エレキギター 接点復活スプレーといえば? (2015/07/04)
- エレキギターとピアノの表現の違い! (2015/08/13)
- ギター アンプシミュレーターとは? (2015/08/25)
- ハイパスフィルターをエレキギターから取り外した! (2015/09/09)
- スキャロップド加工の料金は? (2015/09/11)
- エレキギター 手が小さい人向けはこれ! (2015/09/11)
- ギターの改造!スキャロップド加工 道具の準備!これで大丈夫だと思う (2015/09/12)
- スキャロップド加工!ギターのネックを取り外して大雑把に削ってみた! (2015/09/13)
- ギターのスキャロップド加工 自作!2日で一応完成! (2015/09/13)
- スキャロップド加工したネックを取り付け!微調整!反りは? (2015/09/14)
- スキャロップド加工を自分でやってみた!という動画 (2015/09/14)
スポンサーサイト