自律神経を整えるあきらめる健康法&なぜこれは健康にいいのか?どっちが良い?
2015-07-11|本、読物
自律神経を整えるあきらめる健康法&なぜこれは健康にいいのか?どっちが良い?

今現在、逆流性食道炎で、
病院に通って、薬を飲み続けています。
詳しく言うと
胃酸を抑える薬のネキシウム10と
食道の炎症からきてる胸の痛みを
抑えるために
解熱鎮痛剤を飲んでしまうと
更に胃が荒れて胃潰瘍になる可能性が高い
ということで、飲めないということで、
代わりに精神安定剤の
リーゼ5mgを飲んでいます。
薬を飲むと
胃酸が抑えられて、胸の全体的な痛みも
ある程度抑えられて、
こんな感じでブログを書ける気分になったり
本を読むことに集中できるようになったり、
適度な運動をする余裕が出来たりで、
病院からもらう薬の効き目は
凄いなと思ってるところです。
ですが、
逆流性食道炎は、
自律神経の乱れからきてるところも
あるだろうなということで、
最近は、自律神経系の本とか、
ツボ関係の本とか
いろいろ読んでいます。
自律神経を整える情報を集めてる感じです。
その中でも、
順天堂大学医学部教授
小林弘幸さんの書いた
自律神経を整える「あきらめる」健康法
という自律神経の本を読みました。
自分は中古本で買いました。
内容としては、
手を握りこむより開いたほうが
副交感神経が高くなってリラックスできるとか、
気分を変える方法とか、
書き出して、副交感神経を高める方法とか、
深呼吸の意味とか
便秘と自律神経とか、
ゆっくり動くと副交感神経を高める事ができるとか、
いろいろ自律神経を整える方法が書かれてあって、
良い本だなと思って、
買ってから1ヶ月も経ってない感じだと思いますが、
今まで、3回読みました。
読むだけで気分転換になります。
穏やかな気持ちになります。
それで、小林弘幸さんの本で他になにかないかと
調べてみたら、評判の良かった、
なぜ、「これ」は健康にいいのか?
という本も買って読んでみました。
この本は2011年4月に発売されたということで、
東北の大地震のすぐ後に
出版された本です。
最初から最後まで読んでいきました。
ひととおり読んだ感想としては、
本に出てくるエピソードの
7割~8割ぐらいが、
自律神経を整える「あきらめる」健康法
に出てくる内容と同じ感じでした。
タイトルは違いますが、
読んでるうちに同じ本を読んでるのかなという
感覚にもなりました。
ということで、
自律神経が気になっていて
副交感神経を高めてリラックスしたいという人に
自律神経を整える「あきらめる」健康法
と
なぜ、「これ」は健康にいいのか?
どっちをおすすめするか?といえば、
自律神経を整える「あきらめる」健康法
の方が良いと思います。
自律神経を整える「あきらめる」健康法
の方は2013年8月に出版された本で、
内容が的確で読みやすいと思います。
個人的にはそう思いました。
安いというのも手に入れやすくて良いと思います。
自律神経を整える「あきらめる」健康法
をおすすめします。
読んでるうちに
穏やかな気分になると思います
自律神経を整えるあきらめる健康法&なぜこれは健康にいいのか?どっちが良い?
でした。
自律神経を整える「あきらめる」健康法に
興味のある方は、
こちらから
本とKindle版があります。
>>楽天市場で自律神経を整える「あきらめる」健康法を見る

今現在、逆流性食道炎で、
病院に通って、薬を飲み続けています。
詳しく言うと
胃酸を抑える薬のネキシウム10と
食道の炎症からきてる胸の痛みを
抑えるために
解熱鎮痛剤を飲んでしまうと
更に胃が荒れて胃潰瘍になる可能性が高い
ということで、飲めないということで、
代わりに精神安定剤の
リーゼ5mgを飲んでいます。
薬を飲むと
胃酸が抑えられて、胸の全体的な痛みも
ある程度抑えられて、
こんな感じでブログを書ける気分になったり
本を読むことに集中できるようになったり、
適度な運動をする余裕が出来たりで、
病院からもらう薬の効き目は
凄いなと思ってるところです。
ですが、
逆流性食道炎は、
自律神経の乱れからきてるところも
あるだろうなということで、
最近は、自律神経系の本とか、
ツボ関係の本とか
いろいろ読んでいます。
自律神経を整える情報を集めてる感じです。
その中でも、
順天堂大学医学部教授
小林弘幸さんの書いた
自律神経を整える「あきらめる」健康法
という自律神経の本を読みました。
自分は中古本で買いました。
内容としては、
手を握りこむより開いたほうが
副交感神経が高くなってリラックスできるとか、
気分を変える方法とか、
書き出して、副交感神経を高める方法とか、
深呼吸の意味とか
便秘と自律神経とか、
ゆっくり動くと副交感神経を高める事ができるとか、
いろいろ自律神経を整える方法が書かれてあって、
良い本だなと思って、
買ってから1ヶ月も経ってない感じだと思いますが、
今まで、3回読みました。
読むだけで気分転換になります。
穏やかな気持ちになります。
それで、小林弘幸さんの本で他になにかないかと
調べてみたら、評判の良かった、
なぜ、「これ」は健康にいいのか?
という本も買って読んでみました。
この本は2011年4月に発売されたということで、
東北の大地震のすぐ後に
出版された本です。
最初から最後まで読んでいきました。
ひととおり読んだ感想としては、
本に出てくるエピソードの
7割~8割ぐらいが、
自律神経を整える「あきらめる」健康法
に出てくる内容と同じ感じでした。
タイトルは違いますが、
読んでるうちに同じ本を読んでるのかなという
感覚にもなりました。
ということで、
自律神経が気になっていて
副交感神経を高めてリラックスしたいという人に
自律神経を整える「あきらめる」健康法
と
なぜ、「これ」は健康にいいのか?
どっちをおすすめするか?といえば、
自律神経を整える「あきらめる」健康法
の方が良いと思います。
自律神経を整える「あきらめる」健康法
の方は2013年8月に出版された本で、
内容が的確で読みやすいと思います。
個人的にはそう思いました。
安いというのも手に入れやすくて良いと思います。
自律神経を整える「あきらめる」健康法
をおすすめします。
読んでるうちに
穏やかな気分になると思います
自律神経を整えるあきらめる健康法&なぜこれは健康にいいのか?どっちが良い?
でした。
自律神経を整える「あきらめる」健康法に
興味のある方は、
こちらから
本とKindle版があります。
>>楽天市場で自律神経を整える「あきらめる」健康法を見る
- 関連記事
-
- 人生がときめく片づけの魔法を読んでみた!金スマでアメリカでもベストセラーということで! (2016/04/03)
- 人生はニャンとかなる!という本を読んだ感想!ニヤニヤしながら読む本! (2016/03/31)
- リッチー・コッツェンとヌーノ・ベッテンコートの対談動画を見た感想! (2016/03/16)
- リッチー・コッツェンの手形!今回は大当たり!!YG2016年1月号 (2015/12/31)
- 楽天ブックスいつでも全品送料無料なぜ?青森県に1日で届く! (2015/10/20)
- 断捨離!本の処分の前に全体像の把握! (2015/10/11)
- シティーハンター電子書籍でパソコン&スマホで全巻読む? (2015/09/30)
- 自律神経を整えるあきらめる健康法&なぜこれは健康にいいのか?どっちが良い? (2015/07/11)
- チーズはどこへ消えた?を読んだ感想 (2015/07/04)
- 真空管ギターアンプの工作・原理・設計 B&W Edition (2015/07/03)
- ZOOM G3 セッティング解説書 (2015/06/28)
- ビデオテープの断捨離!処分! (2015/06/27)
- 菰口雄矢の教則本アドヴァンスドリードアプローチ! (2015/06/27)
- ブラウザのブックマーク整理!削除!断捨離! (2015/06/18)
- ウリ・ジョン・ロートの機材 自動チューニングシステム! (2015/06/16)
スポンサーサイト