チーズはどこへ消えた?を読んだ感想 - akitのギター部屋

チーズはどこへ消えた?を読んだ感想

チーズはどこへ消えた?を読んだ感想


チーズはどこへ消えた?

「チーズはどこへ消えた?」

日本テレビの
世界一受けたい授業のスペシャルで、
ベストセラー本を紹介した番組があったんですが、

そこで、
「チーズはどこへ消えた?」をアップル社の
社員教育に使われた
と紹介されていました。

第9位で360万部といってたので、
気になってたんですが、

やっと、
「チーズはどこへ消えた?」を手に入れました。
スペンサー ジョンソン著


ページ数にして、100ページ弱の本です。


読んでみました。


アップル社の社員教育?

どういう所が社員教育につながってくるんだろうか?
と考えながら読みました。


まず、自分は読むスピードは速い方ではないですが、
ゆったり読んで、

約1時間30分ぐらいで読めました。

読みやすかったです。
これから何回も読む本になると思います。


「チーズはどこへ消えた?」は、
3部構成で、


1.クラス会に集まったクラスメイト
 それぞれ悩んでる。

2.本編「チーズはどこへ消えた?」の物語

3.「チーズはどこへ消えた?」という
 物語を基準にして、
 クラス会に集まったクラスメイトたちが
 今の自分を深く語り合う。
 登場キャラクターの誰に近い?

という流れの本で、


内容を大雑把に言えば、

変化しなければ新しいチーズは見つからない!

変化しなければ、新しいものは手に入らない!

今までと同じことをやって
違うものを手に入ることはありえない!

何かを得たかったら変化しろ!!

考え方、行動を変えろ!!


というような事を分かりやすく書いてある本です。


変化が怖いと思ってる。

変化が怖くて身動き取れなくなってる。

変化しなければいけないのは分かってるが
どうすれば良い?

未来がイメージ出来ない!

変化するメリットが想像できない!

変化しなければどうなるかを考えたくない!!


と、思い込んでる人は読んだ方が良いかもしれません。


自分が読んでる

ピーター・セージ
自分を超える法とか

スティーブンコービー
7つの習慣とか

ロンダ・バーンのザ・シークレットとか

アンソニー・ロビンズ
一瞬で自分を変える法とか、

ジェームス・スキナー
成功の9ステップとかの

自己啓発本とか、
ビジネス本につながるような内容だったりするので、
スッと頭に入ってきました。

まわりを変えるより自分を変える方が楽だ。
ということだと思います。


今、一回読んだだけなので、
本編の「チーズはどこへ消えた?」の部分を
もう一回、読みます。

最後の方まで読んでいくと、
スペンサー・ジョンソンは
医学博士で心理学者なんですね。

なるほどなという感じです。

誰でも読みやすいということで、
アップル社の社員教育に使われたのかなと
読んでみて思いました。


「チーズはどこへ消えた?」は、

単行本版とKindle版があります。




楽天市場でもチーズはどこへ消えた?が買えます。

>>楽天市場でチーズはどこへ消えた?をレビュー件数順に見る


チーズはどこへ消えた?を読んだ感想
でした。


追記2015年8月18日


チーズはどこへ消えた?と胃カメラ検査!


自分は、今、逆流性食道炎で、
約2ヶ月ぐらい胃酸を抑える薬の
ネキシウム10という薬と

食道炎による胸全体の痛みを抑えるために
精神安定剤のリーゼ5mgを毎日飲んでします。

一応、薬で痛みはある程度抑えられて、
夜もある程度、眠れるようにはなったんですが、

逆流性食道炎といえば、
ハッキリ食道の状態を知るためには
胃カメラ(内視鏡検査)をしないといけません。

ちゃんと目で確認しないといけません。

逆流性食道炎だろうということで
薬は飲んでいましたが、
今まで胃カメラはやってなかったということです。

胃カメラというと
薄っすらとした情報で、
なんとなく怖い!という感じがあって、
向き合えていなかったんですが、

チーズはどこへ消えた?を読んでから、

違う結果を得るには、
今までと違うことをやらないといけない!

考え方を変えて違う行動をしなければいけない!

と思って、何回も読むうちに
徐々に気分が前向きに変わっていきました。

インターネットで内視鏡検査の事を調べたり
YouTube動画で胃カメラ検査の方法を見たり
いろいろ調べました。

チーズはどこへ消えた?を何回も読んで
(何回も読めるようなページ数なので)
自分の中の気分を高めていきました。

それで、2015年8月11日に
実際、鼻からの胃カメラ検査を受けてきました。

胃カメラ検査の前後は結構厳しいです。

真夏で熱中症でバッタバッタと人が倒れてるような
時期だったということもありますが、

水を飲まないようにしないといけないとか
検査が終わって1時間ぐらい経たないと
水が飲めない食事ができないとか、

胃カメラ検査後も検査をした時の
薬の影響なのか極度の下痢が2~3日続いて
体がフラフラしてみたりしたんですが、

鼻からの胃カメラ検査自体は、
あまり抵抗感もなく終わりました。

実際、先生から結果を聞くと、

画像を見ながら説明されたんですが、

食道、胃、十二指腸と
全く炎症が無いとのことでした。

想像よりも結果はあっさりしたものでした。


胃カメラ検査を受ける前というのは、
症状が一番ひどかった時は
胸の痛みで全く寝れない状態だったので、
体感的に食道下部にぐるっと炎症があるんじゃないかと
思い込んでいたので、

食道下部に炎症が無いと言われてホッとしたのと
それじゃ、薬を飲んでても今でもある
胸のもやもや感はなんだ?という気持ちも出てきました。

とりあえずは、炎症はないということで
一安心という感じです。


何が言いたいかといえば、
チーズはどこへ消えた?を胃カメラ検査の前に
何回も読んだことによって、

考え方が変わって、行動も今までとは違う
行動がとれるようになったという感覚があります。

結果的に検査を受けて気持ちも楽になりました。


チーズはどこへ消えた?を読んでなかったら、
今でも胃カメラ検査から逃げて、

食道下部の炎症がとんでもなく、
ひどい状態になってるんじゃないか?と
勝手に悪い方に思い込んで、
今よりも状態が悪くなってたんじゃないかと
思います。精神的にもです。

気持ちが切り替えられたので、
個人的には、チーズはどこへ消えた?を読んで
良かったと思っています。


今までやったことが無いことをやるのは、
怖いことでもあり、ワクワクすることでもあると思います。

これからも行動が臆病になって、
怖くて身動きがとれなくなる時が出てくると思います。

そのたびにチーズはどこへ消えた?を何回も読んで、

変化をするには今までとは違う行動!!

違う結果を得るには考え方と行動を変えること!!


という感じで、
気分と行動が切り替えられると思います。

追記では胃カメラ検査で説明してみましたが、


いろんな事に当てはまると思います。


☆いつまでもグルグルと同じ所で足踏み状態を繰り返してる。

☆変化したいけどどうすれば良い?

☆今の自分、環境に不満がある。


という人は、チーズはどこへ消えた?を読めば、
今までとは違う行動が出来るかもしれません。

自分もできたので。

自分には、この本が合っていました。

興味のある人は読んでみた方が良いです。


チーズはどこへ消えた?の感想の追記でした。


関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

https://akit1974.blog.fc2.com/tb.php/2058-b5993959