世界一受けたい授業 日本で一番売れた本は何?を見た感想!3冊だけ持ってた! - akitのギター部屋

世界一受けたい授業 日本で一番売れた本は何?を見た感想!3冊だけ持ってた!

世界一受けたい授業 日本で一番売れた本は何?を見た感想!3冊だけ持ってた!


2015年5月23日に日テレで放送された
世界一受けたい授業スペシャルの
日本で一番売れた本は何?
ベストセラーランキング50というのを
録画して見ました。


ベストセラーランキングベスト50
ズラッと見ていったら、

家にある本が3冊ありました。

世界一受けたい授業ベストセラー本


ロバート・キヨサキ
金持ち父さん貧乏父さん

ハロルドペパード
眼がどんどん良くなる

樋口裕一
頭がいい人、悪い人の話し方

これら3冊です。


これら3冊は、
自分が本を読む習慣のなかった
1ヶ月で1冊も読んでなかった頃に
買って読んだ本です。

意外と少ないなと
もうちょっと持ってるかなと思っていました。

でもベストセラー50冊の中の
3冊ということは、
持ってる方なのかもしれません。


ハリー・ポッターシリーズが売れてて、

第一位は、
窓際のトットちゃんだそうです。


個人的に気になったのは、
アップル社の社員教育にも使われたビジネス書の
第九位のチーズはどこへ消えた?です。

近いうちに買って読んでみたいと思います。


ここ1~2年は個人的には、
前に比べて本を読むようになりました。

中古本で買うことが増えて、
最低でも1ヶ月で5冊は読むようになりました。

特に健康本とかビジネス本、
あと、心理学系とかも読んでいます。


なぜ、本を読むようになったかといえば、
苫米地英人さんの速読の本に書かれてあったんですが、

年収と読書量は正比例するそうです。

あと、約半分の人が、
1ヶ月に本を1冊も読まないそうです。

1ヶ月に4冊も読めば、他の人より
情報量で勝てるそうです。

そういう理由です。


あと、ブログに書くネタ集めというのもあります。

インプット→アウトプットです。


インプットが多すぎる感じがあるので、
アウトプットを多くしていきたいなと思っています。


最近では、1日に1冊読むこともあったりするんですが、

この本は良い本だから親に渡して
読んでみてと言ってみたりするんですが、

その本を親の場合は、
半月経っても、
1ヶ月経ってもなかなか読もうとしません。

自分の場合だったら、すぐ読めるのに、
親にとって、
いくら関係がありそうな内容の本であっても

興味が無いと思ったり、
自分には関係がないと思い込んでたり、
老眼を言い訳にしたりして、
読む気がないみたいです。

というか、年をとってくると、
物事に対する柔軟性が無くなって
新しいものを避けるようになって
本が読めなくなってくるんでしょうか?

自分は柔軟性を持ちたいので、
これからも色んな本を読んでいきます。


本を読む習慣ができてくると、
理解力が早くなる感じがしています。

読むスピードも少し早くなってる感じがあります。

この本に書かれてる内容は、
あの本に書かれてた内容と近い!
似てるなという所も出てきて、

理解するスピードが早まります。


本からいろんな人の考えが知れて、

結局、いろんなことの
時間短縮につながると思うので、
読書の習慣はこれからも続けていきます。


とりあえず、

今回ランキングに入ってた持ってる本の


ロバート・キヨサキ
金持ち父さん貧乏父さん

ハロルドペパード
眼がどんどん良くなる

樋口裕一
頭がいい人、悪い人の話し方

これらを読みなおしたり、

チーズはどこへ消えた?を手に入れて
読んでみたいと思います。


世界一受けたい授業 日本で一番売れた本は何?を見た感想!3冊だけ持ってた!
でした。


ベストセラー本に興味のある方は、
こちらから




関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

https://akit1974.blog.fc2.com/tb.php/2038-e7550806