ギターの歪みエフェクターのノイズを消す方法! - akitのギター部屋

ギターの歪みエフェクターのノイズを消す方法!

ギターの歪みエフェクターのノイズを消す方法!


エレキギターを弾いてて
何がイライラするかと言われれば、

オーバードライブとかディストーションの
コンパクトエフェクターのペダルを
踏んだ時に

弾いてない時に
ジーーーー。とかブーーーーーン。
というようなノイズが鳴ってるのが
イライラします。


人によっては、このノイズが荒々しい感じで
カッコ良いと思う人もいると思いますが、
自分と同じように

ノイズがうるさい!!イライラする!
弾いてられない!!

と、思う人も多いと思います。


なので、

自分が考える、
ギター歪みエフェクターのノイズを消す方法
を書きます。


マルチエフェクターの場合は、
ノイズゲートとかノイズリダクションというような、
ノイズを消すような物が、
だいたい入ってるので、問題無いですが、

マルチエフェクターの手前とか
ギターアンプの手前に

コンパクトエフェクターの
オーバードライブとか
ディストーションのエフェクターをつないで
使う場合、

スイッチオンすると

基本的に音を歪ませるエフェクターなので、
ノイズが多くなります。


ということで、自分の場合は、
マルチエフェクターの手前に、
ノイズゲート付きのオーバードライブを使っています。

(個人的には全部の歪み系エフェクターに
 ノイズゲートが付いてたらいいのになぁと思っています。)

探せば、
ノイズゲート付きのディストーションペダル
という物もあります。


ノイズゲートとかノイズリダクション単体の
コンパクトエフェクターもありますが、

実際使う場合、

歪みエフェクターをしょっちゅう
オンオフして使う人の場合、

ノイズ対策のエフェクターと
歪みエフェクターを踏み変えるというのが
面倒だと思う人も多いと思います。

特にライブでとなるとイライラする事もあると思います。

家にもノイズリダクション単体のエフェクターも
持っていますが、
実際は、あまり使ってないです。

YAMAHA NR-100という古いものです。



ただ、基本的に
ノイズゲート付きの歪み系のエフェクターは、
値段的に結構高いものが多いです。

例えば、

☆MXR M-116 Fullbore Metal
1万円ちょっと

☆Amptweaker TightMetal
2万5千円ぐらい

☆empress HEAVY
4万円弱ぐらい

☆BEHRINGER VT999
5000円ぐらい

自分が使ってるのは、VT999ですが、
在庫が少ないので手に入るか分かりません。


そこで、提案です。

ZOOM MS-50G
ノイズゲート、ノイズリダクション付きの
歪みエフェクター専用機にするというのは、
どうでしょうか?

ZOOM MS-50Gは、ギター用のマルチエフェクターで、
マルチストンプと言われてるものです。

8000円ぐらいで買える物です。

マルチエフェクターなので、
MS-50G内で、6つまでエフェクターを並べる事ができます。

ZOOM MS-50Gの中には、
歪み系のエフェクターが、
20種類入っています。

歪み系のエフェクターだけでも
バリエーションがありますが、

歪み系のエフェクターというのは、
エフェクターの前後に
イコライザーを置くことによって
いろいろ細かく音作りが出来ます。

ZOOM MS-50Gを歪み専用機にすることによって、
便利になることもあると思います。

例えば、自分だったら、
ZOOM MS-50G内で、

ZNR(ズームノイズリダクション)

グライコ

歪み系エフェクター

グライコ

という感じに並べると思います。

歪みの質を変えるために
グライコで低域を削ったりします。


ZOOM MS-50Gを歪み専用機にして
この4つのエフェクターを一気に
オンオフするような感じです。

ZOOM MS-50Gを踏んで、
歪ませたとしてもこれだったら
ノイズに悩まされることは無いと思います。

ZOOM MS-50Gは、
自分が使ってるZOOM G3とかZOOM G5の
コンパクトバージョンなので、

一般的なコンパクトエフェクターサイズで、
こういうことが出来るということです。

コンパクトエフェクターの
歪みエフェクターのノイズに悩んでる人に
ZOOM MS-50Gは、良いと思います。


ZOOM MS-50Gに興味のある方は、
こちらから



>>楽天市場でZOOM MS-50Gをレビュー件数順に見る

関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

https://akit1974.blog.fc2.com/tb.php/1910-eaf92f11