SynthEdit基礎回路 Knobの画像設定1
2011-01-24|SynthEdit基礎

SynthEditのKnobの画像も
変えることが出来ます。
ノブの画像は、自分の場合、フリーソフトのKnobmanを使います。
ノブが出来たら、PNGで出力します。ここは、PNGです。
何故かというとBMPで出力した場合、背景まで四角く表示されてしまって透過されないのでPNGで出力します。
その画像を見てみると何十枚かの画像の連続になってると思います。
この枚数は、Knobmanで設定出来ます。
枚数が多いほど、つまみの移り変わりがスムーズに表示されます。
出来た画像に名前をつけて、SynthEditのデフォルトのスキンズに入れて置きます。
SynthEditの基本的なKnobはmoog_Knobで出来ています。
デフォルトのスキンズにある、moog_Knob.txtをコピーして、デスクトップに張り付けます。
txtの中をみてみます。
そこにframe_size 48, 45
と書いてあります。
ここをさっき作ったKnobのイメージサイズに書き換えてやります。
padding 13, 7, 13, 4は
Knobの上下左右の隙間の値です。
ここを変える事で位置が変えられます。
数値を書き換えたら、上書き保存で、txtの名前をKnobと同じにしてやります。
自分の場合BOSS_Knob.pngなので
BOSS_Knob.txtにしました。
そしたら、その.txtをpngと同じ場所に置きます。デフォルトのスキンズです。
![]() | ![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- SynthEdit基礎回路 ローパスフィルター (2011/01/22)
- SynthEdit基礎回路 音量調整 (2011/01/22)
- SynthEdit基礎回路 音量増幅 10倍 (2011/01/22)
- SynthEdit基礎回路 音量増幅 無限大 (2011/01/22)
- SynthEdit基礎回路 クリッパー回路 (2011/01/22)
- SynthEdit基礎回路 バイパススイッチ回路 (2011/01/22)
- SynthEdit基礎回路 GUI 見た目作り (2011/01/24)
- SynthEdit基礎回路 Knobの画像設定1 (2011/01/24)
- SynthEdit基礎回路 Knobの画像設定2 (2011/01/24)
- SynthEdit基礎回路 Knobの電圧範囲設定 (2011/01/24)
- SynthEdit基礎回路 DEMOバージョン制限 (2011/01/24)
- SynthEdit基礎回路 MIDIコントロール1 (2011/01/25)
- SynthEdit基礎回路 MIDIコントロール2 (2011/01/25)
- SynthEdit基礎回路 MIDIコントロール3 (2011/01/25)
- SynthEdit基礎回路 VSTのdllコンパクト化 (2011/01/25)
スポンサーサイト