TASCAM us-366はcubase LE6付き!ということは?
2014-07-15|ギター環境&PC環境
TASCAM us-366はcubase LE6付き!ということは?
TASCAM us-366
家にはエレキギターで使える
パソコンにつなぐための
オーディオインターフェイス機能が付いたものが
3つあります。
といってもZOOMだらけですが
真空管入力が付いてるZOOM C5.1tと
マルチエフェクターのZOOM G3とZOOM G5です。
特にオーディオインターフェイスに不満は無いんですが、
他の人はどういうオーディオインターフェイスを
使ってるのかなと気になったので調べてみました。
Amazonで見てみたら
やたらとレビュー件数が多くて
(見た時点で42件)評判の良い
オーディオインターフェイスを見つけました。
TASCAM オーディオインターフェイス
DSPミキサー搭載 96/192kHz対応 USB2.0 US-366です。
気になったので、
説明をよく見てみると
TASCAM us-366特徴は、
☆DSPミキサー搭載
☆192kHz対応オーディオインターフェース
☆DSPエフェクトを搭載
☆デスクトップデザイン(コンパクト)
☆ファントム電源対応XLR端子
☆レコーディングソフトCubase LE6
という感じで、
明らかに家にあるオーディオインターフェイスたちよりも
性能が良いですが、
個人的に注目したのは、TASCAM us-366には
レコーディングソフトの
Cubase LE6が付いてるというところです。
Cubase LE6はZOOM G5を買った時に
付いてきたので家にもあります。
なので、
Cubase LE6の使い心地の説明はできます。
ZOOM G5を買うまでは、
レコーディングソフトは
ZOOM C5.1tに付いてきたCubase LE4を使っていました。
自分の場合は、
Cubase LE4からCubase LE6に
バージョンアップ出来る!という事が理由のひとつで
ZOOM G5を買ったところもあるので、
レコーディングソフトの
Cubase LE6目的で
TASCAM us-366を手に入れてる人も多いと思います。
自分も使っていますが、
Cubase LE6があれば、
一般的な人が録音して曲を作るには充分な機能があります。
多重録音ができます。
プロとかでない限り、レコーディングは
Cubase LE6で充分だと思います。
初めての人は馴れるまでに時間が掛かるかも
しれませんが、馴れれば、本当に細かいこともできます。
Cubase LE6といえば、
Cubase LE6内のプラグインで
ギターアンプシミュレーターとかも付いています。
Cubase LE6のギターアンプシミュレーターで
自分でなんとなく弾いて録音したものです。
↓
TASCAM us-366には、
エレキギターだけでなく、
マイク、キーボード、エレキベースなど
いろいろつなげられると思うので、
これからパソコンで音楽を作りたい。
音声を録音したいという人には
音楽の世界が目の前に広がって見えてくると思います。
TASCAM us-366に興味のある方は、
こちらから
Amazonだけでなく楽天市場でも購入できます。
>>楽天市場でTASCAM us-366をレビュー件数順に見る
TASCAM us-366
家にはエレキギターで使える
パソコンにつなぐための
オーディオインターフェイス機能が付いたものが
3つあります。
といってもZOOMだらけですが
真空管入力が付いてるZOOM C5.1tと
マルチエフェクターのZOOM G3とZOOM G5です。
特にオーディオインターフェイスに不満は無いんですが、
他の人はどういうオーディオインターフェイスを
使ってるのかなと気になったので調べてみました。
Amazonで見てみたら
やたらとレビュー件数が多くて
(見た時点で42件)評判の良い
オーディオインターフェイスを見つけました。
TASCAM オーディオインターフェイス
DSPミキサー搭載 96/192kHz対応 USB2.0 US-366です。
気になったので、
説明をよく見てみると
TASCAM us-366特徴は、
☆DSPミキサー搭載
☆192kHz対応オーディオインターフェース
☆DSPエフェクトを搭載
☆デスクトップデザイン(コンパクト)
☆ファントム電源対応XLR端子
☆レコーディングソフトCubase LE6
という感じで、
明らかに家にあるオーディオインターフェイスたちよりも
性能が良いですが、
個人的に注目したのは、TASCAM us-366には
レコーディングソフトの
Cubase LE6が付いてるというところです。
Cubase LE6はZOOM G5を買った時に
付いてきたので家にもあります。
なので、
Cubase LE6の使い心地の説明はできます。
ZOOM G5を買うまでは、
レコーディングソフトは
ZOOM C5.1tに付いてきたCubase LE4を使っていました。
自分の場合は、
Cubase LE4からCubase LE6に
バージョンアップ出来る!という事が理由のひとつで
ZOOM G5を買ったところもあるので、
レコーディングソフトの
Cubase LE6目的で
TASCAM us-366を手に入れてる人も多いと思います。
自分も使っていますが、
Cubase LE6があれば、
一般的な人が録音して曲を作るには充分な機能があります。
多重録音ができます。
プロとかでない限り、レコーディングは
Cubase LE6で充分だと思います。
初めての人は馴れるまでに時間が掛かるかも
しれませんが、馴れれば、本当に細かいこともできます。
Cubase LE6といえば、
Cubase LE6内のプラグインで
ギターアンプシミュレーターとかも付いています。
Cubase LE6のギターアンプシミュレーターで
自分でなんとなく弾いて録音したものです。
↓
TASCAM us-366には、
エレキギターだけでなく、
マイク、キーボード、エレキベースなど
いろいろつなげられると思うので、
これからパソコンで音楽を作りたい。
音声を録音したいという人には
音楽の世界が目の前に広がって見えてくると思います。
TASCAM us-366に興味のある方は、
こちらから
Amazonだけでなく楽天市場でも購入できます。
>>楽天市場でTASCAM us-366をレビュー件数順に見る
- 関連記事
-
- ノートパソコンのキーボードが誤作動!行が勝手に飛ぶ!解決方法 (2014/11/07)
- 中古ノートパソコン windows7 Core i7を通販で買った感想! (2014/11/05)
- まーぶるPCの中古ノートパソコンの電源を入れて初起動させてみた動画! (2014/11/04)
- 中古のWindows7ノートパソコンをいろいろ設定してみた!無線LANとか (2014/11/01)
- まーぶるpc 中古ノートパソコン通販で買ったのが家に届いた!感想 (2014/10/31)
- ノートパソコン中古windows7を通販で注文してみた!2014年 (2014/10/28)
- ノートパソコン中古か?新品か?購入計画! (2014/10/27)
- TASCAM us-366はcubase LE6付き!ということは? (2014/07/15)
- 疲れにくい マウスとは?肩こりにも良いと思う。 (2014/05/10)
- XPのサポートが終わるから中古パソコン買った! (2014/03/27)
- 久しぶりにエレキギターをローランドBC-60ギターアンプ直で弾いてみたら気持ちが良かった! (2013/12/01)
- マウスのドラッグ&ドロップが出来ない!の解決方法の一つ (2013/09/03)
- NVIDIAコントロールパネルのタスクの選択項目が少なかった時の解決法 (2013/05/03)
- DELL OPTIPLEX780MTの背面のオーディオインアウトの意味がやっと理解できた! (2013/04/30)
- パソコンのグラボからオンボードのグラフィックに戻す方法 (2013/04/27)
スポンサーサイト