6月9日はロックの日とは?調べてみた! - akitのギター部屋

6月9日はロックの日とは?調べてみた!

6月9日はロックの日とは?調べてみた!


今日は2014年6月9日です。

ロックの日です。

ツイッターの他の人のつぶやきで気づきました。


ロックの日だからといって、
個人的に生活に特に変化があるわけでもないですが、
気になりました。

個人的にエレキギターを趣味で20年以上弾いています。

ということで
ロック、ハードロック系の音楽は
よく聴きます。

なんとなく、ぼんやりと
6月9日はロックの日!
というのは知ってたんですが、


それ以上の事は、全く知らないので、
良い機会だと思ったので
いろいろと調べてみました。


☆ロックの日の種類

音楽のロック、鍵のロック、
監獄レストランのロック
この3種類の6月9日ロックの日を見つけました。


☆音楽のロックの日になったのはいつから?

「ロックの日、由来」「ロックの日、歴史」と検索しても
これだ!というのが見つけられませんでしたが、

イベントとしてシッカリやってるものとしては、
2000年6月9日に始まった
下北沢屋根裏のロックの日というのがあります。
今年で15年目で音楽のイベントです。

69ロックという語呂合わせなので、
インターネット上に載ってないだけで、
もっと過去にもロックの日があるかもしれません。



☆どこでロックの日が始まった?

6と9でロックの語呂合わせなので日本



☆日本ロックセキュリティ協同組合?

2001年6月9日から家の鍵を見なおすロックの日として
日本ロックセキュリティ協同組合が
決めた日だそうです。



監獄レストランと鍵のロックの日というのは、
調べてみて、今回初めて知りました。


☆ついでに6月9日誕生日のギタリスト

日本人で探してみたんですが
有名な人は見つけられませんでした。

外国だとレスポール
ギターのレスポールを作ったあのレスポールです。
ロックの日とは全く関係ないですが、
1915年6月9日生まれだそうです。


ロックの日の感想として思ったことは、
なんとなく、ぼんやりと
6月9日はロックの日!と思ってたんですが、
実際、調べてみても
結構、内容がぼんやりした感じのロックの日でした。
自分が何となく思ってたほど
ロックの日というのが定着してないみたいです。

語呂合わせから来てるからでしょうか?
外国の音楽ロック→日本語の語呂合わせ
ということで意味のズレがあるからでしょうか?

以上、6月9日はロックの日とは?調べてみた!
でした。


ロックということでダイヤル式ロックです。
自転車などに使う鍵です。
鍵を無くすことがないダイヤル式です。
暗証番号は自分の覚えやすい数字に設定可能です。



関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

https://akit1974.blog.fc2.com/tb.php/1770-1969a1b6