ディズニーランドの地下通路?ディズニー7つの法則の本を読んだ感想
2014-05-27|本、読物
ディズニーランドの地下通路?ディズニー7つの法則の本を読んだ感想
ディズニーランドといえば
エンターテイメントを追求してる場所。
個人的には、
東京ディズニーランドには1回だけ行ったことがあります。
それも中学の修学旅行で25年以上前です。
確か東京ディズニーランドが始まって
5週年の年だったと思います。
人を楽しませる物、人、
雰囲気が集まってる場所ということで、
ディズニーのマーケティングとか
心理とか集まる理由が前から気になっていました。
自分は、こんな感じでブログを書いていますが、
ブログもある意味、
人を楽しませる為の
人、物、雰囲気を集めないといけないと思っています。
ある意味、自分がリーダーにならないといけない
という感じです。
そこで、ヒントになるような本で、
なにかないかと
Amazonでディズニーのビジネス関係の本を
調べてたら
特にレビュー件数が多いものがありました。
「ディズニー7つの法則」という本です。
トム・コネラン著 仁平和夫翻訳です。

1997年に発売された本です。
ディズニーの内容のビジネス本です。
中古で安かったので買って読んでみました。
アメリカのディズニーワールドの話です。
いろんな会社に勤めてる人たちがディズニーワールドで、
体験をして仕事のヒントになるようなものはないかと
探しながらストーリーが展開していく内容です。
本の中でビジネスにつながる話が散りばめられています。
当たり前といえば当たり前の内容なんですが、
なかなかキッチリ意識しないと
実際には行動できないことだと思うので、
ビジネス的に伸び悩んでる人は
「ディズニー7つの法則」を
読んでみた方が良いと思います。
ストーリー形式で、
個人的には読みやすい本でした。
いろいろとブログにも応用できそうな考え方が
書かれてたんですが、
自分が一番注目した所は、
ディズニーワールドの
ゲスト(お客さん)が歩いてる所は2階で
地下通路があるというところです。
キャスト(スタッフ)は地下通路を通り抜けて
別の地域に移動するそうです。
キャストが
地上で別の地域に移動することは無いそうです。
その地域にふさわしい服装のまま
別の地域には行かないということです。
それだけ雰囲気にこだわってるということです。
その地下通路には、
喫茶店、美容室、休憩室などもあって、
ディズニーワールドの
いろんな所に通じてると書かれていました。
スーパーマリオの土管ワープみたいだなと
思いました。
そこで、気になったのが、
ディズニーワールドで地下通路があるということは、
東京ディズニーランドでも地下通路があるのか?
ということです。
自分が東京ディズニーランドに行った時は
全く意識していませんでしたが、
地下通路があるのか気になりました。
「ディズニーランド 地下通路」
でGoogle検索すると複合キーワードが出てきます。
自分の他にも気になってる人が結構いるということです。
調べてみたら、東京ディズニーランドは
アメリカのディズニーワールドのような
地下通路があって
喫茶店、美容室、休憩室というような状態には
整ってないみたいです。
ディズニーワールドの地下通路の内容をヒントに
ブログの内容を整えるとすれば、
☆カテゴリー分けをきっちりやる
☆専門性を高める。メリハリをつける
☆他の関連記事にリンクさせる。
今のところ、こんな感じの事しか思い浮かびませんが、
「ディズニー7つの法則」を読めば、
いろいろこれからもヒントになると思います。
これから何回も読むことになると思います。
読めば、何のためにやるのか?というところが
頭の中で整理されて迷いが少なくなって
スッキリすると思います。
ディズニー7つの法則に興味のある方は、
こちらから
>>楽天市場でディズニー7つの法則の取扱店を見る
>>Amazonでディズニー7つの法則を見る
ディズニーランドといえば
エンターテイメントを追求してる場所。
個人的には、
東京ディズニーランドには1回だけ行ったことがあります。
それも中学の修学旅行で25年以上前です。
確か東京ディズニーランドが始まって
5週年の年だったと思います。
人を楽しませる物、人、
雰囲気が集まってる場所ということで、
ディズニーのマーケティングとか
心理とか集まる理由が前から気になっていました。
自分は、こんな感じでブログを書いていますが、
ブログもある意味、
人を楽しませる為の
人、物、雰囲気を集めないといけないと思っています。
ある意味、自分がリーダーにならないといけない
という感じです。
そこで、ヒントになるような本で、
なにかないかと
Amazonでディズニーのビジネス関係の本を
調べてたら
特にレビュー件数が多いものがありました。
「ディズニー7つの法則」という本です。
トム・コネラン著 仁平和夫翻訳です。

1997年に発売された本です。
ディズニーの内容のビジネス本です。
中古で安かったので買って読んでみました。
アメリカのディズニーワールドの話です。
いろんな会社に勤めてる人たちがディズニーワールドで、
体験をして仕事のヒントになるようなものはないかと
探しながらストーリーが展開していく内容です。
本の中でビジネスにつながる話が散りばめられています。
当たり前といえば当たり前の内容なんですが、
なかなかキッチリ意識しないと
実際には行動できないことだと思うので、
ビジネス的に伸び悩んでる人は
「ディズニー7つの法則」を
読んでみた方が良いと思います。
ストーリー形式で、
個人的には読みやすい本でした。
いろいろとブログにも応用できそうな考え方が
書かれてたんですが、
自分が一番注目した所は、
ディズニーワールドの
ゲスト(お客さん)が歩いてる所は2階で
地下通路があるというところです。
キャスト(スタッフ)は地下通路を通り抜けて
別の地域に移動するそうです。
キャストが
地上で別の地域に移動することは無いそうです。
その地域にふさわしい服装のまま
別の地域には行かないということです。
それだけ雰囲気にこだわってるということです。
その地下通路には、
喫茶店、美容室、休憩室などもあって、
ディズニーワールドの
いろんな所に通じてると書かれていました。
スーパーマリオの土管ワープみたいだなと
思いました。
そこで、気になったのが、
ディズニーワールドで地下通路があるということは、
東京ディズニーランドでも地下通路があるのか?
ということです。
自分が東京ディズニーランドに行った時は
全く意識していませんでしたが、
地下通路があるのか気になりました。
「ディズニーランド 地下通路」
でGoogle検索すると複合キーワードが出てきます。
自分の他にも気になってる人が結構いるということです。
調べてみたら、東京ディズニーランドは
アメリカのディズニーワールドのような
地下通路があって
喫茶店、美容室、休憩室というような状態には
整ってないみたいです。
ディズニーワールドの地下通路の内容をヒントに
ブログの内容を整えるとすれば、
☆カテゴリー分けをきっちりやる
☆専門性を高める。メリハリをつける
☆他の関連記事にリンクさせる。
今のところ、こんな感じの事しか思い浮かびませんが、
「ディズニー7つの法則」を読めば、
いろいろこれからもヒントになると思います。
これから何回も読むことになると思います。
読めば、何のためにやるのか?というところが
頭の中で整理されて迷いが少なくなって
スッキリすると思います。
ディズニー7つの法則に興味のある方は、
こちらから
>>楽天市場でディズニー7つの法則の取扱店を見る
>>Amazonでディズニー7つの法則を見る
- 関連記事
-
- 見て分かる、断捨離の本を読んだ感想!分かりやすいのでおすすめ! (2014/07/27)
- ブックオフオンラインの送料が150円に戻った? (2014/07/25)
- ギターマガジン コンテスト 2014の課題曲録音MIX完成! (2014/07/18)
- ギターマガジン コンテスト 2014の課題曲をパソコンに取り込む! (2014/07/14)
- ヌーノベッテンコートミッドナイトエクスプレスのエレキギターバージョンを聴いた感想! (2014/07/07)
- ヤングギター2014年7月号の感想!45周年特別増大号で分厚い!凄いことになってた! (2014/06/30)
- 本を買う前に断捨離やましたひでこ公式YouTube動画をズラッと見た感想! (2014/06/20)
- ディズニーランドの地下通路?ディズニー7つの法則の本を読んだ感想 (2014/05/27)
- ギターマガジン第8回誌上ギターコンテストの課題曲をじっくり聴いてみた! (2014/05/26)
- 菰口雄矢流ブッ飛びギター・アプローチが安く売られてたので買ってみた!感想 (2014/05/24)
- 伝え方が9割 佐々木圭一 本を買って読んだ感想!分かりやすい! (2014/05/22)
- ギターマガジン2014年6月号を楽天ブックスで買った!届いた!感想 (2014/05/20)
- 持ち歩きやすい読みやすい旅行ガイドブック ことりっぷ!自分で書き込んで完成させる! (2014/04/03)
- ラッキー! いつもいいことが起こる人のちょっとした習慣 Kindle版 (2014/03/23)
- 香りはなぜ脳に効くのかアロマセラピーと先端医療の本を認知症を意識して買ってみた! (2014/03/10)
スポンサーサイト