ZOOM G3のパッチ切り替え3つの方法!動画で説明
2014-04-27|ZOOM G3のレビュー
ZOOM G3のパッチ切り替え3つの方法!動画で説明
ZOOM G3はマルチエフェクターですが、
パッチという音色の切り替え方法が3つあります。
それを動画にしてみました。
↓
動画にした理由は、
左側のフットスイッチを長押しで
パッチ切り替えモードになるのと
パッチ管理ソフトの
EDIT&SHAREでパソコンのマウス操作で、
切り替えられるのは、ある程度分かると思うんですが、
ZOOM G3の初期型のエフェクトを3つしか使えなかった
バージョン1.0から使ってる人の場合、
(今のバージョンだとエフェクトを6つ同時使用できる。)
HOLDを押しながらのパッチ切り替えに
気づいてない人もいるんじゃないかと思って
動画にしてみました。
自分は気づいてなかったです。
最近、
ZOOM G3が壊れて2014年2月に
修理に出したんですが、
ZOOM側では治せなかったみたいで
新品のZOOM G3のバージョン2.0が送られてきました。
そこでやっと気づきました。
HOLD?なんだ?
という感じです。
壊れる前にもVer.2.0にバージョンアップしてたんですが、
HOLDを押しながらのパッチ切り替えに
気づいてなかったです。
HOLDという表示がある
ZOOM G3とかG3Xの画像もネット上で見てたんですが、
ZOOM G3には
ディレイホールドの機能もあるので、
そのことかな?と勝手に思い込んでいて、
あまり考えていませんでした。
初期型のバージョン1.0の場合、
ZOOM G3本体にはHOLDという表示が無いです。
初期型には付いてない機能でした。
家にVer.1.0の説明書がありますが、
書かれていません。
バージョンアップすれば使える機能です。
Ver.2.0になった後のZOOM G3と
ZOOM G3Xのオペレーションマニュアルを
ZOOMのホームページでダウンロードして
見ることが出来ますが、よく見ると
そこには、ちゃんとHOLDを押しながら
パッチ切り替えの方法も載っています。
あと、これからZOOM G3を使ってみたいという人も
いると思うので、
これから買おうとしてる人たちにも向けて
動画を作ってみました。
HOLDを押しながらのパッチ切り替えを知ったので、
明らかに楽に使えます。
リズムモードでもルーパーモードでも
ホーム画面でも、パッチモードでも手作業で、
HOLDを押しながらのパッチ切り替えが直接できるので
便利です。
ZOOM G3とG5のレビューブログを
こちらでやっています。
興味のある方は、
こちらから
>>ZOOM G3の良さを伝えるレビューブログ
ZOOM G3はマルチエフェクターですが、
パッチという音色の切り替え方法が3つあります。
それを動画にしてみました。
↓
動画にした理由は、
左側のフットスイッチを長押しで
パッチ切り替えモードになるのと
パッチ管理ソフトの
EDIT&SHAREでパソコンのマウス操作で、
切り替えられるのは、ある程度分かると思うんですが、
ZOOM G3の初期型のエフェクトを3つしか使えなかった
バージョン1.0から使ってる人の場合、
(今のバージョンだとエフェクトを6つ同時使用できる。)
HOLDを押しながらのパッチ切り替えに
気づいてない人もいるんじゃないかと思って
動画にしてみました。
自分は気づいてなかったです。
最近、
ZOOM G3が壊れて2014年2月に
修理に出したんですが、
ZOOM側では治せなかったみたいで
新品のZOOM G3のバージョン2.0が送られてきました。
そこでやっと気づきました。
HOLD?なんだ?
という感じです。
壊れる前にもVer.2.0にバージョンアップしてたんですが、
HOLDを押しながらのパッチ切り替えに
気づいてなかったです。
HOLDという表示がある
ZOOM G3とかG3Xの画像もネット上で見てたんですが、
ZOOM G3には
ディレイホールドの機能もあるので、
そのことかな?と勝手に思い込んでいて、
あまり考えていませんでした。
初期型のバージョン1.0の場合、
ZOOM G3本体にはHOLDという表示が無いです。
初期型には付いてない機能でした。
家にVer.1.0の説明書がありますが、
書かれていません。
バージョンアップすれば使える機能です。
Ver.2.0になった後のZOOM G3と
ZOOM G3Xのオペレーションマニュアルを
ZOOMのホームページでダウンロードして
見ることが出来ますが、よく見ると
そこには、ちゃんとHOLDを押しながら
パッチ切り替えの方法も載っています。
あと、これからZOOM G3を使ってみたいという人も
いると思うので、
これから買おうとしてる人たちにも向けて
動画を作ってみました。
HOLDを押しながらのパッチ切り替えを知ったので、
明らかに楽に使えます。
リズムモードでもルーパーモードでも
ホーム画面でも、パッチモードでも手作業で、
HOLDを押しながらのパッチ切り替えが直接できるので
便利です。
ZOOM G3とG5のレビューブログを
こちらでやっています。
興味のある方は、
こちらから
>>ZOOM G3の良さを伝えるレビューブログ
- 関連記事
-
- ZOOM G3をベースで弾いてみた動画! (2014/09/13)
- ZOOM G3エフェクターのディレイでの音作り!12種類の比較動画! (2014/08/26)
- ZOOM G3エフェクターのフランジャーでの音作り!3種類の比較動画! (2014/08/24)
- ZOOM G3エフェクターのコーラスでの音作り!5種類の比較動画! (2014/08/21)
- ZOOM G3エフェクターのフェイザーでの音作り!3種類の比較動画! (2014/08/15)
- ZOOM G3のパッチをダウンロードして7種類弾いてみた!動画 (2014/05/14)
- ZOOM G3の歪みエフェクター20種類をコロコロ変えて弾いてみた動画! (2014/04/29)
- ZOOM G3のパッチ切り替え3つの方法!動画で説明 (2014/04/27)
- ギターのドンシャリ音作りエフェクターなどで作る3つの方法!動画付き (2014/04/22)
- ZOOM G3は練習に便利!その3つの理由! (2014/03/30)
- ZOOM G3が修理から返ってきたら見た目がVer.2.0になってた!というか新品 (2014/03/05)
- ZOOM G3のPitch Delay ピッチディレイの音の動画 (2014/01/05)
- ZOOM G3 LOOPERルーパーとACO.SIMアコースティックシミュレーターの動画 (2014/01/04)
- ZOOM G3の音作りの基本の22AMP MODELS+1の音の動画! (2013/10/16)
- ZOOM G3ファズのエフェクターの音+ワウの動画 (2013/09/15)
スポンサーサイト