MXR M116 Fullbore Metalディストーションはノイズゲート付き!ノイズ対策
2013-12-23|エフェクター
MXR M116 Fullbore Metalディストーションはノイズゲート付き!ノイズ対策
MXR M116 Fullbore Metalはノイズゲート付きの
エフェクターペダルです。
ディストーションというのは、
思いきり音を歪ませる物なので、ノイズも思いきり出ます。
MXR M116 Fullbore Metalは
特にメタルという名前が付いてるだけあって、
YouTube動画で確認すると分かりますが、
思いきり歪みます。
歪んだ音を出したいけど
ノイズが嫌だ!
という人は多いと思います。
エレキギターを弾いてない時に
「サーーーー」というノイズが鳴ってる状態というのは
結構気になることだと思います。
ボリュームを絞ればノイズも消えると思いますが、
ノイズ対策は重要だと思います。
ディストーションペダルに
ノイズゲートが付いてるというのは、
ディストーションの歪みと同時に
ノイズゲートのオンオフができる。
というのが便利だと思います。
家にはディストーションではないですが、
ノイズゲート付きの
真空管オーバードライブの
ベリンガーVT999を持っています。

VT999とアナログディレイのVM1です。

VT999のノイズゲートです。
VT999の後にマルチエフェクターをつないで使っていますが、
VT999が歪んだ時に出るノイズはVT999だけで処理できるので、
マルチエフェクターとつないだとしても
ほとんどノイズが出ません。
個人的には、こういうオーバードライブとか
ディストーションエフェクターには、
全部にノイズゲートが付いてた方が
良いんじゃないかと思っています。
そのぐらい便利です。
MXR M116 Fullbore Metalはノイズゲート付きです。
思いきり歪んだ音を出したいけど
ノイズが嫌だ!という人に良いと思います。
MXR M116 Fullbore Metalに興味がある方は、
こちらから
>>楽天市場でMXR M116 Fullbore Metalの取扱店を見る
MXR M116 Fullbore Metalはノイズゲート付きの
エフェクターペダルです。
ディストーションというのは、
思いきり音を歪ませる物なので、ノイズも思いきり出ます。
MXR M116 Fullbore Metalは
特にメタルという名前が付いてるだけあって、
YouTube動画で確認すると分かりますが、
思いきり歪みます。
歪んだ音を出したいけど
ノイズが嫌だ!
という人は多いと思います。
エレキギターを弾いてない時に
「サーーーー」というノイズが鳴ってる状態というのは
結構気になることだと思います。
ボリュームを絞ればノイズも消えると思いますが、
ノイズ対策は重要だと思います。
ディストーションペダルに
ノイズゲートが付いてるというのは、
ディストーションの歪みと同時に
ノイズゲートのオンオフができる。
というのが便利だと思います。
家にはディストーションではないですが、
ノイズゲート付きの
真空管オーバードライブの
ベリンガーVT999を持っています。

VT999とアナログディレイのVM1です。

VT999のノイズゲートです。
VT999の後にマルチエフェクターをつないで使っていますが、
VT999が歪んだ時に出るノイズはVT999だけで処理できるので、
マルチエフェクターとつないだとしても
ほとんどノイズが出ません。
個人的には、こういうオーバードライブとか
ディストーションエフェクターには、
全部にノイズゲートが付いてた方が
良いんじゃないかと思っています。
そのぐらい便利です。
MXR M116 Fullbore Metalはノイズゲート付きです。
思いきり歪んだ音を出したいけど
ノイズが嫌だ!という人に良いと思います。
MXR M116 Fullbore Metalに興味がある方は、
こちらから
>>楽天市場でMXR M116 Fullbore Metalの取扱店を見る
- 関連記事
-
- エフェクター修理の料金がZOOMからメールで届いた!ZOOM G3 (2014/02/25)
- ZOOM G5の評価を見た感想 2014年に新しく買いたいマルチエフェクターの第一候補 (2014/01/21)
- 新発売!BOSS ME-80が気になる!スペックを見た感想。直感的に操作できるマルチエフェクター (2014/01/20)
- ZOOM G3の地味な裏ワザ?3つの方法!特に意味は無い! (2013/12/31)
- VOX Dynamic Looper VDL-1のルーパーをエレキギターで使うとしたら? (2013/12/29)
- ベリンガーV-AMP2の音作りとMIDI設定!久しぶりに使ってみた! (2013/12/28)
- マルチエフェクター壊れた!微妙な壊れ方のZOOM G3 (2013/12/25)
- MXR M116 Fullbore Metalディストーションはノイズゲート付き!ノイズ対策 (2013/12/23)
- VOX satchurator JS-DSジョー・サトリアーニのディストーションはなぜ安い? (2013/12/19)
- アナログディレイ ツマミが大きいので発振サウンドが操作しやすいベリンガーVM1!動画あり! (2013/11/16)
- 新発売!ZOOM G1onとG1Xonマルチエフェクターのスペックを見た感想 (2013/10/31)
- BEHRINGER VM1 Vintage Time Machineの発振サウンドの動画を録った! (2013/09/29)
- BEHRINGER VM1激安アナログディレイを初めて使ってみた! (2013/09/28)
- BEHRINGER VM1 Vintage Time Machineアナログディレイが激安だったので買ってみた! (2013/09/26)
- サウンドハウスでギターのエフェクター用パッチケーブルを買ってみた!激安で丈夫。 (2013/09/26)
スポンサーサイト