ZOOM G3壊れた?USB接続が途切れる?ピーという音が鳴り続ける?そこからの解決方法? - akitのギター部屋

ZOOM G3壊れた?USB接続が途切れる?ピーという音が鳴り続ける?そこからの解決方法?

ZOOM G3壊れた?USB接続が途切れる?ピーという音が鳴り続ける?そこからの解決方法?


昨日から結構ピンチでした。

ZOOM G3の調子がおかしなことになっていました。


状態としては、

電源をONにして数秒から数分間、
ZOOM G3を操作しながら弾いてると
ZOOM G3本体の画面とスイッチが固まって
「ピーーーー」
と音が鳴り続けて、
どうしようもない状態になっていました。

パッチ管理ソフトのEDIT&SHAREも
途中で操作できない状態です。

また、ZOOM G3の電源を入れなおして、
やってみても同じことの繰り返しです。

その前からちょっと予兆がありました。

ZOOM G3は、
同じくZOOMのオーディオインターフェイスの
C5.1tのLINE INにつなげて
パソコンにつなげて使っています。

ZOOM G3のUSBケーブルは、
EDIT&SHAREのパッチ管理をするためだけに
パソコンにつなげています。


USBが認識しないというような
表示がパソコン画面に表示されていましたが、

最近は、
エレキギターからRolandのBC-60にアンプ直で、
つなげて弾くことにこだわってたので、
ZOOM G3は何週間か使ってなかったです。

で、USBが認識しないという状態を
放っといていました。

USBケーブルを抜いたり挿したりということは
やっていました。

その後に、ZOOM G3を使いたくなって
使ってみようということでやってみたら、
「ピーーーー」という発振音です。


これはマズイ!

訳が分からない!

どうする?

ZOOM G3を2年間使ってきたけど壊れたのか?

寿命が短いな!

新しいマルチエフェクターを買わないといけないか?

買うんだったらグレードを上げてZOOM G5か?

やっぱりまたルーパー付きの方がいいな。

またZOOM G3を買おうか?

それともエクスプレッションペダル付きの
ZOOM G3Xにしようか?

また同じような状態になるのも嫌なので、

他のメーカーのマルチエフェクターにしようか?


というような感じで頭の中でグルグルと
いろんなことを考えて、

楽天市場とかAmazonでマルチエフェクターを
人気順で見たりしていました。


ZOOM G3のYouTube動画を50本ぐらい
アップロードしてきたので、
ここで途切れるのか?

ちょっと嫌だな!

ZOOM G3を直せるものなら直したい!

どうにかする!


という気分になりました。


そこから自分がやった解決方法は、
どれが良かったのか分かりませんが、
とりあえず、全部書いてみます。


☆パソコンのデバイスマネージャーでUSBの動作を確認
(問題なし)

☆パソコン本体の電源を切って電源ケーブルを
 数分間抜いて、また電源を入れ直す。

☆USBケーブルがおかしいのかと思って
 USBケーブル自体を他のものに変えてみた
 (USBケーブル自体は関係なかった感じです。)

☆ZOOM G3をUSBの電源でなく電源アダプターで使ってみる。
 (なぜか機能しなかったです。電源系統か?)

☆EDIT&SHAREからとりあえず本体に記憶されてるパッチ集を
 パソコンのデスクトップ上にコピーしておいて
 ZOOM G3本体を工場出荷時の状態にオールイニシャライズしました。
 (STORE/SWAPボタンを押しながら電源を入れると
  工場出荷時にできますが、自分はバージョン1の時に買ったんですが、
  工場出荷時というよりもバージョン2.1の状態のまま
  イニシャライズされました。
  自分が買った時の状態には戻らないみたいです。)

☆ファームウェアがおかしくなってるのかと思って
 ZOOMからファームウェア2.1をダウンロードして、
 ZOOM G3に入れ直しました。

☆ASIOドライバーがおかしくなってるのかと思って、
 ZOOM C5.1t用とZOOM G3用のASIOドライバーを
 初期化してから入れ直しました。


これらをやりましたが、
完全に治ったということは無くて、
数秒間で、「ピーーーー」という状態は無くなりましたが、
数分間でZOOM G3本体の画面が固まるという状態は
治ってないです。

やっぱり、USB接続が途切れてるのかと思って
(電源的には繋がってるがUSB接続が途切れてる感じです。)

インターネット上で、
「USB接続、途切れる、解決方法は?」
で、調べてみました。

そこには、
「電源オプションのUSB設定を変更する」
と書かれてあったので、とりあえず、
バランスから高パフォーマンスに変更しました。

詳細な電源設定で、

「復帰時のパスワードを必要とする」を
はい→いいえ

ハイブリッドスリープを許可する」を
オン→オフ

「USB設定→USBのセレクティブサスペンドの設定」を
有効→無効に


パソコンを再起動!


プログラム更新時に
Windows7の
設定が勝手に変わってしまってたのが原因なのかもしれません。

ZOOM G3本体が原因では無いような気がします。


だとすると、
☆ZOOM G3をUSBの電源でなく電源アダプターで使ってみる。
 (なぜか画面が固まって機能しなかったです。電源系統か?)

なんで電源アダプターで、おかしかったのか?
(自分のつなぎ方が間違ってたのかもしれません。)

理由がハッキリとは分かりませんが、
なんとなく解決されたみたいです。

15分間弾きまくってもUSBの接続が途切れなくなりました。


治ったっぽいです。

自分と同じような環境でZOOM G3を使ってる人は、
同じような状態にこれからなるかもしれません。


USBの接続が途切れるのが原因だと思います。

同じ状態の人は、電源設定を調べた方が良いです。


解決できると思います。


追記2013年12月22日16:24

また画面が固まりました。
解決は出来てなかったみたいです。

引き続き調査中です。

USB関係が原因だと思いますが、
直ったらここに続きを書きます。




追記2013年12月22日19:40


USB接続で、EDIT&SHAREとの連携がうまくいってない?
と思って

EDIT&SHAREをダウンロードし直して
再設定、修復してみました。


EDIT&SHAREを起動してもしなくても
同じくZOOM G3本体の画面が固まる。ということは

EDIT&SHAREが問題ではない。


少なくとも1ヶ月前までは、
問題なく使えてた。


USBケーブルをUSBハブでなく
出来る限りパソコン本体に挿してみたが、
関係無かったです。

状態は同じ。


エラー

AppHangB1

ZOOM Edit&Share.exe


USBケーブルで接続すると
ZOOM G3本体とEdit&Shareが固まる。

USBケーブルで接続しなければ、
問題がないということハッキリが分かりました。

USBケーブルで接続すると
パソコンから何らかの信号が届いて
ZOOM G3本体が機能しない状態になる。

電源を入れ直せば直るが、
安心して弾いてられない。

ということで、
とりあえず、USBケーブルを使わないで、
電源アダプターをつけて
当分弾くことにします。

直ったらここに続きを書きます。


追記2013年12月22日19:50

電源アダプターでつなげて
ZOOM G3を操作してたんですが、
その状態でZOOM G3が固まりました。

ということは、
USBだけが問題ではないような感じです。

ZOOM G3本体が壊れてる可能性が高くなってきましたが、
あとから続きを書きます。


追記2013年12月23日14:40

その後

説明書に電波干渉がどうのこうのと書かれてたので、
出来る限り他の機材はつながない状態にしました。


そもそも、なんで発振して固まった?

というところに戻って、


「保護回路?

過大入力があった時に自動的に動作が止まる?」

と仮定して、エフェクターの設定を変えてみました。

「ピーーーー」と鳴って
発振して動作が止まるということは、
エフェクターの設定が極端すぎるのか?
と思って、ディストーションのトーンを下げてみました。

100→80


USBとか電源アダプターの違いは関係ないのかなと
思いました。


この状態で使って固まらなかったら、
エフェクターの設定に問題があったということになります。

当分この状態で使ってみます。


追記2013年12月23日23:25

その後、パソコンにUSBケーブル接続で
ZOOM G3を使っていますが、
ZOOM G3本体の画面が固まることが無くなりました。

インターネットエクスプローラーの
Windows Updateとかで更新プログラムをやったり

USB接続の電力を500mA以上にならないように
USBケーブルを繋ぐ場所を変えてみたり、

いろいろやりましたが、
解決してきた感じがあります。

また固まる可能性はありますが、
多分、大丈夫だと思います。


追記2013年12月25日11:45

壊れてる!

やっぱり壊れるたみたいです。
電源アダプターでもUSBケーブル接続でも
ZOOM G3本体の動作が固まる症状は同じです。
電源オンでつまみ、フットスイッチなどを
操作してるとすぐ動作が固まります。

エレキギターを弾いてる内に固まることもあります。

全く使えないということは無いですが、
弾いてる途中でZOOM G3本体が機能しなくなるというのは、
弾いてられないので、
修理するか、新しいマルチエフェクターを買うか、
我慢するかどうしようか考え中です。

修理するとすれば、
ZOOMのホームページに書かれてありますが、
修理基本料金 + 部品代をご請求させていただきます。 」

と書かれてあります。

修理基本料金が2000円から8000円で

部品代が
基盤交換3000円、
その他部品交換が部品点数に限らず最大で2000円

と書かれてあるので、

部品は交換することになると思うので

最低でも4000円
最高で13000円かかる?

ということは新しいマルチエフェクターを買った方が
良いのかなと思っています。




関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

https://akit1974.blog.fc2.com/tb.php/1598-88779e06