Windows7PCにIE10をダウンロードしてみた! - akitのギター部屋

Windows7PCにIE10をダウンロードしてみた!

Windows7PCにIE10をダウンロードしてみた!

DELLパソコンにメモリーカードリーダーが付いてた
↑今回買ったDELLのWindows7パソコンです。


Windows7の中古パソコンを
まーぶるPCで買いました。

で、パソコン内のソフトを使いやすいように

整えてるところです。


普段のブラウザは、

グーグルクロームをメインで使ってるんですが、

XPからWindows7になったということは、

新しいインターネットエクスプローラー(IE)も
あるだろうなと思って、

Windows7のIEを調べてたら

Windows7でIE10がダウンロードできるというような

記事を見つけました。


IE10は、Windows8が発売されてから

使えるようになったブラウザみたいです。


それがWindows7でも最近使えることになったみたいです。


2013年3月19日に公開されたとありました。

最近です。


マイクロソフトのIE10

Windows7 32ビット版をダウンロードしてみました。


そしたら、


Microsoft Windows 7 Service Pack 1でないと

インストール出来ないと表示されたので

Windows7のSP1とは?と調べました。


Windows Updateを見て

Microsoft Windows 7 Service Pack 1がインストールされてるか

調べる方法が書かれてたので、

スタートボタン→コンピュータを右クリックで

プロパティを見ました。


Windows7 Professionalとだけ書かれてるので

SP1はインストールされてないということだと

思います。


自分の中古パソコンのWindows7は32ビットなので、

x86 ベース (32 ビット): 750 MB

↑この容量です。


750MBなのでスマートフォンでWi-Fiテザリングで

つなげてるような、

家の貧弱なインターネット設備では

相当時間が掛ることが予想出来ますが

やるしかないです。


やってみました。


スタートボタン→すべてのプログラム→

Windows Updateで、よく見たら

750MBではなく、

重要なプログラムが2個でWindows7のSP1の

プログラムが表示されていました。


2個で60MB程度で良かったようです。


無事にWindows7 SP1がインストールできたので、


再起動させて

とりあえず、表示がどうなってるか見てみたら、

インストールする前は、

Windows7 Professionalとだけ書かれてたんですが、

Service Pack 1と表示されるようになりました。



次は、IE10です。

IE10をダウンロードしました。


Windows7 SP1の32ビット日本語バージョンです。


前にダウンロードしてたのが生きてたみたいです。

ダウンロードでなく、

すぐインストールできました。


再起動しました。


バージョン情報を見たらIE10になっていました。


インターネットエクスプローラー10が使えるようになりました。


情報では、グーグルクロームよりも

表示が速くなるということなので、

これから、

いろいろ試してみたいと思います。





関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

https://akit1974.blog.fc2.com/tb.php/1330-9041d1a0