SynthEditの思い込み。
2010-12-30|SynthEdit制作
SynthEditのことをインターネット上で検索すると、よく、
SynthEdit製のVSTは、音が全部似ているとか、見た目が似ているとか書かれているのを見ますが、自分で作ってみると思い込みなんだなということが良くわかります。
そういう似ているといわれる物はフィルター、見た目のスキン、ノブなどの作りこみが緩いだけだと思います。
ある程度SynthEditの考え方がわかってくると、いろいろ癖がつけられるようになってきます。
自分は、SynthEdit製のVSTを作りはじめて3ヶ月の初心者ですが、
SynthEditが自由度の高い物だということがわかります。
歪みのエフェクターを作るだけでもいろんな方法、考え方があるので、楽をしようと思えば、見た目含めて30分ぐらいで作れます。こだわれば、どこまでも癖が付けられます。
SynthEdit製のVSTは、音が全部似ているとか、見た目が似ているとか書かれているのを見ますが、自分で作ってみると思い込みなんだなということが良くわかります。
そういう似ているといわれる物はフィルター、見た目のスキン、ノブなどの作りこみが緩いだけだと思います。
ある程度SynthEditの考え方がわかってくると、いろいろ癖がつけられるようになってきます。
自分は、SynthEdit製のVSTを作りはじめて3ヶ月の初心者ですが、
SynthEditが自由度の高い物だということがわかります。
歪みのエフェクターを作るだけでもいろんな方法、考え方があるので、楽をしようと思えば、見た目含めて30分ぐらいで作れます。こだわれば、どこまでも癖が付けられます。
![]() | ![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- クリーンなギターアンプが作りたい (2011/02/10)
- 自作VST MID BOOSTER 周波数特性 (2011/01/28)
- 自作VST MID BOOSTER完成 SynthEdit (2011/01/25)
- 自作VST MID BOOSTER 見た目GUI (2011/01/25)
- 自作VST MID BOOSTER制作中 SynthEdit (2011/01/21)
- 自作VST TONE KING 特徴 (2011/01/02)
- 自作VST TONE KING 完成。SynthEdit (2011/01/02)
- SynthEditの思い込み。 (2010/12/30)
- 自作VST octMASTER完成。SynthEdit (2010/12/24)
- 自作VST オクターバー作り (2010/12/23)
- 自作VSTのoctaverを考える。 (2010/12/21)
- 自作VST octfuzz改 完成。SynthEdit (2010/12/17)
- 自作VST octfuzz改 見た目作り (2010/12/17)
- これからの自作VST (2010/12/15)
- 自作VST VHamp SynthEdit (2010/12/15)
スポンサーサイト