エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、テレビゲームとか読んだ本の紹介など趣味の部屋です。よろしくお願いします!このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
投稿日:2011.05.31 カテゴリ:ギター環境&PC環境
ZOOM ZFX CONTROL PACKAGEの今の値段。自分はZOOM ZFX CONTROL PACKAGEのオーディオインターフェイスC5.1tを使っています。入力部に真空管が使われています。真空管付きのオーディオインターフェイスは他にあまり無いと思います。家にある唯一の真空管です。asio対応です。6年前に発売のDELL製のパソコンにつないでいます。OSはWindowsウインドウズXPのSP3です。この古いパソコンにつないでも、しっかり動作しています。自分は、1...
投稿日:2011.05.30 カテゴリ:フリーVST
質のよいインパルスレスポンスがフリーPlektronPlektronに置いてあるギターアンプキャビネットのインパルスレスポンスの質が良いです。Plektronにもインパルスレスポンスを使うためのIrCabというのがあるんですが、これは、あまり良くないです。自分には、合いませんでした。なぜか、高域が不自然にジャリジャリになります。が、Plektronに置いてあるインパルスレスポンスとフリーVST のpoulin LeCab2の組み合わせが、とても良いで...
投稿日:2011.05.30 カテゴリ:YouTube
Fuzz & guitar PREAMP 自作VST & WahをYouTubeにアップ 携帯版のYouTubeで、まだ、ログイン出来ない状態なので、フルブラウザのYouTubeのマイアカウントからログインして、2MBのiモーションをメールに添付して、アップロードしました。15f/sで音が56kbです。まず、VST画面と音をフリーソフトのアマレコで録りました。内容は、おもいッきり自作VSTのguitar ampをクリーンにして、自作アッパーオクターブファズVSTだけで、歪ませて、...
投稿日:2011.05.28 カテゴリ:YouTube
YAMAHA FX770 Locut Filter INSERTをYouTubeにアップFX770のインサートにローカットフィルターをつけて音色をパリパリにした状態で弾きまくった音源をアップロードしました。プリアンプの前にインサートです。ローカットした状態でギリギリまで歪ませてるので、途中で、少し発信しています。音源は、SoundEngine Freeで録音して、編集しました。つないだ順番は、YAMAHA RGX821DMR改からFX770、ZOOM C5.1tオーディオインターフェイ...
投稿日:2011.05.27 カテゴリ:ギター環境&PC環境
YAMAHA FX770のINSERTにローカットフィルターFX770は、そのまま使うと低音域に歪みが寄ってて速弾きが弾きづらいので、自分でローカットフィルターを作ってインサートに付けて使っていました。15年ぐらい前のことです。昨日YouTubeにアップロードした音源は、これを通してないFX770の音で歪みが低音域に寄っています。弾きごこちが余り良くないです。実際弾いてみると音のタイミングが遅れて聴こえます。 ローカットフィルターの作...
投稿日:2011.05.27 カテゴリ:本、読物
最強プレイヤーズコンテスト2011課題曲を聴いた感想ギターマガジン6月号付録CDの課題曲を2曲聴きました。聴いた感想は、まず、今までの最強プレイヤーズコンテストの中で一番テクニカルです。フュージョン、プログレです。難しいです。リズム、コードが入り組んでます。良い曲です。Pressure、Empty Heart共に、それぞれ2:05と1:55で時間的には、今までで一番コンパクトです。自分で、コンテストに参加するとすれば、クリエイティ...
投稿日:2011.05.26 カテゴリ:YouTube
YAMAHA FX770 & IR Rectifier DEMOをYouTubeにアップ今回は、携帯版のYouTubeは、不具合が起きて、ログイン出来ない状態なので、ちょっとやり方を変えました。携帯のフルブラウザでYouTubeのマイアカウントからログインして、メールで、iモーションを添付してアップロードしました。いつもと同じく2MB未満です。フルブラウザとパソコンだと問題なくログイン出来て、見れます。今回の動画の内容は、昔のマルチエフェクターのプリア...
投稿日:2011.05.25 カテゴリ:本、読物
電子工作物語 電子回路の基礎の基礎自分が電子回路の基本的なところを理解するために買った本があります。2003年に発売された物です。自作のがらくたファズを初めて作った時あたりに買った物です。電子工作研究会が書いたもので、学研の電子ブロックにはまってた人が書いたみたいです。コンデンサー、抵抗、コイル、トランジスターの増幅、バイアスの種類、真空管、発振回路、ダイオード、直流、交流、電池、電気信号、階段のスイ...
投稿日:2011.05.24 カテゴリ:本、読物
ヤングギター2011.6月号付録DVD菰口雄矢ヤングギターを2011年6月号を買いました。ヤングギターには、毎月DVDが付録でついてきて、プロの演奏が見れます。それで980円。 凄いことです。ヤングギターの宣伝は、これぐらいにして、付録DVDの中で演奏してる菰口雄矢さん?くん?。KOMOGUTI YUUYA、コモグチ ユウヤと読みます。まだ、確か20代前半の若手ギタリストです。(調べたら23歳でした。)このブログで、前にも書きましたが、弾...
投稿日:2011.05.24 カテゴリ:YouTube
YouTube映像の表示が小さい。拡大と標準画像サイズが小さい状態で再生される件で、ちょっとわかったことがあります。表示サイズ切り替えで拡大の状態で最近アップロードした動画のサムネイルをクリック。動画が小さく再生されます。表示サイズ切り替えで標準にしてiボタンで全画面を押して画面を横にすると画像サイズが大きく再生されます。機種はSH01Aです。が、もう一回サムネイルをクリックして、そのまま再生しようとすると、...
投稿日:2011.05.24 カテゴリ:SynthEdit制作
akiT-Wah 自作VST 回路の流れ SynthEditSynthEditで作ったタッチワウ、オートワウのakiT-Wahの回路の流れを書いて行きます。大雑把な流れは、思い切り入力でローカットして2手に別れて、ギター音とバンドパスフィルターの周波数をコントロールする信号にしてピークフォロワーでCut周波数をコントロールします。バンドパスフィルターのインプットにギター音入力で、そのあとTONEなどで音色を微調整して出力する感じです。詳しく書き...
投稿日:2011.05.23 カテゴリ:YouTube
YouTubeセッションがタイムアウトになりました昨日、携帯からタッチワウの動画をアップロードしてから再生してみたら、今までとは違って画面サイズが小さく表示されるようになってしまいました。今までと同じく320×240でアップロードしています。なにかがおかしいと思って、同じ動画を圧縮率を変えて、またアップロードしてみました。また小さく表示されました。システムがなんか変わったんだと思います。見づらいです。やっぱりな...
投稿日:2011.05.22 カテゴリ:YouTube
akiT-Wah 自作 VST & poulin LEGION DEMOをYouTubeにアップSynthEditで作って今日出来た、akiT-Wah 自作VSTを使った音源をアップロードしました。poulin LEGIONをクリーンに設定して、LeCab2にrectifierのインパルスレスポンスだけで弾きました。最初は、LFOを軽くかけたタッチワウで、途中からタッチワウだけで、でたらめにカッティングしてみました。aviutlで編集しました。15f/sで音声が48kbsです。アップロードしてみたら、気...
投稿日:2011.05.22 カテゴリ:フリーVST
HEPTODE歪み系フリーVST2種HEPTODEの歪み系ペダルエフェクター2種類を紹介します。実際のペダルエフェクターを作ってるフランスのメーカーみたいです。まず、クランチ系のDEEP CRUNCHです。 弾いてみた感想は、ギターアンプVSTのブースターとして使えそうです。カラッとした印象で、自分が気に入ってるPoulinのLEGIONとも相性が良い感じです。次は、ハイゲイン系のHEAVY TONEです。これは、HEAVYというだけあって歪みが強いです。...
投稿日:2011.05.22 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで自作タッチワウ、オートワウVST完成 SynthEditで作ってた自作タッチワウ、オートワウVSTが完成しました。結局つまみを更に2つ追加しました。1つはBassBoostで、出力あたりで分岐点を作って低音域をブーストして、エレキベースにも使えるようにしました。もうひとつは、バンドパスフィルターのCut周波数を手動でいじれるようにmanualのつまみを付けました。マニュアルのつまみを付けることによって、ワウのかかる中心周...
投稿日:2011.05.21 カテゴリ:本、読物
ギターマガジン6月号最強プレイヤーズコンテスト2011普段ギター雑誌は、経済的な理由でヤングギターしか買ってないですが、今回は特別、ギターコンテストの最強プレイヤーズコンテスト2011の課題曲のCDが付録になってるということでギターマガジンを買いました。毎回、ギターマガジンのコンテストには参加していますが、今回参加するかは、CDを聴いてから決めます。最強プレイヤーズコンテストの締切りは、8月10日です。当日消印有...
投稿日:2011.05.21 カテゴリ:ギター環境&PC環境
YAMAHA FX770 リチウム電池交換FX770は、BANDやろうぜという雑誌の中のYAMAHAとの合同企画のコンテストで、1996年にベストコピー賞をもらって手に入れた賞品です。当時22歳、送った時21歳。当時イングヴェイのネバーダイを弾いて、この賞をもらいました。ZOOM9000というマルチエフェクターを使って、バッキングギター、ベース、ギターソロ、メロディーラインなど、ドラム以外をピッチシフター、タッチワウなどを使って全部エレキギ...
投稿日:2011.05.20 カテゴリ:ゲーム
イルーナ戦記ハイウィザードLV205新狩場新しいマップで、レベルの上げやすい狩場を見つけました。ハリブ湿地のエリア3の鳥っぽいLV246のカラパトです。クエイクロッドといろいろと装備を揃えるとアースクエイク1撃で倒せます。マジックアタックが3100ぐらいでダメージが33000ぐらいだったと思います。ドロップ品もオリハルコンと比較的能力の高いモントルコリエという追加装備で、稼げそうな感じがします。...
投稿日:2011.05.19 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditでタッチワウにトーン回路追加今、SynthEditで作ってるタッチワウ、オートワウの、出力側にトーン回路を追加しました。高音域が出過ぎてる気がしたので、そうしました。入力側のローカットも少し低音域よりにしました。センスSENSEもシングルピックアップでも反応するように強めに設定しました。最終的な音量も低い気がしたので少し増幅しました。見た目GUIもギターのシールドを突っ込んだ形にしました。見た目的には、多...
投稿日:2011.05.18 カテゴリ:SynthEdit制作
SkinManでタッチワウの見た目GUI作りSynthEditで作ってる自作タッチワウVSTの見た目をSkinManで、作ってみました。色は、くすんだオレンジ色でシンプルな感じです。文字は、輪郭を付けて金属光沢のある感じにしました。あとは、前に作ったMIDに癖のあるオーバードライブに付けた、ぼんやりつくライトを使って、ギターのピッキングに反応して、明かりの強さが変わる状態にしました。SENSEとMasterの所に付けています。あとは、微調...
投稿日:2011.05.17 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditでタッチワウに機能追加SynthEditで作ってる自作タッチワウVSTに機能を追加しました。バンドパスフィルターの周波数CutコントロールするところにLFOローフリーケンシーオシレーター低周波発信回路を追加して、周波数を揺らすようにしました。depthとspeedでコントロール出来ます。LFOは、スイッチでオンオフ出来ます。タッチワウを生かしたままで、LFOの効果が付いているので一般的なオートワウとは、ちょっと仕組みが違...
投稿日:2011.05.16 カテゴリ:SynthEdit制作
KnobManでタッチワウ自作VSTのつまみ作りタッチワウのノブをフリーソフトのKnobManで作ってみました。色は、白でシンプルにして影も付けました。画像は50段階です。とりあえず、これを付けると思います。SynthEditで作ってる自作VSTのタッチワウの中身の方は、入力側の低音域と出力側の高音域を思い切り削って、回路の組み合わせを変えたら、音がそれっぽくなってきました。低音域の歪みも取れてきました。 タッチワウのボディGUI...
投稿日:2011.05.16 カテゴリ:ゲーム
3周年イベント イルーナ戦記イルーナ戦記が始まって3年になります。自分は、そのうち27ヶ月やっています。今、スナイパーキャラLV217でイベントに参加しています。イベント会場にLV100のバトルとLV200のバトルがあって、それぞれA、B、Cチームがあって、戦いに勝つと記念コインが1試合で4個から9個ぐらいもらえて、キジムーのところで福引きが出来ます。コイン5個で1回福引き出来ます。LV200の試合だと上級記念コインです。福引き...
投稿日:2011.05.15 カテゴリ:ブログ(日記など)
ブログのヘッダー画像を作ってみました。ブログのヘッダー画像が地味だったので、ギターブログだということが、すぐわかるように自分で作ってみました。まず、このブログのヘッダー画像がどのぐらいの大きさなのか調べるためにFirefoxでページの情報を表示からメディアを見るとサイズが800×275でgif画像だということが分かりました。基本的にYouTube用に使ってる画像を組み合わせて作りました。自分でSynthEditで作った自作VSTと自...
投稿日:2011.05.15 カテゴリ:人気記事
ブログ内の人気記事2011.4/11~5/11トップ20上から順に1位~20位です。MSI Afterburnerのスキンと日本語化をダウンロードしてみた。aviutlでフェードイン、フェードアウト。携帯でYouTubeにログインできないギター入力付きオーディオインターフェイスが安い。aviutlでクロマキー。色を透過させるI・O DATA HDCR-U2.0Eを買ってみました。携帯でYouTubeにログインできない2JAZZギターアンプVST作り。途中経過MSI N430GT TwinFrozr Min...
投稿日:2011.05.14 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditでオートワウ?タッチワウを作ってみる。SynthEditで久しぶりに作ってみました。制作中です。オートワウ、タッチワウの情報がないかと思ってインターネットで調べたら、ほとんど情報がないので、自己流で、なんとなくやってみました。大雑把にいうと、ギターの音を2つに分けて、1つが原音、1つがワウの周波数のコントロール用にして原音の周波数をコントロールする感じです。バンドパスフィルターのCutをピークフォロワー...
投稿日:2011.05.13 カテゴリ:フリーVST
Molot 0.2.155にバージョンアップ フリーVSTコンプレッサー前から注目してるフリーVSTのコンプレッサー&リミッターがMolot 0.2.155にバージョンアップしました。変更点は、まず、見た目GUIの色が明るくなって見やすくなりました。あとは、左下の方に、新しくスイッチが追加されました。その三角スイッチをクリックすると、インプットレベル、リミッターの位置、サチュレーター、バイパスなどが表示されます。特にインプットレベル...
投稿日:2011.05.12 カテゴリ:MSI N430GTレビュー
MSI N430GT TwinFrozr Mini 1Gで昔のGAME DEMOをやってみた1999年あたりから2004年あたりまで、パソコンを持ってなかったのに、DOS/V POWER REPORTというパソコン雑誌を買っていました。これに付いてきた付録CD、DVD ROMにゲームのデモバージョンが、収録されていたので、当時のGAME DEMOを大量に持っています。パソコンに新しく付けたグラフィックボードMSI N430GT TwinFrozr Mini 1Gによって、できなかったゲームが出来るように...
投稿日:2011.05.12 カテゴリ:YouTube
TSE X50 BETA3 & 自作BOOSTER TESTをYouTubeアップ フリーVSTのベータ版のTSE X50 BETA3と自作VSTのMID BOOSTERを組み合わせた音源をYouTubeにアップロードしました。これは、ベータ版なので、あまりバッファサイズを小さくすると音がおかしくなります。最適化は、これからみたいです。音自体は良いです。が、ギターアンプだけで歪ませると高音域がこもる気がするので、音をカラッとさせる為にギターアンプは、クランチ程度にして...
投稿日:2011.05.11 カテゴリ:フリーソフト
OpenGLogoライター 立体的文字フリーソフトOpenGLogoライターは、テキスト文字をいろんな角度から見ることが出来ます。3D的、立体的に表示されます。 文字の書体、大きさ、奥行き、色、光の角度、影などをいろいろ変えられます。テクスチャーのbmp画像を用意できれば、貼り付けて、木、金属、布などの質感も付けることが出来ます。これはYouTube用動画のタイトルなどに使っていくと思います。OpenGLogoライター紹介サイト...