エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、テレビゲームとか読んだ本の紹介など趣味の部屋です。よろしくお願いします!このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
投稿日:2011.04.30 カテゴリ:フリーソフト
T2V Player Ver.2.3β版にバージョンアップ。T2Vは、音声合成で、文章を読ませたり、コンピューターにコントをさせたり、芝居をさせるフリーソフトです。このソフトには、もともとデモンストレーションのファイルが、いくつか入ってるんですが、バージョンが上がって3つ追加されました。その中でも、3月に地震が起きて原発事故があったということで、早速その内容がファイルになっています。なかなかのボリュームです。T2V Player...
投稿日:2011.04.30 カテゴリ:フリーソフト
Sqirlz Water Reflectionsさかさ富士、波紋雪雨。Sqirlz Water Reflectionsは、雨、雪、水面が揺らぐ感じ、水面の波紋、水面に、さかさ富士のように写る感じが簡単に作れるフリーソフトです。雨、雪の密度、降ってくる方向、スピード、水面の色の濃さ、ぼかし具合などが直感的に簡単に操作出来ます。aviで出力出来ますが、100コマまでしか出力出来ないので、実際使うとなると、リピートさせて使う事になると思うので、スピードを凄...
投稿日:2011.04.30 カテゴリ:フリーソフト
EffectEditor Ver1.0.0パーティクル出力これは、パーティクル映像のアニメーションが作れるフリーソフトです。テキストドキュメントを見ると日本の人が作ったみたいです。操作画面も日本語です。わかりやすいです。立ち上る光、大爆発、雪など画面全体に、ブワッと沸き上がる感じが得意みたいです。パーティクル出力される画像が最初から、炎、星、青い光、雪、爆発が用意されていますが、自分でpng画像を準備して使う事も出来ます...
投稿日:2011.04.29 カテゴリ:本、読物
ヤングギター5月号ダグ・アルドリッチDVD ダグ・アルドリッチのCDは、持ってないですが、バッドムーンライジング時代から、ラジオなどで曲を聴いてた限りで言うとカッコイイ、キレの良いギターを弾く人だなという印象があります。付録DVDの中でもカッコイイ、キレの良いギターを弾いています。音色的には、歪みが太い、重心の低い、腰にくる感じです。DVDの中でも本人が説明していますが、最近はギターアンプ側では、余り歪ませない...
投稿日:2011.04.28 カテゴリ:YouTube
Phun v5.28 噴水とポンプとヘッドライトYouTubeアップ Phun v5.28 噴水とポンプとヘッドライトをYouTubeにアップロードしました。今回は、Phunで作った効率の悪いポンプとaviutlの図形と発光だけで作った、ヘッドライトと前に桜吹雪で使った、花びらを再利用して、発光で白く色を飛ばして、パーティクル出力をして噴水にした物を組み合わせました。バックは、Terragenで作ってた画像を再利用で、横に流してます。音は、ZOOM ZFX Pl...
投稿日:2011.04.27 カテゴリ:YouTube
Phun v5.28 SPRING CAR 物理エンジンYouTubeアップ Phun v5.28を使って簡単に作った車をゲームパッドで、コントロールしてみました。前輪と後輪にモーターをつけて、前進、後進、ブレーキがコントロール出来るように設定してみました。これを、発展させていくと、ロボット、クレーン車、車のギヤーチェンジなど、いろんなことが出来そうです。この勢いのまま、YouTubeにアップロードする動画を作りました。今回は、アマレコで、キ...
投稿日:2011.04.26 カテゴリ:フリーソフト
Phun v5.28 フリーソフト物理エンジン。物理の法則にしたがった、カラクリを作る為のフリーソフトPhun v5.28を紹介します。このフリーソフトは、2~3年前に、ニコニコ動画で、流行って、技の競い合いがあったみたいですが、2~3年前、自分は、パソコンに、はまってなかったので、最近、知りました。物理エンジンを使ったゲームのフリーソフトを調べてる時に見つけました。Algodoo有償版のベータ版が、フリーソフトのPhunということ...
投稿日:2011.04.25 カテゴリ:YouTube
ZOOM ZFX Plug-in PV STACK ELVH amp sim DEMOYouTubeにZOOM ZFX Plug-in PV STACK ELVHを使った音源をアップロードしました。このギターアンプシミュレーターは、ヴァン・ヘイレンの5150ギターアンプをシミュレーションした物なので、VH風にライトハンド奏法、ハーモニクス、ハミングバードピッキングを意識して弾きまくりました。エフェクター的には、VHの使ってるフェイザーは、スイッチオンするとトレブルが適度にブーストされ...
投稿日:2011.04.24 カテゴリ:YouTube
YouTube動画再生回数が5000回越え。YouTubeに動画をアップロードし始めたのが、去年2010年12月10日。それから4ヶ月半、動画数35本で、昨日、動画再生回数が5000回を越えました。あと、今までの1日辺りの最高動画再生回数が全部で1月17日の88回が最高だったんですが、4月17日に記録更新で1日あたり97回になりました。aviutlにも、なれてきて出来ることが多くなってきました。始めた頃に比べると、パソコンもグラフィックボードを付...
投稿日:2011.04.24 カテゴリ:aviutlの使い方
aviutlで大気で輪郭が揺らぐ太陽を描く。背景の上に、aviutlだけで、太陽が大気の流れで輪郭が揺れる感じを表現してみます。aviutlを起動して、背景が表示されてる状態で、拡張編集ウインドウのLayer上で、右クリック。メディアプロジェクトの追加で図形を選びます。図形標準描画ウインドウが表示されます。図形の位置、大きさなどをコントロールするものです。そこで、図形の種類を円にします。すると、ただの白い丸が表示されま...
投稿日:2011.04.23 カテゴリ:YouTube
ZOOM ZFX Plug-in DZ Bert amp sim DEMO YouTubeアップZOOM ZFX Plug-in DZ Bert ampを使った音源をYouTubeにアップロードしました。基本的に歪みは、改造ギターのYAMAHA RGX821DMR改とZOOM ZFX Plug-in DZ Bert ampだけです。この音源の歪みは、YouTubeの映像で見ての通りGAIN6なので、DZ Bert ampだけで、もっと歪ませることも出来ます。aviutlですが、ペイントソフトで花びらを書いて、パーティクル出力でまき散らしてみました...
投稿日:2011.04.23 カテゴリ:aviutlの使い方
aviutlで画像を汚す。雲霧ノイズ。白黒、単色化だけだと画像が整いすぎるので、ノイズを使います。画像ファイルウインドウなどの右上の+ボタンをクリックで、ノイズを選びます。ノイズで何が出来るかというと、ノイズを画面上で固定しておくことも出来ますが、右から左、上から下、斜め上から斜め下、または、これらの逆方向にノイズを流してやることが出来ます。具体的に言うと、例えば、山の霧が流れて行く感じとか、スカイダイ...
投稿日:2011.04.22 カテゴリ:aviutlの使い方
aviutlで白黒映像昔風モノクロ単色化aviutlでは、昔の写真、テレビのように色を抜くことが出来ます。白黒映像です。白黒と書きましたが、実際には、黄色、赤、青、緑など何色にも染められます。aviutlを起動します。拡張編集ウインドウが表示されるので、Layerに画像jpg、映像aviなどを置きます。画像ファイルウインドウ、動画ファイルウインドウなどが表示されます。画像などの表示をコントロールするものです。Layerに置いたもの...
投稿日:2011.04.22 カテゴリ:家電
BRAUN MobileShave M-90使用感。モバイルシェーブBRAUN MobileShave M-90使用感。モバイルシェイブ2012.8.12記事更新自分は、37歳の男なので、ひげが生えます。年々濃くなってる気がします。白髪も生えてきました。今までは、T字の安い、使い捨てのヒゲソリを使っていました。使い捨てのものだと、すぐに刃がおかしくなるとブツブツいってたら、親が、BRAUN MobileShave M-90を買ってきました。まずは見た目から、値段の割に作りが...
投稿日:2011.04.22 カテゴリ:YouTube
YouTubeを見てたら、ついさっき、初めて気づきました。携帯版のYouTubeを見たら、タイトル、説明、タグなどを編集出来るようになっていました。システムが変更されたみたいです。これは、今までの事を考えると、凄く便利です。今までは、携帯でiモーションをアップロードして、わざわざパソコンでインターネットにつないで、パソコンからタイトル、説明などを書き換えてたので、便利になりました。今まで、なんでやられてなかった...
投稿日:2011.04.21 カテゴリ:ブログ(日記など)
akit2の今これが食べたいの記事が表示されなかったのが、改善されました。記事が表示されてます。記事は、表示されていますが、今回のことから考えると、まだ今でも不安定な状況が続いてるということです。また、いつどうなるか分からないので、akit2の方は、記事の押しが弱くなると思います。そのかわりに、このブログ、akitのギター部屋の方は、最初のころは、不具合がありましたが、今は、ほとんど不具合が無いです。安定してい...
投稿日:2011.04.21 カテゴリ:ブログ(日記など)
サーバー番号無しのブログの記事がまた表示されない。不具合。akit2の今これが食べたい。のブログの記事が、また表示されなくなりました。10日ぐらい前と同じ状況です。最新記事が、1月1日と表示されています。プラグインも更新されません。昨日、プラグインに付けたリンクがまずかったのかと思って、取ってみましたが、更新されないところをみると、前の不具合と状態が、一緒です。最近は、調子が良いなと思ってたら、また不具合...
投稿日:2011.04.20 カテゴリ:aviutlの使い方
aviutlで画像が波状にぐにゃぐにゃ。ラスターラスターは、昔のロールプレイングゲームの場面転換に使われてたような効果が作れます。ドラクエ?だったか、画像、映像を波状に、ぐにゃぐにゃにするエフェクトです。aviutlを起動して、拡張編集ウインドウを表示します。Layerにjpg画像、avi映像などを置きます。すると画像ファイルウインドウ、または、動画ファイルウインドウが表示されます。画像などの表示をコントロールするもの...
投稿日:2011.04.20 カテゴリ:ゲーム
昨日のメンテナンス後から、初めてログインしてみました。最近は、ブログの構造を整える事に、はまってて、イルーナ戦記は、ほとんどやってない状態だったんですが、シナリオクエストだけは、進めてきました。今回も、新しいシナリオクエストを始めました。が、LV216だと、今回のマップは、厳しいなと思いました。敵のレベルが234とかなので、ダメージがキツイです。中途半端な回復薬の量だと無理だなと思いました。ヨーグルトが1...
投稿日:2011.04.19 カテゴリ:aviutlの使い方
aviutlで画像を3D的に斜めに回転させる aviutlの標準描画では、縦、横の移動、平面的に回転などは出来ます。aviutlでは、拡張描画というもので、画像の縦横の比率を変えたり、3D的に画像に奥行きがある状態に斜めに配置することが出来ます。使い方は、こんな感じです。aviutlを起動します。拡張編集ウインドウのLayerに、jpg画像、avi映像などを置きます。標準描画ウインドウが表示されます。その標準描画ウインドウの右上の+ボタ...
投稿日:2011.04.19 カテゴリ:MSI N430GTレビュー
NVIDIA ディスプレイ パネル拡張を作成できません。の解決方法。MSI N430GT TwinFrozr Mini 1Gを取り付けて、ドライバを最新版にしようとして、ダウンロードしたあたりから、なんか調子が悪かったです。詳しく書くと、デスクトップから、右クリックでプロパティを開いて設定、詳細設定の順でクリックすると、NVIDIA ディスプレイ パネル拡張を作成できません。と表示されていました。アダプタ、NVIDIA GeForce GT430のプロパティ...
投稿日:2011.04.18 カテゴリ:YouTube
YouTubeのインサイトでユーザー層が見れます。このブログを寄せ集めた内容をYouTubeに載せてるところがあるので、YouTubeのユーザー層が、そのまま、このブログのユーザー層と、ほとんど一緒と考えられます。これで見ると、94%が男性、6%が女性です。男に偏り過ぎています。1ヶ月前は、男性92%だったのでどんどん男度合いが濃くなってます。このブログの内容が、ギター、フリーVST、フリーソフト、SynthEditの細かい技術的な作...
投稿日:2011.04.17 カテゴリ:フリーVST
TSE X50 BETA3ギターアンプのフリーVSTのベータ版のTSE X50 BETA3を紹介します。2011.4.13発表。見た目GUIは、ローエンド、プレゼンスつまみの設定といい、X50という名前からV・Hの5150ギターアンプを手本にしてると思います。音色は、ギターアンプらしいです。いやらしい変な癖付けは無いです。自分は、歪む方のレッドチャンネルでプリゲインを3.5辺りにした状態が良いなと思いました。これ+トレブルブースターがちょうど良い感じ...
投稿日:2011.04.17 カテゴリ:フリーVST
TSE808v1.1 DIY CONFIGセッティングフリーVSTのオーバードライブで一番気に入ってるTSE808バージョン1.1のオススメセッティングを紹介します。TSE808の前のバージョンだと基本的に、つまみが3つしか無かったんですが、v1.1の場合DIY CONFIGというのが付いていて、中身のコンデンサー、抵抗などの値をいじれるので、今回は、そこら辺を追求していきます。自分の歪みの好みは、前のバージョンのTSE808を基準にすると、もう少し歪ませ...
投稿日:2011.04.16 カテゴリ:ゲーム
エレコムJC-U2912FGNゲームパッド再設定。 自分がパソコンでゲームをやる場合、エレコムJC-U2912FGNゲームパッドを使います。USB接続のゲームパッドです。これは、グリーンですが、他にも、ブラック、ブルー、レッド、ダークシルバー、ホワイトがあります。ファイナルファンタジーにも対応してるということで、選んだ覚えがあります。パソコン自体が対応してないのでやりませんが。または、同じ会社のエレコムのマウスを使っていま...
投稿日:2011.04.16 カテゴリ:人気記事
akitのギター部屋の人気記事TOP103月13日~4月12日Googleウェブマスターツール調べ。上から順に1位~10位です。I・O DATA HDCR-U2.0Eを買ってみました。JAZZギターアンプVST作り。途中経過 アイバニーズWH-10中古が高い? 自作VST MID BOOSTER 周波数特性簡易SD管理ツール for FOMA フリーVST ノイズゲート エレコム JC-U2912 ゲームパッド フリーVST poulin LeCab 2地震による扉の歪み。youtubeアップaviutlで5画面表示拡張編集...
投稿日:2011.04.16 カテゴリ:aviutlの使い方
aviutlで画像が迫って来てぼやける放射ブラー。放射は外向きに、ブラーは、ぼやける、ぼかすという意味です。時間経過によって拡大率も変えてやることによって、画像にスピード感が出る気がします。効果が派手なので結構使います。aviutlを起動して、拡張編集ウインドウを表示させます。Layerに画像jpg、bmp、映像aviなどを置きます。画像の場合、画像ファイル標準描画ウインドウが表示されます。 右上の+ボタンをクリックして、放...
投稿日:2011.04.15 カテゴリ:aviutlの使い方
aviutlでaviの映像と音声を分ける。自分の場合、aviでVSTのGUIの動きと音声をキャプチャーした場合、最初と最後だけを整えて、そのまま使う事が多いですが、aviutlでは、aviの映像と音声を分ける事が出来ます。aviutlを起動して拡張編集ウインドウを表示させます。Layerにaviをドラッグ&ドロップで置きます。メインウインドウに映像が表示されます。置いたavi上で右クリックするとグループ解除というのがあるので、これをクリック...
投稿日:2011.04.14 カテゴリ:MSI N430GTレビュー
MSI Afterburnerのスキンと日本語化をダウンロードしてみた。パソコンのグラフィックボードは、MSI N430GTを使ってます。インターネットにつないだら、MSI Afterburnerの更新があると表示されていたので、その流れでクリックしていったら、英語版のMSI Afterburnerのサイトにつながってスキンが他にも9種類あることが、わかったので全部ダウンロードしてみました。パソコンのMSI Afterburnerが入ってるフォルダのSkinsにダウンロー...
投稿日:2011.04.14 カテゴリ:MSI N430GTレビュー
MSI N430GT TwinFrozr Mini 1Gを買って1週間の使用感。MSI N430GT TwinFrozr Mini 1Gを買って1週間経ちました。とりあえず、1週間の感想を書きます。まず、Internet Explorerのブラウザでの表示ですが、文字、縦線、横線、色合いのメリハリがきいて、ハッキリしたと思います。表示も少し早くなった気がします。あと、フリーソフトのカハマルカの瞳、アマレコとかでキャプチャーしてみると30f/sでいままでは、320×240でも厳しい感...