エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、テレビゲームとか読んだ本の紹介など趣味の部屋です。よろしくお願いします!このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
投稿日:2011.03.31 カテゴリ:YouTube
youtubeに最近、SynthEditで作った、MIDに凹んだ癖のあるオーバードライブエフェクターを使った音源をアップロードしました。使ったものは、フリーVSTのPoulin LeGionTWIN DELAY 自作VSTのリバーブ、LeCab2 インパルスレスポンス IRが、いつもどおりrectifierです。映像と音声は、カハマルカの瞳でキャプチャーしました。これとJPG画像を組み合わせてaviutlで編集しました。フリーの音源もくっ付けました。映像をキャプチャー...
投稿日:2011.03.30 カテゴリ:SynthEdit制作
今回、SynthEditで作ったMIDに凹んだ癖のあるオーバードライブにホワイトノイズをつないで、フリーケンシーアナライザーで見てみました。ホワイトノイズは、フリーVSTパックの中のmda Test Toneというのを使っています。フリーケンシーアナライザーは、Blue Cat's FreqAnalyst を使いました。このオーバードライブODは、標準的な使い方だと、700Hz~1Khzあたりに凹みがあります。今回の大事なところです。高域と低域が、結構カット...
投稿日:2011.03.29 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作ってたMIDに凹んだ癖のあるオーバードライブが完成しました。 まず、見た目のノブつまみを更に変えてみました。画像が31段階だったものを51段階にして動きをなめらかにしました。あとKnobのセンターが銀色だったものを金色にして、作りも少し整えました。高級感が出たと思います。回路の説明をします。入力から1Pole HP 1V/Octでピッチが3、もうひとつ1Pole HPをつけてピッチにKnobをつなぎます。オートメーションでL...
投稿日:2011.03.28 カテゴリ:YouTube
youtubeにフリーVSTのギターアンプPouln SoloC Head v2.11を使って弾きまくった音源をアップロードしました。このギターアンプは、単独で弾きまくってみると歪みが低域に寄ってるせいか弾きづらい感じがするので、ギターアンプの手前に高域の上がるブースターかオーバードライブをつないだ方が弾きやすくなると思います。ある意味、音質がPoulin LECTOに近いなと思いました。インパルスレスポンスIRは、いつもどおり、rectifierで...
投稿日:2011.03.28 カテゴリ:本、読物
2011年4月ヤングギター付録DVDのトニーマカパインを見ました。トニーマカパインは、1枚だけアルバムをもっています。あと、ヤングギターのコンピレーションCDにもトニーマカパインの曲があったので結局全部で2枚持っています。自分が持ってるのは、プリモニションというアルバムです。この人は、基本的にはクラシカルな感じに弾く人です。ギターが弾きまくりで凄いですが、アルバムの中では、キーボード?ピアノも一流な感じで思い...
投稿日:2011.03.27 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作ってるMIDに凹んだ癖のあるオーバードライブ自作VSTの見た目GUIの微調整をしました。まず、文字を太字にしてわかりやすくしました。一部文字の大きさを変えたり影をつけたりしました。あと、オンオフをわかりやすくするためにON、OFFの表示を追加しました。この、ON、OFFの文字も明かりのところと同じく、ぼんやり表示が変化するようにADSRでコントロールしています。明かりの方とは別のADSRを設定して少し反応が早く...
投稿日:2011.03.26 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作る自作VSTのMIDの凹んだ癖のあるオーバードライブがある程度出来ました。 名前は、とりあえずクリッパー回路を使わないオーバードライブを作りたいというところから始まっているので、noClipODにしました。実際作ってるものはクリップしています。これには、SynthEdit基礎の方の記事に書いた、ADSRで明かりをぼんやりつけたり消したりの機能もつけました。出来上がったらYouTubeでも見れるようにすると思います。歪み...
投稿日:2011.03.25 カテゴリ:フリーVST
フリーVSTのギターアンプPoulin SoloC Head v2.11を紹介します。これは、ソルダーノのアンプをイメージして作られたみたいです。前のバージョンもダウンロードして使ってみたことはあったんですが、使いにくいということで削除していました。今回のバージョンは、このメーカーの他のギターアンプVSTのLECTO、LeGion、LeXTACなどと同じレベルで使えます。音色は、少し中域が強めです。歪みのエフェクターがいらないぐらい歪みます。...
投稿日:2011.03.24 カテゴリ:SynthEdit基礎
SynthEditの基礎回路です。これから説明するものは、直接的に音に関わる回路ではないので、自己満足の世界です。雰囲気を作る物です。例えば、スイッチを入れると、真空管が徐々に熱をもって光るとか作った機材のロゴマークなどがボンヤリ明るくなったり暗くなったりするようなものが作れると思います。ADSRは、基本的には音色を操るユニットですが、今回は、ADSRの電圧をコントロールする機能で画像をコントロールします。説明し...
投稿日:2011.03.23 カテゴリ:ブログ(日記など)
人気ブログランキングのランキングのところに、そのブログが携帯電話に対応してるとモバイルマークが表示されます。akitのギター部屋は、登録当時から表示されていました。モバイルに対応してるということです。もうひとつのブログのakit2の今これが食べたいの方は、昨日まで、このモバイルマークが表示されてなかったです。この食べ物ブログは、3日ぐらい前までFC2のブログランキングも機能してなかったのが、ケイタイ版のテンプ...
投稿日:2011.03.23 カテゴリ:YouTube
YouTubeの動画再生回数が、動画31本、動画をアップロードし始めてから約100日で全部あわせて3000回を越えました。これが多いのか少ないのか、わかりませんが。チャンネル登録者4人。3000回の中の3分の1がPoulin LECTO VST DEMO amp simです。なぜか、この動画の伸びが大きいです。最近は、特に盛り上がりも無く、ジワジワ、淡々と動画再生回数を伸ばしてる感じです。ここらへんで、何か盛り上がりが欲しいところです。内容的にマニ...
投稿日:2011.03.22 カテゴリ:CD&音楽
リッチー・コッツェン マザーヘッズファミリーリユニオンの感想!このカテゴリーでは、自分が良く聴くCDアルバムを紹介していきます。まず、最初は、ギター、ボーカル、リズムのノリ、全部ひっくるめて好きな、リッチー・コッツェン マザーヘッズファミリーリユニオンです。日本だけのボーナストラックが1曲入って全部で13曲です。アルバムの雰囲気は、ソウル、Blues、ファンク、ロックな感じで、ギター音、全体的にもリバーブ成...
投稿日:2011.03.21 カテゴリ:SynthEdit制作
今、SynthEditで、ミッドの周波数を凹ませて癖を付けたオーバードライブを制作中です。元々は、クリッパー回路のないナチュラルなオーバードライブで高域を軽くブーストするようなものをイメージして作りはじめたんですが、なかなか、音がまとまりません。歪みは、いつもは、オーバードライブのユニットを使って作ってたんですが、今回は、Waveshaper3を使って歪ませることにしました。Waveshaperも、ある意味クリッパー回路だと思...
投稿日:2011.03.20 カテゴリ:フリーソフト
T2V Playerは基本的には、自分でテキストデータ、文章を打ち込んで、キャラクターにしゃべらせる。そして、キャラクターに動きを付けて、演技させるフリーソフトですが、もっと実用的な使い方があります。ブログ、ウィキペディアなどの文章の内容を知りたいが、文章が長くて目で文字を追うのが疲れる。面倒だ。というとき、これらの文章を全部まるごとコピーして、T2V Playerのテキストを表示させるところに貼り付けて、再生させる...
投稿日:2011.03.19 カテゴリ:YouTube
YouTubeに最近、このブログで紹介したフリーソフトのT2V Playerを使った動画をアップロードしてみました。音声合成、アニメーション?などを扱えるソフトです。約40秒の動画です。T2Vだけだと面白くない気がしたので、T2Vの映像をaviutlで2つ重ねてみたり、前にMTRで簡単に作ってた音源を付けてみたり、terragen,tree[d],nive,なども使いました。フリーの叫び声も使ってみました。家のパソコンは古いので、どうしても映像が、ぎこ...
投稿日:2011.03.18 カテゴリ:TV
家で使っているパソコンDell OPTIPLEX GX620MTのハードディスクドライブが250GBでパソコン用地デジチューナーでTVを録画していて、残りが50GBぐらいになったので、新しくHDDを買ってみました。2TBです。今までからすると容量が全部で9倍になった事になります。パソコンが生まれかわりました。本当は、MSIの430グラフィックボードも買う予定だったんですが、店に在庫が無く、注文するにも、今回の地震の影響でいつになるかわからな...
投稿日:2011.03.18 カテゴリ:フリーソフト
T2V Playerを紹介します。これは、テキスト(文字)を打ち込むだけで音声合成の音で文章を発音してくれるソフトです。あとアニメーション的にキャラクターに身振り手振りのアクション(動き)をつけることが出来ます。こだわると、コンピューターに漫才、芝居、ニュースなどを読ませるなども出来ます。こうやって出来た物を自由にYouTubeに発表しても良いと書いてあるので、近いうちに簡単な物をYouTubeにアップロードすると思います。...
投稿日:2011.03.17 カテゴリ:エフェクター
IbanezアイバニーズWH-10中古が高い?楽天市場で楽器の機材を見てたら家にある同じ型、同じ年代、同じ色のものの、アイバニーズのWH-10の中古が楽天で高値で売られていました。3つあったうち一番高いもので、中古で42000円です。売り切れてますが、楽天のお宝ギターズで検索すると今でも表示されています。(2011.12.11時点で)自分のは、1994年あたりに買ったもので上の写真のブラックタイプです。当時、ワウペダルの中で一番安か...
投稿日:2011.03.16 カテゴリ:ブログ(日記など)
今日やる予定だった自分の地域の計画停電が無くなりました。どういう理由か、わかりません。それはそれで良いですが、18日の計画停電は、どうなるかわかりません。普段だったら電気ヒーターをつけてるところを電気毛布だけで、どうにかしています。家の電気毛布は60Wぐらいなので、節約出来ます。総電力量が下がれば計画停電の期間が短くなるみたいなので、計画停電の期間が短くなるように自分は出来るだけ電気を節約していきます...
投稿日:2011.03.15 カテゴリ:ブログ(日記など)
地震の影響で自分の住んでる地域でも電力が少し足りないみたいで計画停電が実行されるみたいです。自分の地域では、3月16日と18日の午前9時から正午昼の2回実行される予定です。実際は、どうなるのか。たまには、こういうのも良いかって感じです。 3時間が2回。です。...
投稿日:2011.03.15 カテゴリ:フリーソフト
パーティクル出力は、今までNIVEで、何回かやったことがありましたが、最近、aviutlでも出来ることがわかりました。それも、結構簡単に出来ました。パーティクル出力というのは、画像をいろんな方向に飛び散らせる効果をつけるものです。落ちる方向、大きさ、頻度、透過率などいろいろ変えられます。噴水、雪、桜の花びら、火山の噴火など作れそうな気がします。自分のやり方です。拡張編集プラグインで、とりあえず黒い画面、320×...
投稿日:2011.03.15 カテゴリ:ブログ(日記など)
地震による影響なのか、便所のとびらが開かなくなりました。思い切り力を入れたら開きましたが、なんらかの歪みがあるみたいです。 これだけ、地震の時間が長かったので、家の構造のバランスがおかしくなってるのかもしれません。あんまり開けてない窓とかチェックしないといけないなと思いました。みなさんもとびら、窓、壁のひび割れなどチェックした方が良いと思います。自分の家の地域は、水道、電気、ガス、携帯電話は通じて...
投稿日:2011.03.14 カテゴリ:YouTube
日本は巨大地震だった。しかし、私は生きている。Japan was a great earthquake. But I'm still alive.これは、Google翻訳のままタイトルをつけたので、間違ってるかもしれません。自分の動画を今まで見てくれた世界の数少ない視聴者に対して、とりあえず、自分は生きているということを伝えようと思って簡単に作りました。いつもどおりの弾きまくりです。地震があろうが、無かろうが、ギターはやっぱり弾きたいので、いつもどおり...
投稿日:2011.03.14 カテゴリ:フリーソフト
最近、どう考えてもパソコンの画像表示がおもい。ので、今、お金もある程度あるので、外付けのハードディスクとグラフィックボードを買うことを計画中です。そこで気になるのが、このパソコンが、どのぐらいの消費電力で、どこまでの消費電力のものまで、グラフィックボードをつけられるのか、ということです。DELL GX620MTのつけられるグラフィックボードの消費電力は、カタログには、75Wまでと書いてあります。希望としては、GT...
投稿日:2011.03.13 カテゴリ:TV
青森県の自分の地域の震度は、きつかったなと思っていたんですが、他の地域の映像をTVで見てると自分の地域は、あまり大した事がなかったんだなと思いました。特に宮城県の映像は、無茶苦茶だなと思いました。これから、どうなっていくんでしょうか。自分の地域は、水道は出ます。ガスもあります。トイレは汲み取り式なので関係無し、電気も次の日の7時30分には復旧、食事もいつもとかわりなく食べています。というか逆に、親が、...
投稿日:2011.03.12 カテゴリ:フリーソフト
FirefoxアドオンのGreasemonkeyとユーザースクリプトのAutopagerizeを紹介します。Greasemonkeyはユーザースクリプトを使うためのものです。ユーザースクリプトとは、パソコンを使ってる人が、それぞれに使いやすくするための追加機能システムみたいです。ユーザースクリプトは、色んな物がありますが、今回は、Autopagerizeです。Autopagerizeは、たとえば、楽天市場の通販のページなどで、何ページにもわたる商品の場合、普通は...
投稿日:2011.03.12 カテゴリ:ブログ(日記など)
青森県の自分の地域では地震から今まで電気が止まってたんですが、7時30分から回復しました。回復して、一発目、すぐ携帯を充電し始め、ミニコンポのスイッチを入れて音楽を流しました。電気毛布も暖かくなってきました。電気ヒーターも付いています。電気が無いと、ここまで何も出来なくなるかと思い知った1日でした。ワンセグは、すぐに電池を食ってしまうので災害には、あまり向かないなと思いました。結局、情報源はAMラジオで...
投稿日:2011.03.11 カテゴリ:ブログ(日記など)
18時30分まだ、電気が回復していません。この携帯もいつまでもつのかわかりません。たまたま予備の電池パックがあったので、それを使って記事を書いています。今日は、早く寝るしかないかと思っています。余震が怖かったですが、なんとか風呂にはハイスピードで入りました。今日は、もう寝ます。...
投稿日:2011.03.11 カテゴリ:ブログ(日記など)
まだ、止まっています。不気味な細かい余震もあります。この地域は震度4と発表されたみたいですが、もっと強かった気がします。とにかく揺れが長かったです。風呂に入る予定が、怖くて入れないです。素っ裸で、また地震が起きたらと考えると入ってられないです。風呂からあがっても暖房が使えないので、入れないです。恐い怖い。...
投稿日:2011.03.11 カテゴリ:ブログ(日記など)
今回の地震は、37年生きてきて一番デカイ地震だと思います。まだ電気が止まっています。余震もちょこちょこと続いています。今、家にいるんですが、ここは2階で築4~50年ぐらい経ってる家なので潰れるんじゃないかと思いました。...