エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、PS4のテレビゲームとか読んだ本の紹介とかもします。よろしくお願いします!
投稿日:2011.02.13 カテゴリ:ブログ(日記など)
このブログは、基本的にSynthEditのことを書いていますが、SynthEdit自体の人気というのは、どうなんでしょうか?今日、Google Insights for searchというのを見つけました。これは、Googleの検索で、どのぐらい、その言葉が検索されてるか、しらべるためのシステムです。これで調べるとSynthEditは、あまり人気がないみたいです。一番SynthEditで検索されてる地域は、日本らしいです。ついでにFREE VSTで調べると一番検索され...
投稿日:2011.02.13 カテゴリ:SynthEdit制作
続き。プレゼンス回路から、Multiplyで音量を2倍にしてから、VCAに入って、マスターのボリュームを付けました。この後ギターアンプの音とリバーブユニットへ向かう音に分かれます。リバーブユニットへ向かう音は、そのままだと低域が入力されすぎるのでハイパスでローカットしました。ピッチが3です。リバーブユニットは、UD-ReverbでSizeをTIME、DampをDampのノブを付けました。このリバーブユニットは、何故かわかりませんがMix...
投稿日:2011.02.13 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作ったクリーンなギターアンプVSTのCRYSTAL AMPが完成しました。見た目のつまみ(Knob)がBODYと合ってない気がしたので新しく作りました。配置もわかりやすくしました。中身の回路の流れを書きます。まず、INからVCAに入ります。これで音量の微調整をするためINPUTのVOL調整します。次は、ハイパスフィルターに入ります。LOCUTノブで低域のだぶつきを取ります。ある程度範囲を狭めています。次は、クランチ程度の歪みと...