エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、テレビゲームとか読んだ本の紹介など趣味の部屋です。よろしくお願いします!このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
投稿日:2011.01.31 カテゴリ:ブログ(日記など)
昨日、205個の記事にユーザータグを付けたことによって、表示が物凄い事になっていたので、表示をコンパクトにする為に、共有プラグインを探しました。ドロップダウン型のものです。ついでに、カテゴリー、アーカイブ、ページ表示のものもみつけました。けっこうコンパクトになったと思います。最初は、テンプレートの改造でドロップダウンリストを作ろうかと思っていたんですが、自分にとっては難しかったので共有プラグインを使...
投稿日:2011.01.30 カテゴリ:ブログ(日記など)
今日は、ブログのユーザータグを全部の記事に設定してみました。今までは、携帯で主に書いていたので、あまり、ユーザータグは気にしてなかったんですが、検索結果とか考えると必要かなと思ってきたので205回の記事全部に2~6個ぐらいのユーザータグをつけてみました。記事数20回で約40分、結局205回全部で7時間もかかりました。あとの事を考えると、このぐらいかかってもしょうがないかなという感じです。思うままにユーザータグ...
投稿日:2011.01.29 カテゴリ:YouTube
youtubeの動画再生回数には、波がある気がします。今まで動画を1か月半で18本アップロードしてきましたが、理由は、わかりませんが、木曜から金曜日にかけて動画再生回数が少なくなる傾向にある気がします。youtubeのインサイトで調べられます。動画再生回数が全部で700回を越えました。とりあえず1000回を目指して動画をアップロードしていきます。...
投稿日:2011.01.29 カテゴリ:ブログ(日記など)
ブログの記事が、今日で200を越えました。ちょっとオーバーペースですが良い感じです。今月からパソコンにつないでブログを書いたりもしてるので、それで記事数が多くなったのかなと思います。この調子で書いていきます。...
投稿日:2011.01.29 カテゴリ:ブログ(日記など)
いろいろとプラグインをつけてるうちに、表示がゴチャゴチャしてきました。FC2のアクセスカウンターとオンラインカウンターを付けているんですが、このブログを同時に見ている人数は、多くても2人とかなのでオンラインカウンターをとっぱらってみました。スッキリです。...
投稿日:2011.01.29 カテゴリ:ブログ(日記など)
FC2では、ケータイなどから画像をアップロードすると縦並びにずらっとならんでしまいます。ブログの表示としてバランスが悪い感じがしたので、ケータイで表示される事もかんがえて、横に2つ並ぶ感じにしました。やりかたは、こんな感じです。写真をアップロードします。写真の多数ある過去の記事を開きます。写真同士が改行されてる場合は、その改行を無くして、写真設定のhtmlで<br clear="all"/>となってる場合は、それを消し...
投稿日:2011.01.29 カテゴリ:ブログ(日記など)
最近追加したブログランキングがおかしいのかと思って、フリーエリアに貼りつけてたhtmlをとりあえず、メモ帳にコピーしておいて、フリーエリアからhtmlを削除してブログ表示を見たら、なにも変わらなかったので、違う理由があるんだなと思いました。原点に返って、設定のところを見ることにしました。モバイル設定の画像投稿のところが、いつのまにか、サムネイル変換して投稿から、そのまま投稿に変わっていました。じぶんでは、...
投稿日:2011.01.29 カテゴリ:ブログ(日記など)
FC2側からテスト記事が送られてきて、その中にある写真設定のhtmlをサムネイル化されなかった記事に貼りつけたらサムネイル化されました。が、もう一回自分でケータイから新しい記事画像をアップロードしてみたらやっぱり画像がサムネイル化されません。前は、ケータイから画像をアップすると自動でサムネイル化されてたんですが、やっぱり、おかしいです。最近追加した、2つのブログランキングが関係ある気がします。サムネイル化...
投稿日:2011.01.28 カテゴリ:ブログ(日記など)
今日アップロードした写真がサムネイル化されていません。今までは、問題なかったのにどうしたんでしょうか?ブログランキングを2つ追加したのがまずかったんでしょうか。ブログランキングと相性が悪いのかわかりませんが、こんな感じです。320×240そのままで表示されています。一応、FC2にメールを出しておきました。少し様子をみてみます。...
投稿日:2011.01.28 カテゴリ:SynthEdit制作
自作VSTのMID BOOSTERをBlue Cat's FreqAnalystでチェックしてみました。MID BOOSTERとギターだけでチェックしました。設定は、MID QとMASTERが全開で、MID Hzがセンターです。ギターを低音から高音まで掻き鳴らしました。MID BOOSTERをスイッチオンすると、だいたいピークが1Khzで25dBぐらい持ち上がります。MID Hzを左いっぱいに回すと200Hzあたりがピークになります。右いっぱいに回すと3Khzあたりがピークになります。...
投稿日:2011.01.28 カテゴリ:YouTube
最近作った、synthedit製自作VSTのMID BOOSTERを使った音源をyoutubeにアップロードしました。poulin LECTOとLeCab2でIRがRectifierを組み合わせて、マイケルロメオ風に弾きました。音色はMID BOOSTER特有のコリコリした音です。あとは、自作VSTの鉄板ReverbとFREE VSTのTWIN DELAYを使いました。youtubeでpoulin LECTO&自作VST MID BOOSTER DEMOで検索できます。このブログのリンクからもyoutubeのakitチャンネルへ行けます。...
投稿日:2011.01.27 カテゴリ:ブログ(日記など)
今回、2つのブログランキングを追加するために、フリーエリアを2つ追加したんですが、設定変更するたびに、アクセスカウンターの数値が1ずつ上がってることに気づきました。大した不具合でもないですが、自分でカウンターを戻せばいいだけなので、あまり問題ないですが、気になりました。自分のinでカウントしないように設定してるので、なんでかな?と、やっぱり気になります。...
投稿日:2011.01.27 カテゴリ:ブログ(日記など)
今までは、FC2ブログランキングだけ登録してたんですが、人気ブログランキングとにほんブログ村に登録してみました。ブログランキングを紹介してるブログでは、あまりブログランキングの数を増やさないほうが良い。増やすとポイントが分散されるので、良くないと書かれていますが、とりあえずやってみます。人気ブログランキングの方は、携帯のメールで登録できたんですが、にほんブログ村の方は、ケータイメールはダメなのでフリ...
投稿日:2011.01.26 カテゴリ:ブログ(日記など)
Googleのウェブマスターツールはじめました。3日前から始めたので、あまりわかっていませんが、アクセス解析とGoogleの検索エンジンで検索されやすくする為の情報を得るツールみたいです。Googleのクローラーが何回ブログの記事を調査しに来たかというのもわかります。設定によっては、クロールしに来る頻度も設定出来るみたいですが、あまりわかってないです。ブログの内容をすみずみまでクロールされるため、サイトマップxmlを設...
投稿日:2011.01.25 カテゴリ:SynthEdit基礎
VSTホストなどで実際使ってみます。使うと1回目にVST化したもののフォルダーと2回目VST化したdllに別れてると思います。この2つの容量を合わせると15MBぐらいになります。大きすぎるので、ここで、フリーソフトのUPXを使います。これは、dllを圧縮してコンパクト化してくれる物です。1回目のフォルダー内に入ってるdllと2回目のdllをUPXのショートカットにドラッグ&ドロップします。自動で圧縮されます。結果的に2つ合わせて...
投稿日:2011.01.25 カテゴリ:SynthEdit基礎
一番表面のウインドウのコンテナを右クリックでAutomationを開きます。さっき回路と同じ場所に置いたコンテナ内に作ったスイッチ、Knobの数ぶんのLabelがあると思います。そこに操作したいスイッチなどの名前を書いていきます。書き方は、1_POWER2_VOLというふうに最初に数字で順番を付けて書いていきます。コントロールしたいものが10個以上の場合A_~Z_と書き始めます。こうやって順番を付けないとウインドウを開いたり、閉じた...
投稿日:2011.01.25 カテゴリ:SynthEdit基礎
VSTを成型するため新規作成でコンテナの中に、さっきVST化したものを置きます。コンテナの中でIO ModにVST化したものを全部つなぎます。回路と同じ場所にPATCH Automatorを置いて1回目と同じようにつないでやります。右クリックでプロパティーを開きtrueにします。スイッチ、Knobなどの設定をするために回路と同じ場所にコンテナを置いて、コンテナの中に、サブコントロールズのテキストエントリー3とパッチメモリーフロート3を...
投稿日:2011.01.25 カテゴリ:SynthEdit基礎
今までの流れのままVST化しても音は、鳴りますが、VSTを起動するたびVST化した初期設定の状態になります。VSTホストなどを起動させた時、つまみの位置を記憶させておくためにMIDIコントロールを使います。ホストによっては手動でSaveさせないとダメな物もあります。MIDIの設定のやり方を説明します。もっと単純なやり方があるかもしれませんが、自分のやり方を書きます。回路が出来上がったら、回路と同じ場所にMIDIのPATCH Automa...
投稿日:2011.01.25 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作った、VSTであるMID BOOSTERが完成しました。MID BOOSTERと名付けましたが、MID QとMID Hzによってトレブルブースターにもベースブースターにもフルレンジブースターにもなります。見た目GUIですが、シンプル過ぎたので文字とLOCUTノブを変えました。回路の説明をします。今回は、シンプルです。入力からハイパスフィルターを通ってKnobでコントロール出来ます。アウトプットから、Multiplyのインプット1に入り、イン...
投稿日:2011.01.25 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditの自作VSTの制作中MID BOOSTERの見た目GUIがある程度完成しました。いつも通りフリーソフトのSkinmanを使って作りました。KnobはBOSSのエフェクターを意識した形で、こちらもいつも通りKnobmanを使いました。LED的な明かりは、自作VSTのギターアンプ用に作った物を再利用しました。色は、MID、ミッド、みどり、緑色にしました。安易な発想です。あとは、微調整だけです。...
投稿日:2011.01.25 カテゴリ:本、読物
インターネットを自作VSTで検索してたら、2004年5月号にSynthEditの記事が載ってたと書き込みを2004年4月辺りに書き込まれた掲示板から見つけました。2004年?2004年といったら、サウンド&レコーディングマガジンを買ってた時期だなと思って、部屋の中を探してみました。見つかりました。2004年5月号、256ページにありました。2004年当時は、ローランドVS840で曲を作っててパソコンは持ってなくて、曲作りの勉強になれば良いなと...
投稿日:2011.01.24 カテゴリ:フリーソフト
フリーソフトのShockDesktop3Dを紹介します。これは、デスクトップ上のアイコンなどを3D化してキューブ状に表示するものです。あと、アイコンをクリック状態で引きずりまわすことによってアイコンが物理的に転がりまわります。動きが面白いです。あまりキューブを大きく設定すると家のパソコンだと動作が重くなりますが、最近のパソコンだと大丈夫だと思います。ひとつ注意があります。このソフトを使うとデスクトップ上をクリック...
投稿日:2011.01.24 カテゴリ:SynthEdit基礎
DEMOバージョンのSynthEditは大きく分けて3つの制限があります。1.VSTにした時、PATCHの数が制限される。2.VSTにそのまま、してしまうとVSTの画像の表面に、でかでかとDEMOという文字が表示される。3.サウンドイン、アウトが2チャンネルずつに制限される。(FULLバージョンはマルチチャンネル)DEMOのお試し期間の制限はない。1と3は、自分は、ギターのエフェクターとかギターアンプのVSTを作るためにSynthEditを使っているので...
投稿日:2011.01.24 カテゴリ:SynthEdit基礎
Knobの電圧、このエフェクターの場合は、VOLですが、0から10の間で変えられます。Knobを右クリックでAutomationを開きます。LoとHiというのがあるので自分が調度良い感じに値を変えます。Loが2でHiが8とか逆にLoが8でHiが2でも良いです。小数点でも刻めます。0.25とかです。...
投稿日:2011.01.24 カテゴリ:SynthEdit基礎
デフォルトのスキンズに新しいKnobと.txtを置いたら、SynthEditで制作中の回路に戻って来ます。スキンズ内を認識させる為SynthEditを保存、再起動してください。回路を表示させます。Knobを右クリックしてLockedを解除します。Structureを開きます。開くとImage2が2つとTinted Bitmap Imageがありますが、Image2をひとつ残して、ほかの2つはcutで消します。自分の作ったKnob画像はPanel上では一枚絵なのでImage2がひとつだけでO...
投稿日:2011.01.24 カテゴリ:SynthEdit基礎
SynthEditのKnobの画像も変えることが出来ます。ノブの画像は、自分の場合、フリーソフトのKnobmanを使います。ノブが出来たら、PNGで出力します。ここは、PNGです。何故かというとBMPで出力した場合、背景まで四角く表示されてしまって透過されないのでPNGで出力します。その画像を見てみると何十枚かの画像の連続になってると思います。この枚数は、Knobmanで設定出来ます。枚数が多いほど、つまみの移り変わりがスムーズに表示...
投稿日:2011.01.24 カテゴリ:SynthEdit基礎
SynthEdit製VSTの見た目の設定は、まず、ペイント系ソフトで絵を描きます。自分の場合、フリーソフトのSkinmanを使います。それをBMPまたはPNGで出力します。それを置いといて、SynthEditの回路を作っているコンテナ内に回路と同じ場所にSub ControlsのImage2を置きます。見た目GUIをわかりやすいようにプログラムファイルズのSynthEditの中のSkins defaultにでも置いて置きます。Image2のプロパティーを開いて、Filenameにさっき...
投稿日:2011.01.22 カテゴリ:YouTube
ZOOM ZFX pluginでイングヴェイ風に弾きまくった音源をyoutubeにアップロードしました。MS CrunchとOver Driveとtape echoとspringです。ZOOM ZFX plugin DEMOで検索できます。このブログのリンクからもyoutubeのakitチャンネルに行けます。...
投稿日:2011.01.22 カテゴリ:SynthEdit基礎
バイパススイッチ回路は、原音とエフェクト音をスイッチで切り替える回路です。Flow ControlのSwitch1からManyを使います。スイッチのinputにIO Modから原音をつなぎます。スイッチのSpare outputから出力側のIO Modにつなぎます。これが、バイパス状態の原音出力になります。もうひとつスイッチの別のSpare outputからエフェクト側につなぎます。これがスイッチオンの状態の音になります。スイッチの切り替えですがスイッチのChoi...
投稿日:2011.01.22 カテゴリ:SynthEdit基礎
音量増幅の回路のMultiplyのoutputとIO ModのあいだにEffectsのClipperをつなぎます。Clipperのプロパティーを開きます。電圧を制限するHI LimitとLo Limitに数値を入れます。±0Vから±10Vまで設定出来ます。実際には、前後にフィルターをつないだり、クリッパー回路を通った後は音量が下がったりするので音量増幅したりします。クリッパー回路の数値の設定によって、シリコンダイオード、ゲルマニウムダイオード、非対象クリッパー...