エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、PS4のテレビゲームとか読んだ本の紹介とかもします。よろしくお願いします!
投稿日:2010.12.21 カテゴリ:フリーソフト
フリーソフトのGlab もこもこペイントを紹介します。基本的にはペイントソフトです。描いたところがモコモコと盛り上がります。が、自分が注目したのは、そこでは無くて、実際の絵でいえば、乾いてない絵の具に指を置いてのばしてにじませたような加工が簡単に出来るところです。この加工によって画像にスピード感がつけられる気がします。ただ、開発が途中で終わってるらしく(ver0.5.1)バグが出るので、こまめに保存したほうが良...
投稿日:2010.12.21 カテゴリ:フリーソフト
フリーソフトのLogoShaderを紹介します。これは、文字の質感を操作してタイトルなどを作るソフトです。少し使ってみました。日本の人が作ったみたいなので説明書がわかりやすいです。文字が浮き上がり、影を作り、キラメキを追加してプラスチックのような質感になります。自分で使うとすれば自作VSTの見た目に使うかブログのトップページを飾るために使うと思います。シンプルな物も良いですが、これを使うと文字が派手でポップに...
投稿日:2010.12.21 カテゴリ:SynthEdit制作
分周回路、フリップフロップ回路論理回路論理ゲート周波数の2回を1回に数える。オシレーターのたすきがけオクターバーの回路に突っ込むには高音域をしぼって、歪ませて矩形波に近い状態にするなど、オクターバーのことを考えてインターネットを調べると、このような内容が書かれています。ただ、SynthEditでそれを表現するには、どうすればいいんだ?と、悩んでいました。フリップフロップ回路はオシレーターのたすきがけという...