エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、PS4のテレビゲームとか読んだ本の紹介とかもします。よろしくお願いします!
投稿日:2010.12.14 カテゴリ:YouTube
YouTubeにアップロードしました。自作VST octfuzzで検索できます。今回は320×240で15フレーム64kbps、32Khz、115秒で1.6MBでおさまりました。多分、テキストが多めだったので容量が小さくてすんだんだと思います。あと、何分で検索されるようになるかを調べました。英語版と日本語版だと英語版の方が先に検索できる状態になって約10分、日本語版だとアップロードしてから20分で自分の動画が検索できる状態になりました。動画の内...
投稿日:2010.12.14 カテゴリ:フリーソフト
フリーソフトのSoundEngine Freeを紹介します。Wave編集ソフトです。日本の人が作っているのでわかりやすいです。DAWソフトを使うまでもない簡単な音源を扱う時に使います。良く使うやり方は、wavをドラッグ&ドロップして、音の周波数の形をフリーケンシーアナライザーでみます。音の解析で最大音量が表示されるので音量を上げたりします。音源の余分なところを削除して、必要であればフェードイン、フェードアウトします。2...
投稿日:2010.12.14 カテゴリ:フリーソフト
フリーソフトのLiveProfessorを紹介します。まだBata版です。これは基本的にはVSTホストなんですがBata版のせいなのか動作が以上に重いです。実用的では無いです。 が、良いところがあります。それは、ソフトを起動したときパソコン内にあるVSTの数を自動的に数えてくれる機能です。追加されるとカウントされます。自分の場合、自作VSTを作ってVSTの数がどのぐらいになったかなと思った時にたまに起動します。VSTの数を見る...
投稿日:2010.12.14 カテゴリ:フリーソフト
フリーソフトのMediaInfoを紹介します。名前通り画像、音楽、映像などの内容量、時間、フォーマット、ビットレート、フレームレート、アスペクト比、など、細かく表示されます。海外製ですが完全に日本語化されてるので、これ以上に使いやすい物は無いと思います。アイコンにドラッグ&ドロップですぐに見れます。オススメです。...
投稿日:2010.12.14 カテゴリ:フリーソフト
フリーソフトのDesktopClockを紹介します。パソコンのデスクトップでの時計がオシャレになります。最初から約50種類のデザインから選べます。シンプルでわかりやすいです。...
投稿日:2010.12.14 カテゴリ:フリーソフト
フリーソフトScannerを紹介します。これは、ハードディスク内でプログラム、ソフト、画像、音楽、映像などがどれぐらいを占めているのか、円グラフでわかりやすく表示してくれます。その円グラフをマウスでなぞるとそれぞれのタイトルが表示されます。家のパソコンのハードディスクは250GBなのでTV録画をするとわかりやすく円グラフが埋まっていきます。見てみると、いっぱい他のソフトが入っているのにTV録画の物がハー...
投稿日:2010.12.14 カテゴリ:フリーソフト
ランチャーのフリーソフトOrchisを紹介します。これは、すごく便利です。これにセッティングしておくことによって、画像、ソフト、映像の管理、プログラムファイルの中身などを素早く呼び出せます。デスクトップのどこでクリックしてもOrchisを呼び出せます。ランチャーの一部をクリックして常に表示の状態してファイルの出し入れができるので、mp3などの音楽、JPGなどの画像管理などに特に向いてる気がします。動作も軽いです。中...
投稿日:2010.12.14 カテゴリ:YouTube
YouTubeに自作VSTの音源をアップロードしました。今回は、タイトル、説明文が表示されました。大成功です。携帯からだと文字数の制限があるみたいです。自作VST guitarampで検索出来ます。内容は、自作VST ギターアンプのCRUNCH MASTERと自作VST 鉄板REV.stとフリーVSTのLecabにフリーのレクチファイアのインパルスレスポンスを使ってジミヘン風の暑苦しい弾き方をやってみました。176×144でアスペクト比4:315フレームだと100秒...