エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、テレビゲームとか読んだ本の紹介など趣味の部屋です。よろしくお願いします!このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
投稿日:2010.12.31 カテゴリ:ブログ(日記など)
ブログ記事が1ヶ月で120回を越えました。1日あたり4回平均でいければ良いなあと思って書き込んでいたので、個人的には達成感があります。このペースは、ちょっと無理してる感じがあるので、これからは、もう少しペースを落として書き込んでいこうと思っています。今まで書き込んできた記事の内容を基準にして熟成していこうと思います。このブログは、生活に変化を求めて始めました。見られているのか、いないのか、わかりま...
投稿日:2010.12.31 カテゴリ:ゲーム
スナイパーLv212のキャラがアローレインを、やりやすくするため、装備を少し変えてみました。武器弓のムーンライト180にシュリンゲルのクリスタを露店で買って付けてみました。追加装備のATKが上がるようにシュムックの強化をしようと、曲がった木材と竜のたてがみを集めました。タングステンは、前に入手したのを使いました。D10のシュムックができました。これから、このシュムックにも◇シュリンゲルを付けてみたいです。...
投稿日:2010.12.30 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditのことをインターネット上で検索すると、よく、SynthEdit製のVSTは、音が全部似ているとか、見た目が似ているとか書かれているのを見ますが、自分で作ってみると思い込みなんだなということが良くわかります。そういう似ているといわれる物はフィルター、見た目のスキン、ノブなどの作りこみが緩いだけだと思います。ある程度SynthEditの考え方がわかってくると、いろいろ癖がつけられるようになってきます。自分は、Synt...
投稿日:2010.12.30 カテゴリ:YouTube
YouTubeでpoulin LeGionで14時間経ってやっと検索されるようになりました。まだ、説明文に書いたguitarampを追加してpoulin LeGion guitarampだと検索されないとか、おかしいところがありますが、ある程度改善されたのでOKとします。トップ画面からYouTubeのakit1974チャンネルに行けます。...
投稿日:2010.12.30 カテゴリ:YouTube
YouTubeでアップロードした、poulin LeGion FREE VST DEMOが、12時間経ってやっと検索出来るようになりました。でも、まだおかしいみたいで、poulin LeGionとFREE か VST か DEMO だと検索されますが、poulin LeGionだけだと全くされません。検索にYouTube独特な癖があるみたいです。注目していきます。再生回数が上がってるということは、見られてはいるみたいですが。トップ画面からYouTubeのakit1974チャンネルに行けます。...
投稿日:2010.12.30 カテゴリ:YouTube
今回YouTubeにアップロードした、poulin LeGionが検索されないです。自分のチャンネルには、ちゃんと表示されています。今までは、アップロードから20分もすれば検索出来る状態になったのに、今回は、1時間以上経っても、検索出来ない状態です。年末だからなのか、何なのか、わかりません。akit1974チャンネルからは、見れていますが、一応、再生の不具合を報告するところに報告しておきましたが、どうなるか。注目していきます...
投稿日:2010.12.29 カテゴリ:YouTube
YouTubeにフリーVSTのpoulin LeGionをメインにした音源をアップロードしました。TSE808LeCabにFREE IRのレクチファイアと自作VSTの鉄板リバーブコンプはノイズゲートとしてだけ使いました。 音源は、ポールギルバート風に弾いています。YouTubeでpoulin LeGion FREE VST DEMOで、検索出来ます。今回は、96Kbps32Khzで変換しました。トップ画面のリンクからYouTubeのakit1974チャンネルに行けます。...
投稿日:2010.12.29 カテゴリ:エレキギターお悩み解決
ギターの弦高セッティングは、説明書通りにセッティングしています。いろいろ変えてみましたが、結局説明書通りに落ち着いています。24フレットでフレットから弦まで、1弦側で1.9mm±0.2mm6弦側で2.4mm±0.2mmこれより下げるとタッピング系はやりやすくなりますが、チョーキングがやりづらくなり、タイミングも取りづらくなる気がします。...
投稿日:2010.12.29 カテゴリ:ゲーム
クリスマスプレゼントとして配布された、ステフリの書を今の状態に飽きてきたので、使ってみました。メインキャラがスナイパーなんですが、アローレインがやりづらかったので、前よりは、アローレイン向きにステフリしてみました。前は、STR1INT3VIT75AGI160DEX197CRT210ぐらいだったのをSTR102INT1VIT50AGI87DEX256CRT150にしてみました。ハードコロンがアローレインで一撃出来るようになりました。そ...
投稿日:2010.12.28 カテゴリ:本、読物
ヤングギターのDVD付録2010年12月号のを見てなかったので、見ました。TJヘルムリッチ。ヤングギターでは、何回か記事が載ってたことがあったので、顔と名前ぐらいは、知っていました。左右の8本指でタッピングするギタリストです。 弾き方、音色、共に独特です。ひとことで言うと、浮遊感です。心に残った内容は、バイトをやってた時、店の中でオルガンを試し弾きしてる人がいて、それをギターで真似してた、チョーキングするときは...
投稿日:2010.12.28 カテゴリ:YouTube
今回は、FREE VSTを中心としたデモ演奏をしてみました。基本は、poulin LECTOとTSE808とLecabでIRがレクチファイアです。 VAIっぽく弾いています。poulin LECTO FREE VST DEMOで、YouTubeで検索出来ます。このブログのTOP画面からYouTubeのakitチャンネルに行けます。...
投稿日:2010.12.27 カテゴリ:本、読物
ヤングギターの2011年1月号付録DVDの第2回ハイゲインアンプ頂上決戦!を見ていました。自分好みの音色、音質の物がありました。BOLT BTH-100です。ほかの物は、ハイゲインということもあってか、音が潰れすぎていたり、低域に歪みの質と音の重心が寄りすぎてたりしてたんですがBOLTは、聴く限りでは、音の輪郭がハッキリしていて、ザクザク感が心地好く、速弾きも気持ち良く聴こえました。強弱も付けやすそうです。見...
投稿日:2010.12.27 カテゴリ:フリーVST
フリーソフトのVSTホストである そのまんまの名前のVST HOSTを紹介します。VSTを表示して演奏することが出来ます。このVST HOSTだけでもVSTのチェーン化が出来ますが、チェーン化出来るVSTを追加したほうが操作が楽になります。自分は、フリーのチェーン化VSTのMultifixVSTを使っています。VSTインストゥルメント、VSTエフェクトどちらも使えます。が、何種類か使っているVSTの見た目を...
投稿日:2010.12.27 カテゴリ:YouTube
YouTubeにSqirlz Morphで作ったモーフィング映像をアップロードしました。フリーソフトのドラムマシンのhydrogenも使って打ち込んでみました。映像は、今回は、モーフィングのなめらかな動きが大事なので、ビットレート128Kbps30フレームにして、でも容量は小さくしたいので176×144にしました。音は、64Kbps32Khz2チャンネルにしました。YouTubeでSqirlz Morph モーフィング エフェクターで、検索出来ると思います。エフェクターの...
投稿日:2010.12.26 カテゴリ:フリーソフト
フリーソフトのSqirlz Morphを紹介します。これは、画像でモーフィング映像を作るソフトです。同じ大きさの画像を用意します。同じ大きさでないとモーフィングに設定出来ません。Jtrimなどで、このソフトで扱いやすくするため画像の表示角度などを変換して、上書き保存します。90度変えるとかそういうことです。で、Sqirlz Morphを起動したらドラッグ&ドロップで画像を取り込みます。画像をモーフィングするための画像同士の対...
投稿日:2010.12.26 カテゴリ:ブログ(日記など)
水道が凍って水がチョロチョロでてたのが、しっかり出るようになりました。やっぱり水は大事ですね。寒いけど、昨日よりは楽です。...
投稿日:2010.12.25 カテゴリ:本、読物
2009年3月号のヤングギター付録DVDのマーティン・テイラーを見直していました。この人は、ジャズの人でベースライン、コード、メロディーを一本のギターで一人で自由自在に弾いています。基本は、指弾きです。ヤングギターの付録DVDとしては、珍しくジャズの人なので、このDVDは特に気に入っています。どうにかしてマーティン・テイラーのような要素を自分のプレイに取り入れられないかと、見ています。クリーンな音...
投稿日:2010.12.25 カテゴリ:ブログ(日記など)
寒い寒いです。0度です。部屋の温度。水道が凍りました。不便です。寒い寒いです。記事 100回目。でした。...
投稿日:2010.12.25 カテゴリ:フリーVST
フリーVSTのChief Graphic Equalizerを紹介します。これは、イコライザーです。BOSSのギター用7バンドイコライザーを意識して作られたみたいです。フリーVSTでイコライザーは結構種類がありますが、ギターの周波数に特化した物は少ないので、貴重だと思います。表示が見やすく扱いやすいです。オススメです。...
投稿日:2010.12.24 カテゴリ:フリーVST
フリーVSTのTSE808を紹介します。これは、オーバードライブです。このODはあまり癖が無いのでギターアンプをもう少しだけ歪ませたいという時に使えます。輪郭のハッキリした歪みです。TSEの制作したギタープリアンプもありますが、そちらも良いです。ただ、ひとつ、ちょっとした問題があって、リアルを追求したためなのか、表示面積が大きいです。そこを除いては、良いオーバードライブです。オススメです。...
投稿日:2010.12.24 カテゴリ:YouTube
SynthEditで作った、octMASTERでオクターブ下だけ出して原音は、ほとんど無しの状態。ファズはOFF。MXR Blue Box風の音で録音してみました。MXR Blue Box clone 設定 octaver でYouTubeで検索出来ます。クラシカル風で弾いています。トップ画面のリンクからYouTubeのakit1974チャンネルに行けます。...
投稿日:2010.12.24 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作ったVSToctMASTERが完成しました。何日か前まで上下2オクターブのオクターバーだけにしようと思っていましたが、オクターバーはもともとファズの要素があるのでFUZZを出力することにしました。回路を説明します。まず、2つに別れて、ひとつがクリーンのまま増幅されて出力につながるものと、もうひとつがオクターブ音をつくる回路です。オクターブ音をつくる回路に入る前に適した音にするためFUZZ回路で矩...
投稿日:2010.12.24 カテゴリ:YouTube
YouTubeにSynthEditで作った自作VSTのoctMASTERの音源をアップロードしました。基本がオクターバーにFUZZをつけたものなのでジミヘン風に弾いています。今回は、画像があまり動いてないので、容量的にコンパクトに収まりました。YouTubeでoctaver fuzz 自作 VST で、検索できます。トップ画面のリンクからYouTubeのakit1974チャンネルに行けます。...
投稿日:2010.12.23 カテゴリ:ブログ(日記など)
Xiクロッシィ docomoカタログ12月版docomoに注文してた12月版のカタログが家に届きました。木村カエラが表紙になってます。中を見ると、Xiクロッシィが12月24日から始まると書いてあります。docomoの次世代通信サービスらしいです。高速で大容量で低遅延らしいです。自分は、FOMAのハイスピード携帯を使っていますが、携帯で動画、写真などをダウンロードしたり、iモーションをYouTubeにアップロードをしたりしていま...
投稿日:2010.12.23 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作るずっと作りたかったオクターバーがある程度出来ました。ほぼ9割は出来ています。あとは微調整だけです。結局は、上下2オクターブずつと、DRY音が出ることになりました。で、それぞれ5パートをボリュームコントロール出来て、それぞれスイッチでオン、オフ出来るようにしました。あとオクターブ音だけのマスタートーンと5パートを集めたマスターボリュームを付けました。音色は5パート全部をONにするとオ...
投稿日:2010.12.22 カテゴリ:YouTube
YouTubeでメールにiモーションを添付してアップロードするやり方を書きます。はじめの何回か、タイトルは表示に反映されるが、メールの本文に書いた説明文がYouTubeにアップロードしたとき表示されないことが何回かありました。説明文が表示されない代わりに表示されるのが、この英文です。video uploaded from mobile phone 自分のやり方でそれが解消されました。携帯電話からアップロードしても、ちゃんと説明文が表示されてい...
投稿日:2010.12.22 カテゴリ:YouTube
SynthEditで作った自作VSTの自然ODを使った演奏のiモーションをアップロードしました。内容は、自作VSTのVHampを自然で軽くBOOSTして弾きまくる感じです。インパルスレスポンスはいつもどおり、フリーのレクチファイアです。今回は、ステレオの物を使ってないので1チャンネルにしました。映像もそれほど、こだわってないので15フレーム176×144にしました。音声は、64kbps、32khzで変換しました。今回の音は、YouTubeでoverdrive...
投稿日:2010.12.21 カテゴリ:フリーソフト
フリーソフトのGlab もこもこペイントを紹介します。基本的にはペイントソフトです。描いたところがモコモコと盛り上がります。が、自分が注目したのは、そこでは無くて、実際の絵でいえば、乾いてない絵の具に指を置いてのばしてにじませたような加工が簡単に出来るところです。この加工によって画像にスピード感がつけられる気がします。ただ、開発が途中で終わってるらしく(ver0.5.1)バグが出るので、こまめに保存したほうが良...
投稿日:2010.12.21 カテゴリ:フリーソフト
フリーソフトのLogoShaderを紹介します。これは、文字の質感を操作してタイトルなどを作るソフトです。少し使ってみました。日本の人が作ったみたいなので説明書がわかりやすいです。文字が浮き上がり、影を作り、キラメキを追加してプラスチックのような質感になります。自分で使うとすれば自作VSTの見た目に使うかブログのトップページを飾るために使うと思います。シンプルな物も良いですが、これを使うと文字が派手でポップに...
投稿日:2010.12.21 カテゴリ:SynthEdit制作
分周回路、フリップフロップ回路論理回路論理ゲート周波数の2回を1回に数える。オシレーターのたすきがけオクターバーの回路に突っ込むには高音域をしぼって、歪ませて矩形波に近い状態にするなど、オクターバーのことを考えてインターネットを調べると、このような内容が書かれています。ただ、SynthEditでそれを表現するには、どうすればいいんだ?と、悩んでいました。フリップフロップ回路はオシレーターのたすきがけという...