エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、テレビゲームとか読んだ本の紹介など趣味の部屋です。よろしくお願いします!このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
投稿日:2013.12.08 カテゴリ:フリーVST
無料のインパルスレスポンスIRギターアンプ用をYouTubeで見つけたので大量にダウンロードしてみた!最近はエレキギターを弾く時といえば、エレキギターをマルチエフェクターのZOOM G3につないでオーディオインターフェイスZOOM C5.1tからパソコンに入力してパソコンからパワードスピーカーにつないでそれを聴いて弾いたり、ギターアンプ直でエレキギターを弾くことが多いので、インパルスレスポンスIRを使うことはほとんど無かった...
投稿日:2013.11.03 カテゴリ:フリーVST
無料のフリーVSTを考える!無料で入手出来るエフェクターはお得か?まず、フリーVSTとは、パソコン上で、エレキギターとかのエフェクターとして使えるソフトです。オーバードライブ、コンプレッサー、ディレイ、マイクプリアンプ、リバーブ、フランジャー、フェイザー、ギターアンプシミュレーター、マルチエフェクターという感じでなんでも無料でダウンロードできます。エレキギターとパソコンとオーディオインターフェイスがあれ...
投稿日:2013.06.24 カテゴリ:フリーVST
インパルスレスポンス無料のエレキギター用IRが数十種類!ダウンロードできる!自分が良く使ってたインパルスレスポンス(IR)です。エレキギター用のギターアンプキャビネットの音の癖を付ける物です。ギターアンプのプリアンプの先のスピーカーキャビネットに入力されてスピーカーから出てきた音をマイクで拾う。↑ここまでの癖を付ける物です。パソコン内で癖を付けるということです。ギターアンプのVSTなどと一緒に使うものです...
投稿日:2013.01.28 カテゴリ:フリーVST
フリーVST18種Synthescienceからダウンロードしてみた!久しぶりに大量にフリーVSTをダウンロードしてみました。↓↑ダウンロードしたものを解凍して、まとめた物です。無料でダウンロード出来るということです。Synthescienceで18種類ダウンロードできます。SynthescienceのPRODUCTSをクリックして、EFFECTS/PROCESSORSをクリックすると歪み系、モジュレーション系、コンプなどのダイナミクス系、ディレイ、リバーブ系、フィルター...
投稿日:2013.01.05 カテゴリ:フリーVST
VSTプラグインギターとパソコンの接続方法まず、VSTプラグインとは、パソコンの中で使えるエフェクターです。エレキギター用、エレキベース用、ボーカル用とかいろいろあります。歪み、イコライザー、リバーブ、ディレイ、チューナーなどなんでもあります。インターネット上でフリーソフト(無料)としてダウンロード出来ます。VSTプラグインのギターとパソコンの接続方法ですが、ギターからパソコンまでとパソコン内部で、どうす...
投稿日:2012.12.12 カテゴリ:フリーVST
TSE R47フリーVSTディストーションをダウンロードしてみたエレキギター用のエフェクターのフリーVSTディストーションです。見た目がRATっぽいです。実際、使ってみました。TSE R47は、DRIVE、FILTER、VOLUMEとINPUTの音量も変えられます。R47は音量出力が大きいと思いました。あまり歪まないギターアンプシミュレーターでも歪ませる事が出来ると思います。FILTERは、右に回すと高域が絞られていきます。VOLUMEは、上げていくと音量...
投稿日:2012.08.29 カテゴリ:フリーVST
PlusdistortionフリーVSTのディストーション表と裏です。↑久しぶりにフリーVSTの紹介します。無料でダウンロードできます。Plusdistortionとありますが、MXRのディストーション+を意識してると思います。これは、見た目が小さいバージョンですが、大きいバージョンもあります。実際、弾いてみた感想は、特に癖もなく扱いやすいと思います。poulinのLEGIONとLeCab2でマーシャルのインパルスレスポンスと合わせてみたんですが、弾き...
投稿日:2012.06.14 カテゴリ:フリーVST
OCTAVE DIRTY FUZZ フリーVST オクターブファズDAMYFXのOCTAVE DIRTY FUZZを紹介します。無料でダウンロード出来るオクターブファズです。オクターブ下?が出ます。最初スイッチに戸惑いました。普通のペダルのフットスイッチの所は、オンオフスイッチではありません。ブーストスイッチです。このエフェクター自体にはオンオフスイッチがついてないです。音色的には、低域がブリブリした古くて悪そうな音がします。フリーVSTでオ...
投稿日:2012.04.17 カテゴリ:フリーVST
DIRTY FUZZ フリーVSTをダウンロードしてみた。DamyFXのDIRTY FUZZを紹介します。フリーVSTで無料でダウンロード出来ます。他のフリーVSTなどと合わせて試してみました。FUZZらしいといえばFUZZらしい感じで、音が分厚くなります。ブリブリ、ズリズリした感じです。VSTのギターアンプをクリーンにした状態で、DIRTY FUZZを最大に歪ませても充分な歪み具合になります。音色を変化させるつまみが、ボリューム、FUZZ、ブーストの3つだ...
投稿日:2012.04.03 カテゴリ:フリーVST
Blue Cat's Freeware Plug-ins Pack IIをダウンロードしてみた。全部で6つのフリーVSTが一気にダウンロード出来るんですが、家の通信設備が弱いので、1つずつダウンロードしました。まずは、Blue Cat's FreqAnalystフリーケンシーアナライザーとかスペクトラムアナライザーとかいうものです。今までは、バージョンV1.51を使っていましたが、今回のは、バージョンV2.0です。↑クリックすると実物大になります。一番変わった所は、表...
投稿日:2012.03.07 カテゴリ:フリーVST
face Bender フリーVST 2種類のファズを試してみた。...
投稿日:2012.03.04 カテゴリ:フリーVST
CS12-Mイコライザーの多機能フリーVST↑クリックすると実物大になります。多機能なフリーVSTのイコライザーのCS12-M V1.66Bを紹介します。フリーなので無料です。エレキギター→ZOOM G3→ZOOM C5.1tで、パソコンに入って、MultifxVST→SAVIHostで試してみました。CS12-Mは、中身を見てみると、VST本体のdllの他にフォルダがあってその中にSynthEditのユニットがあるので、SynthEditで作られたみたいです。CS12-Mは、12バンドのイコラ...
投稿日:2012.02.21 カテゴリ:フリーVST
フリーVSTの整理、削除フリーVSTは無料ということで、どんどん溜まってきます。最近、ZOOM G3とかのマルチエフェクターを使ったりすることが多くなってきて、ギター系のフリーVSTを使う機会が減ってきたので、思い切って、フリーVSTを整理整頓することにしました。判断基準は、フリーVSTの見た目とマルチエフェクターで、もっと良いものがあるかどうかです。結局、オーバードライブなどの歪み系、ディレイ、リバーブ、空間系、ギ...
投稿日:2011.12.24 カテゴリ:フリーVST
Poulin HyBrit 2ch Free VSTのギターアンプ試し弾き↑クリックすると実寸大になります。Poulinから何年か前から発表されてたんですが、当時は今のものと違って全体的に色が赤かった物です。見た目があまり良くなかったの使っていませんでした。ダウンロードして少し使って削除していました。が、見た目が変わったみたいで、見た目が変わると音まで印象が変わって聴こえてきます。見た目がマーシャルアンプ風です。実際、音を出して...
投稿日:2011.12.14 カテゴリ:フリーVST
PedalsフリーVSTマルチエフェクター&ギターアンプシミュレーターToneBytesのPedalsというフリーVSTを紹介します。Pedalsは、オーバードライブ、10バンドイコライザー、コーラス、ファズ、ディレイ、リバーブ、コンプレッサー、リミッター、ビブラート、トレモロ、フランジャー、オクターバー、ノイズゲート、ギターアンプ、キャビネットなど、チューナー以外のエレキギターに関係する物がほとんど付いてきます。SynthEditで作られ...
投稿日:2011.11.27 カテゴリ:フリーVST
GreenEugene V1.01フリーVSTサチュレーターAudioTeknikk製作のサチュレーター?適度な歪みを加える物です。自分の場合、ギターアンプVSTの手前に挟んで使ってみました。ギターアンプの歪みが、もう少しあればいいのになあぁという時に使えると思います。V1.01の見た目の文字がeが一つ多くてGreenEugeeneになってます。rarを解凍するとV1.00とV1.01が出てきます。AudioTeknikkのホームページに行くと5つのアイコンがあるので左から2...
投稿日:2011.11.23 カテゴリ:フリーVST
Formant-ClassicフリーVSTiアナログシンセ風フリーVSTiのFormant-Classicを紹介します。これは、アナログシンセ風のキーボードです。パソコンのデスクトップ上でスタンドアローンとして機能します。マウス、パソコンのキーボードで簡単な演奏が出来ます。VSTiとしても使える物です。音は、良い意味で、なつかしい音、古い音変な音が簡単に作れます。Phunとaviutlで画像を揺らす。をYouTubeにアップ ↑これに使いました。Formant-Cla...
投稿日:2011.11.02 カテゴリ:フリーVST
RedAmptionフリーVSTコンプレッサーおすすめ。AudioTeknikk製作のコンプレッサーRedAmptionです。無料です。SynthMakerで作られたようです。ダウンロードしてみました。AudioTeknikkのサイトのPluginsに入って、RedAmptionの画像にマウスを載せるとDownlord RedAmptionと表示されるので、クリックするとダウンロードが始まります。RedAmptionは、いつもVSTチェックしてるSAVIHostとMultifxVSTだと動きませんでしたが、CUBASE LE4だ...
投稿日:2011.10.06 カテゴリ:フリーVST
BaxterEQフリーVSTパラメトリックイコライザーVariety Of SoundのBaxterEQを紹介します。ステレオパラメトリックイコライザー、フィルターです。音の低域、高域の微妙なニュアンスを変える物です。効果的には地味な存在ですが微調整に使えると思います。Variety Of SoundのフリーVSTは見た目の作りがしっかりしてるので、長い間使いたくなると思います。同じVariety Of SoundのBootEQ mkⅡもオススメです。メーカーサイトから無料で...
投稿日:2011.09.15 カテゴリ:フリーVST
THE ANVIL IGNITE AMPS フリーVSTIGNITE AMPSのTHE ANVILです。イタリアのメーカーだと思います。3チャンネルのギターアンプのフリーVSTです。実際試してみました。歪みの質は、歪みの重心が低い所にある感じで、同じくフリーVSTのpoulinのLECTOに歪み方が近い感じです。良く言えば、落ち着いた大人な感じです。個人的には、ANVILをクリーンからクランチ程度の歪みにして、トレブルブースター的なディストーションかオーバードライ...
投稿日:2011.08.15 カテゴリ:フリーVST
SAVIHostのサイトにアクセス出来ない。アクセス解析でSAVIHostアクセス出来ないとキーワードがあったので実際に自分でSAVIHostでGoogle検索からサイトに入ってみました。確かに今、SAVIHostのサイトに入れないみたいです。試しに、他にSAVIHostを紹介してるサイトからもSAVIHostのサイトにアクセスしようとしましたが入っていけない状態です。サーバーの問題なのか、メンテナンスをしてるのかわかりませんが、2011.8.15時点ではSAV...
投稿日:2011.07.31 カテゴリ:フリーVST
Freeverb3のImpulser2インパルスレスポンスIR今回は、Freeverb3を紹介します。Freeverb3は、リバーブ、エンハンサー、コンプレッサー、などが、ひとまとめになったフリーのVST集ですが、その中でもImpulser2、インパルサー2を紹介します。Impulser2は、その名のとおりインパルスレスポンスを設定して使うものです。これの良いところは、リバーブのインパルスレスポンス、ギターアンプキャビネットシミュレーター&マイクのインパル...
投稿日:2011.07.28 カテゴリ:フリーVST
LeCab2の使い方。インパルスレスポンスIRの設定アクセス解析でLeCab2の使い方で来てくれる人がいたので、それを書きます。poulinのLeCab2は、アンプキャビネットとマイクの音色の癖を付けるためのうつわみたいな物です。無料です。FREEです。Donateとは、寄付したい人だけ寄付してという意味です。実質無料です。LeCab2とインパルスレスポンス、IRといわれるwavを組み合わせて使います。インパルスレスポンス、IRとは、リバーブ、...
投稿日:2011.07.16 カテゴリ:フリーVST
VSTHost V1.50にバージョンアップいつも使ってるVST HostがV1.50にバージョンアップになりました。昨日紹介したSAVIHostの兄弟ソフトです。フリーソフト、無料です。VSTHostは、デスクトップ上で、VSTを起動させることが出来て、これだけでVSTをつなげる、連結、チェーン化することが出来るソフトです。VSTHostの方は、VSTの見た目をそれぞれ表示させることが出来ます。が、MultifxVSTを組み合わせた方が便利なので、普段は組み合...
投稿日:2011.07.15 カテゴリ:フリーVST
SAVIHost V1.38にバージョンアップSAVIHostが久しぶりにバージョンアップしていました。SAVIHostとは、VSTプラグインをデスクトップ上で、スタンドアローンで起動させるものです。つまり、デスクトップ上でVSTを動かせるようにするものです。フリーソフト、無料です。自分の使い方は、SAVIHostとMultifxVSTというフリーソフトと組み合わせて使います。MultifxVSTとは、VSTを連結、つなげる、チェーン化するものです。組み合わせる...
投稿日:2011.07.08 カテゴリ:フリーVST
Mercuriall Cab v2.1.1キャビネットシミュレーターフリーVSTこれは、poulin LeCab2のような、インパルスレスポンスを使う感じではなく、このVST単体でキャビネットシミュレーターになります。見た目の雰囲気は、完全にマーシャルです。ロシアの人が作ったみたいです。ロシア語のサイトです。スピーカーに対するマイクの位置が変えられます。poulinのLeGionで試してみましたが、なかなかパワフルです。それっぽい音がします。設定も...
投稿日:2011.06.30 カテゴリ:フリーVST
molot0.2.168にバージョンアップ フリーVST前から注目してるフリーVSTのコンプレッサー&リミッターのmolotが0.2.168になりました。多機能です。フリーVSTなので無料です。多機能なので、使いこなすには、慣れが必要です。どのぐらいのピッキングでリミッターが掛かるかランプがぼんやり光って分かりやすいです。仕組みが分かってくると色んなことが出来そうです。自分の使い方は、ギターは、ほとんどライン録りしてますが、ギター...
投稿日:2011.06.17 カテゴリ:フリーVST
LiveProfessor ver.Beta2.03をダウンロードしてみた。これは、VSTを連結チェーン化して、デスクトップ上で、スタンドアローンでギターなどを弾ける状態にしてくれるものです。が、前のバージョンも同じ感じだったんですが、CPU稼働率が以上に高くて重いです。普通にCPU稼働率が70~80%とかになります。最新型のパソコンだったら快適に操作できるのかもしれません。なので、自分は、VSTを大量に追加した時にLiveProfessorにカウン...
投稿日:2011.06.14 カテゴリ:フリーVST
フリーVSTのDepthCharge Compressor v1.00コンプこれは、7AIRから発表されたフリーVSTのコンプレッサーです。昨日紹介したDRX8Rのリバーブ無しのバージョンです。DRX8Rと同じで操作が複雑です。初心者は困ると思います。DRX8Rでも気になってたんですが、WetとDryの表示が逆だと思います。右に回すとコンプがかかります。Wetになります。わざとやってるのかわかりませんが表示とは逆です。Aheadをいじるとディレイがかかった状態に...
投稿日:2011.06.13 カテゴリ:フリーVST
フリーVSTのリバーブ&コンプDRX8RフリーVSTのリバーブ&コンプレッサーのDRX8R v1.1を紹介します。これは、珍しいです。リバーブとコンプが一緒になってます。ギターでクリーンな音色で試してみましたが、音質は、なかなか良いです。特にリバーブは、使えるなと思いました。コンプレッサーの方は、わからないつまみもあって、多機能で、操作が難しいです。つまみを回して圧縮率とかの数値が表示される訳でもないので、初心者には...