エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、テレビゲームとか読んだ本の紹介など趣味の部屋です。よろしくお願いします!このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
投稿日:2011.09.24 カテゴリ:SynthEdit制作
1974distortionの回路の流れクリックで実物大になります。syntheditで作った1974distortionの回路の流れを書きます。回路はsound inとsound outとContainerを置いてContainerの中に回路を作っていきます。Containerの中には、音の入口と出口のIO Modを2つ置きます。スイッチオンした時の回路の流れを書きます。入り口から1Pole HPを直列に2つつないで思い切りローカットします。ピッチが1つめが6で2つめが5.5です。Multiplyのinput...
投稿日:2011.09.12 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditでディストーション制作中SynthEditでMXR Custom Badass '78 Distortionっぽい歪み方をする自作VSTのディストーションを作っています。というか9割ぐらい出来てます。つまみは前に作ってた物を使って、今回新しく青いLEDライトとフットスイッチと赤色丸型LEDライトをKnobManで作りました。KnobManは、パソコン内で、つまみ、スイッチを作るフリーソフトです。見た目のGUIは、いつも通りSkinManを使いました。文字とかもSk...
投稿日:2011.09.10 カテゴリ:SynthEdit制作
MXR Custom Badass '78 Distortionの回路図らしき物外国のサイトでMXR Custom Badass '78 Distortionの回路図らしきものを見つけました。3ページあたりからラフスケッチがあって、4ページ目にきっちりした回路図らしき物があります。MXR Custom Badass '78 Distortionの回路図?この回路図を見ると3ヵ所ぐらい特徴的な所があります。素人なので間違ってるかもしれませんが書きます。この回路図を鵜呑みにすると、まず、入力から、...
投稿日:2011.07.24 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditでLeCab2的なアンプキャビネットシミュレータを作ってみたいsyntheditで、今まで、オーバードライブ、ディストーション、リバーブ、オートワウ、タッチワウ、ギターアンプなどのVSTを作ってきましたが、poulinのLeCab2とかのインパルスレスポンスIRを扱うような、VSTは、どういう風に作られてるんだ?と、疑問に思うようになってきました。ただEQカーブを変えるようなアンプキャビネットシミュレーターは、簡単に作れるよ...
投稿日:2011.07.04 カテゴリ:SynthEdit制作
Knobman1.49Skinman0.999iをダウンロードしてみた。前からVSTの見た目GUIと、つまみ作りに使ってる、g200kg製作のKnobmanとSkinmanがバージョンアップしていました。早速ダウンロードして、設定してみました。Skinmanのデスクトップアイコンが分かりやすくなっていました。内容的には特に変わった事もなく、いつも通りに使っていくと思います。でも、GUIは、次にVSTを作るとすればBryceを使うかもしれません。BryceとSkinmanを組み...
投稿日:2011.05.24 カテゴリ:SynthEdit制作
akiT-Wah 自作VST 回路の流れ SynthEditSynthEditで作ったタッチワウ、オートワウのakiT-Wahの回路の流れを書いて行きます。大雑把な流れは、思い切り入力でローカットして2手に別れて、ギター音とバンドパスフィルターの周波数をコントロールする信号にしてピークフォロワーでCut周波数をコントロールします。バンドパスフィルターのインプットにギター音入力で、そのあとTONEなどで音色を微調整して出力する感じです。詳しく書き...
投稿日:2011.05.22 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで自作タッチワウ、オートワウVST完成 SynthEditで作ってた自作タッチワウ、オートワウVSTが完成しました。結局つまみを更に2つ追加しました。1つはBassBoostで、出力あたりで分岐点を作って低音域をブーストして、エレキベースにも使えるようにしました。もうひとつは、バンドパスフィルターのCut周波数を手動でいじれるようにmanualのつまみを付けました。マニュアルのつまみを付けることによって、ワウのかかる中心周...
投稿日:2011.05.19 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditでタッチワウにトーン回路追加今、SynthEditで作ってるタッチワウ、オートワウの、出力側にトーン回路を追加しました。高音域が出過ぎてる気がしたので、そうしました。入力側のローカットも少し低音域よりにしました。センスSENSEもシングルピックアップでも反応するように強めに設定しました。最終的な音量も低い気がしたので少し増幅しました。見た目GUIもギターのシールドを突っ込んだ形にしました。見た目的には、多...
投稿日:2011.05.18 カテゴリ:SynthEdit制作
SkinManでタッチワウの見た目GUI作りSynthEditで作ってる自作タッチワウVSTの見た目をSkinManで、作ってみました。色は、くすんだオレンジ色でシンプルな感じです。文字は、輪郭を付けて金属光沢のある感じにしました。あとは、前に作ったMIDに癖のあるオーバードライブに付けた、ぼんやりつくライトを使って、ギターのピッキングに反応して、明かりの強さが変わる状態にしました。SENSEとMasterの所に付けています。あとは、微調...
投稿日:2011.05.17 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditでタッチワウに機能追加SynthEditで作ってる自作タッチワウVSTに機能を追加しました。バンドパスフィルターの周波数CutコントロールするところにLFOローフリーケンシーオシレーター低周波発信回路を追加して、周波数を揺らすようにしました。depthとspeedでコントロール出来ます。LFOは、スイッチでオンオフ出来ます。タッチワウを生かしたままで、LFOの効果が付いているので一般的なオートワウとは、ちょっと仕組みが違...
投稿日:2011.05.16 カテゴリ:SynthEdit制作
KnobManでタッチワウ自作VSTのつまみ作りタッチワウのノブをフリーソフトのKnobManで作ってみました。色は、白でシンプルにして影も付けました。画像は50段階です。とりあえず、これを付けると思います。SynthEditで作ってる自作VSTのタッチワウの中身の方は、入力側の低音域と出力側の高音域を思い切り削って、回路の組み合わせを変えたら、音がそれっぽくなってきました。低音域の歪みも取れてきました。 タッチワウのボディGUI...
投稿日:2011.05.14 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditでオートワウ?タッチワウを作ってみる。SynthEditで久しぶりに作ってみました。制作中です。オートワウ、タッチワウの情報がないかと思ってインターネットで調べたら、ほとんど情報がないので、自己流で、なんとなくやってみました。大雑把にいうと、ギターの音を2つに分けて、1つが原音、1つがワウの周波数のコントロール用にして原音の周波数をコントロールする感じです。バンドパスフィルターのCutをピークフォロワー...
投稿日:2011.03.30 カテゴリ:SynthEdit制作
今回、SynthEditで作ったMIDに凹んだ癖のあるオーバードライブにホワイトノイズをつないで、フリーケンシーアナライザーで見てみました。ホワイトノイズは、フリーVSTパックの中のmda Test Toneというのを使っています。フリーケンシーアナライザーは、Blue Cat's FreqAnalyst を使いました。このオーバードライブODは、標準的な使い方だと、700Hz~1Khzあたりに凹みがあります。今回の大事なところです。高域と低域が、結構カット...
投稿日:2011.03.29 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作ってたMIDに凹んだ癖のあるオーバードライブが完成しました。 まず、見た目のノブつまみを更に変えてみました。画像が31段階だったものを51段階にして動きをなめらかにしました。あとKnobのセンターが銀色だったものを金色にして、作りも少し整えました。高級感が出たと思います。回路の説明をします。入力から1Pole HP 1V/Octでピッチが3、もうひとつ1Pole HPをつけてピッチにKnobをつなぎます。オートメーションでL...
投稿日:2011.03.27 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作ってるMIDに凹んだ癖のあるオーバードライブ自作VSTの見た目GUIの微調整をしました。まず、文字を太字にしてわかりやすくしました。一部文字の大きさを変えたり影をつけたりしました。あと、オンオフをわかりやすくするためにON、OFFの表示を追加しました。この、ON、OFFの文字も明かりのところと同じく、ぼんやり表示が変化するようにADSRでコントロールしています。明かりの方とは別のADSRを設定して少し反応が早く...
投稿日:2011.03.26 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作る自作VSTのMIDの凹んだ癖のあるオーバードライブがある程度出来ました。 名前は、とりあえずクリッパー回路を使わないオーバードライブを作りたいというところから始まっているので、noClipODにしました。実際作ってるものはクリップしています。これには、SynthEdit基礎の方の記事に書いた、ADSRで明かりをぼんやりつけたり消したりの機能もつけました。出来上がったらYouTubeでも見れるようにすると思います。歪み...
投稿日:2011.03.21 カテゴリ:SynthEdit制作
今、SynthEditで、ミッドの周波数を凹ませて癖を付けたオーバードライブを制作中です。元々は、クリッパー回路のないナチュラルなオーバードライブで高域を軽くブーストするようなものをイメージして作りはじめたんですが、なかなか、音がまとまりません。歪みは、いつもは、オーバードライブのユニットを使って作ってたんですが、今回は、Waveshaper3を使って歪ませることにしました。Waveshaperも、ある意味クリッパー回路だと思...
投稿日:2011.02.19 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditのVST作りでいつも使っている、KnobManが1.45にバージョンアップしていました。バージョンアップといってもそれほどわかるような変化はなく、いつもどおり使わせてもらいます。VSTのスイッチ、ノブ、つまみ、あかり、LED、などを作るためのフリーソフトです。やりようによっては、VSTのGUIをガラっといっきに変えることも出来ます。簡単なアニメも作れるみたいですが、まだやったことがないです。KnobMan Ver.1.45...
投稿日:2011.02.13 カテゴリ:SynthEdit制作
続き。プレゼンス回路から、Multiplyで音量を2倍にしてから、VCAに入って、マスターのボリュームを付けました。この後ギターアンプの音とリバーブユニットへ向かう音に分かれます。リバーブユニットへ向かう音は、そのままだと低域が入力されすぎるのでハイパスでローカットしました。ピッチが3です。リバーブユニットは、UD-ReverbでSizeをTIME、DampをDampのノブを付けました。このリバーブユニットは、何故かわかりませんがMix...
投稿日:2011.02.13 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作ったクリーンなギターアンプVSTのCRYSTAL AMPが完成しました。見た目のつまみ(Knob)がBODYと合ってない気がしたので新しく作りました。配置もわかりやすくしました。中身の回路の流れを書きます。まず、INからVCAに入ります。これで音量の微調整をするためINPUTのVOL調整します。次は、ハイパスフィルターに入ります。LOCUTノブで低域のだぶつきを取ります。ある程度範囲を狭めています。次は、クランチ程度の歪みと...
投稿日:2011.02.12 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditでJAZZに合うようなギターアンプVSTの見た目を作りました。パワースイッチとリバーブスイッチは、フリーソフトのKnobManで作りました。見た目を木っぽい感じで木目を全面的に出しました。テクスチャーは、フリーのバーズアイメイプルを使ってます。見た目はフリーソフトのSkinManを使いました。まだノブと配置に違和感がある気がしますが、大体こんな感じです。名前は、音色が綺麗に透き通るイメージなのでCrystal ampと...
投稿日:2011.02.11 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditでジャズに合うギターアンプVSTを作っています。回路的には大体出来上がっています。クリーン~クランチのギターアンプにリバーブを付けた感じです。今は、スイッチとノブに新しいものを使いたいので考え中です。フリーソフトのKnobManを使って作ると思います。スイッチとダイオード(明かり)が一体になったものが作りたいです。スイッチ類が13個になったので、どうやってコンパクトに使いやすくしようか悩み中です。...
投稿日:2011.02.10 カテゴリ:SynthEdit制作
JAZZに合うようなクリーンなギターアンプVSTをSynthEditで作りたいなと思っています。ボリュームを最大にあげると軽くクランチ程度に歪むようなクリーンなアンプで一般的なギターアンプについてるようなシンプルなリバーブとかもつけたり、できれば、コーラスとかも付けてみたいです。見た目は古臭い感じにしたいです。完成度を上げたいのでいろんな情報を集めています。近いうちに作りたいなと思っています。...
投稿日:2011.01.28 カテゴリ:SynthEdit制作
自作VSTのMID BOOSTERをBlue Cat's FreqAnalystでチェックしてみました。MID BOOSTERとギターだけでチェックしました。設定は、MID QとMASTERが全開で、MID Hzがセンターです。ギターを低音から高音まで掻き鳴らしました。MID BOOSTERをスイッチオンすると、だいたいピークが1Khzで25dBぐらい持ち上がります。MID Hzを左いっぱいに回すと200Hzあたりがピークになります。右いっぱいに回すと3Khzあたりがピークになります。...
投稿日:2011.01.25 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作った、VSTであるMID BOOSTERが完成しました。MID BOOSTERと名付けましたが、MID QとMID Hzによってトレブルブースターにもベースブースターにもフルレンジブースターにもなります。見た目GUIですが、シンプル過ぎたので文字とLOCUTノブを変えました。回路の説明をします。今回は、シンプルです。入力からハイパスフィルターを通ってKnobでコントロール出来ます。アウトプットから、Multiplyのインプット1に入り、イン...
投稿日:2011.01.25 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditの自作VSTの制作中MID BOOSTERの見た目GUIがある程度完成しました。いつも通りフリーソフトのSkinmanを使って作りました。KnobはBOSSのエフェクターを意識した形で、こちらもいつも通りKnobmanを使いました。LED的な明かりは、自作VSTのギターアンプ用に作った物を再利用しました。色は、MID、ミッド、みどり、緑色にしました。安易な発想です。あとは、微調整だけです。...
投稿日:2011.01.21 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで自作VSTのMID BOOSTERを制作中です。ドンシャリ型の自作VSTのTONE KINGに合わせるために制作中です。つまみ調整によって、ほぼフルレンジブースターから、ワウペダルを途中で止めたような鼻つまみ音のミッドブースターまで、作れればいいなと思って作っています。回路的には、今まで作ってきた自作VSTのギターアンプのトーンのミッド部分だけを抜き出したような感じなので、いつもよりは、楽です。...
投稿日:2011.01.02 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作ったTONE KINGの特徴を書きます。今まで、ギターアンプ系のVSTを3つ作ってきましたが、一番、歪み、ドンシャリ感が強く、トーンも効く感じになりました。IRはいつも通りレクチファイアを使っています。TONEを全開にするとMIDのへこみよりLOのピーク120Hzあたりが25dBほど音量が大きいです。その状態からMIDを0にするとLOとMIDのへこみの音量差が約38dBぐらいになります。M...
投稿日:2011.01.02 カテゴリ:SynthEdit制作
今回は、この前簡単に作ったドンシャリフィルターを応用したギターアンプのVSTを作りました。トーン回路にこだわったので、TONE KINGにしました。回路の流れを書きます。大きく分けて3つのパートがあって、1.ブースター2.プリアンプ3.トーン回路、ボリューム回路まず、ブースターから。HPフィルターを直列に2つ繋いで、ローカットして、MultiplyとVCAとボリュームを繋いで最大で120倍に音量を上げてから、非...
投稿日:2010.12.30 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditのことをインターネット上で検索すると、よく、SynthEdit製のVSTは、音が全部似ているとか、見た目が似ているとか書かれているのを見ますが、自分で作ってみると思い込みなんだなということが良くわかります。そういう似ているといわれる物はフィルター、見た目のスキン、ノブなどの作りこみが緩いだけだと思います。ある程度SynthEditの考え方がわかってくると、いろいろ癖がつけられるようになってきます。自分は、Synt...