エレキギターを弾いてマルチエフェクターZOOM G3&G5を使い倒しフリーソフトと組み合わせてaviutlで動画編集してYouTubeにアップロードするという事を紹介するブログ。画像、動画なども使って使い方などを細かく説明しています。体験談です。やったPS4、PS2のテレビゲームとか読んだ本の紹介とかもします。よろしくお願いします!
投稿日:2015.11.11 カテゴリ:エフェクター
MXR EVH5150オーバードライブの音をYouTubeで聴いた感想! MXR EVH5150?昨日、YouTubeで自分がアップロードした動画の再生回数を見ようとして、見て、その後、他の人は、どんな動画をアップロードしてるのかなとボーーーっと見てたら、Guitar WorldチャンネルのMXR EVH 5150 Overdrive Pedalというタイトルが目に入りました。エレキギター用のオーバードライブエフェクターの試奏動画です。EVHといえば、エディー・ヴァン・ヘイレ...
投稿日:2012.11.12 カテゴリ:エフェクター
MXR M78 Custom Badass '78 Distortion 気になるもの。MXRのディストーションペダルです。エレキギター用のエフェクターです。MXRのCustom Badassデザインチームが作ったとあります。特徴は、ダイオードとLEDによるクリッピングパターンを切り替えられるところです。操作系もシンプルで、見た目も渋くて良いです。色が、赤、白、黒で、78、大型スタックアンプを意識したとあるのでヴァンヘイレンをイメージさせるような感じです。...
投稿日:2011.09.12 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditでディストーション制作中SynthEditでMXR Custom Badass '78 Distortionっぽい歪み方をする自作VSTのディストーションを作っています。というか9割ぐらい出来てます。つまみは前に作ってた物を使って、今回新しく青いLEDライトとフットスイッチと赤色丸型LEDライトをKnobManで作りました。KnobManは、パソコン内で、つまみ、スイッチを作るフリーソフトです。見た目のGUIは、いつも通りSkinManを使いました。文字とかもSk...
投稿日:2011.09.10 カテゴリ:SynthEdit制作
MXR Custom Badass '78 Distortionの回路図らしき物外国のサイトでMXR Custom Badass '78 Distortionの回路図らしきものを見つけました。3ページあたりからラフスケッチがあって、4ページ目にきっちりした回路図らしき物があります。MXR Custom Badass '78 Distortionの回路図?この回路図を見ると3ヵ所ぐらい特徴的な所があります。素人なので間違ってるかもしれませんが書きます。この回路図を鵜呑みにすると、まず、入力から、...