エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、テレビゲームとか読んだ本の紹介など趣味の部屋です。よろしくお願いします!このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
投稿日:2011.07.27 カテゴリ:本、読物
最強プレイヤーズコンテスト2011ギターソロMIX完成課題曲Pressureにギターソロをのせて、とりあえず音源が完成しました。Pressureは、キーチェンジが激しいので、コードに少しずつフレーズを当てはめていく感じの弾き方になりました。大変でした。SynthEditで作ったギターアンプVSTの動作が重いせいか、CUBASEが、しょっちゅう固まりました。VSTのコンプレッサー、ギターアンプ、アンプキャビネット、リミッターのセットを録音用ト...
投稿日:2011.01.25 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作った、VSTであるMID BOOSTERが完成しました。MID BOOSTERと名付けましたが、MID QとMID Hzによってトレブルブースターにもベースブースターにもフルレンジブースターにもなります。見た目GUIですが、シンプル過ぎたので文字とLOCUTノブを変えました。回路の説明をします。今回は、シンプルです。入力からハイパスフィルターを通ってKnobでコントロール出来ます。アウトプットから、Multiplyのインプット1に入り、イン...
投稿日:2010.12.24 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作ったVSToctMASTERが完成しました。何日か前まで上下2オクターブのオクターバーだけにしようと思っていましたが、オクターバーはもともとファズの要素があるのでFUZZを出力することにしました。回路を説明します。まず、2つに別れて、ひとつがクリーンのまま増幅されて出力につながるものと、もうひとつがオクターブ音をつくる回路です。オクターブ音をつくる回路に入る前に適した音にするためFUZZ回路で矩...
投稿日:2010.12.17 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作った、自作VST octfuzzの改良版octfuzz改を紹介します。今回の改良点を書きます。まず、アッパーオクターブ回路に入る手前のクリッパー回路をゲルマニウムダイオードを意識して上が0.3V、下が-0.3Vにしました。このままだとアッパーオクターブの音量が小さくなってしまうので、MultiplyとFixed Valuesで音量を7倍にしました。次は、ファズ回路に入る前にハイパスを通ったあとMultiplyとFixed Valuesで4倍にしまし...
投稿日:2010.12.13 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで自作したVSTエフェクター鉄板REV.stを紹介します。ステレオでリバーブの左右の定位位置を操作できる物が欲しいと思って作りました。回路の流れは、ステレオなので左右1つずつで2系統作ります。リバーブの低域のだぶつきを取るためにハイパスフィルターを通して、Delay2モジュールでフィードバックは、ほとんど無しの状態で次のリバーブモジュールに繋ぐために初期反射用プリディレイを作ります。リバーブモジュ...