エレキギター、マルチエフェクター、エフェクターの感想、PS4のテレビゲームとか読んだ本の紹介とかもします。よろしくお願いします!
投稿日:2011.03.05 カテゴリ:SynthEdit基礎
SynthEdit基礎回路の原音のオクターブ上の音を鳴らすためのアッパーオクターブ回路を説明します。今まで、自分で作ってきたアッパーオクターブ回路とは、ちょっと違いますが、シンプルにして同じような音が鳴ったので、それを紹介します。まず、入力で、IO Modからフィルターの1pole HPを通って、MathのMultiplyのINPUT1につなぎます。 インプット2の方にコントロールズのKnobノブのアウトプットからModifiersのVCAのSignalにつな...
投稿日:2010.12.20 カテゴリ:YouTube
SynthEditで作った自作VSToctfuzz改の2本目をアップロードしました。音的には1本目より更にワウペダルの追加で弾きまくっています。映像は、フリーソフトの3DグラフィックソフトTerragen Classicで作った動画も入れてみました。最近使ったフリーソフトはプラグイン追加で出来ることが増えるらしいので、また、インターネットにつないで集めないといけないなと思いました。YouTube検索でoctave up fuzz 自作 VST Shredで検索で...
投稿日:2010.12.19 カテゴリ:YouTube
YouTubeにSynthEditで作ったエフェクターoctfuzz改の音源の1本目をアップロードしました。 今回は、フリーソフトを新しく3つ使いました。ウゴツールDetonationAviUtlの3つです。映像が多めなので約100秒ですが圧縮率を強めにしました。音が56Kbps24Khz2チャンネル映像が320×240、10フレームYouTube動画検索はoctave up fuzz 自作 VSTで検索できます。トップ画面のリンクからYouTubeのakit1974チャンネルに行けます。...
投稿日:2010.12.18 カテゴリ:YouTube
SynthEditで作ったエフェクターoctfuzz改の音源の録音をしました。全部で3分ぐらいになってしまったので90秒ぐらいずつに分けました。2本YouTubeにアップロード予定です。流れは、ジミ・ヘンドリックス風に弾いて、まず、ギターアンプのみの音から、octfuzz改のファズだけ、スイッチオンで弾いて、更にアッパーオクターブスイッチをオンで弾く。ここまでが1本目予定で、2本目がその続きでアッパーオクターブスイッチオンで弾...
投稿日:2010.12.17 カテゴリ:SynthEdit制作
SynthEditで作った、自作VST octfuzzの改良版octfuzz改を紹介します。今回の改良点を書きます。まず、アッパーオクターブ回路に入る手前のクリッパー回路をゲルマニウムダイオードを意識して上が0.3V、下が-0.3Vにしました。このままだとアッパーオクターブの音量が小さくなってしまうので、MultiplyとFixed Valuesで音量を7倍にしました。次は、ファズ回路に入る前にハイパスを通ったあとMultiplyとFixed Valuesで4倍にしまし...